All Mod Cons

The Style of Paul Weller is Here! Keep Cool and Stay Hip!!

ブルーノート・ジャズ

2006-09-30 | Jazz/Funk
ブルーノートジャズ

私が楽しみにしているブログのひとつに小川隆夫氏のKeep Swingin'という音楽ブログがあります。彼は整形外科医であり、高名なJAZZ愛好家&DJであり、ストーンズのDJまでやっちゃうすごい人なのですが、ともかくすごいのがその交遊関係。NY在住時代にマルサリス兄弟と仲良くなり、様々な高名なミュージシャンと交流しており、彼らが来日の際には主治医をやっているという人です。
その小川氏がブルーノート・レーベル創始者のアルフレッド・ライオン氏とのインタビューに基づき、BNの名盤を紹介、それぞれの盤に対してのライオン氏のコメントが載っているという、すごい本です。かといって、小川氏は今でも純粋な音楽愛好者で、評論家ぶったスクエアな態度ではなく、われわれのような素人にも同じ目線で語ってくれます!

The Jam "Down in the Tube station at midnight"

2006-09-20 | PW(Paul Weller)
このブログのタイトルでもあるThe Jam "all mod cons" のdelux版を遅まきながら買いました。アルバムは前に紹介したので今回はジャケ、音楽、詩(あえて”詩”)三拍子そろったシングル「Down In the Tube Station at Midnight」を!
ポール師匠はこの曲で詩の才能を開花させたといっても過言ではない、非常に重要な一曲です。アラン・シリトーばりのやり場のない焦燥感、抜け道のない長いトンネルばかりの労働者階級の人生をロンドン・チューブに喩え、それでも走り続けなければならない人生をアップテンポな曲調で盛り上げて行きます。まぎれもなくMy most favourite song of The Jam です!

The distant echo -
of faraway voices boarding faraway trains
To take them home to
the ones that they love and who love them forever
The glazed, dirty steps - repeat my own and reflect my thoughts
Cold and uninviting, partially naked
Except for toffee wrapers and this morning's paper
Mr. Jones got run down
Headlines of death and sorrow - they tell of tomorrow
Madmen on the rampage
And I'm down in the tube station at midnight
I fumble for change - and pull out the Queen
Smiling, beguiling
I put in the money and pull out a plum
Behind me
Whispers in the shadows - gruff blazing voices
Hating, waiting
"Hey boy" they shout - "have you got any money?"
And I said - "I've a little money and a take away curry,
I'm on my way home to my wife.
She'll be lining up the cutlery,
You know she's expecting me
Polishing the glasses and pulling out the cork"
And I'm down in the tube station at midnight

I first felt a fist, and then a kick
I could now smell their breath
They smelt of pubs and Wormwood Scrubs
And too many right wing meetings
My life swam around me
It took a look and drowned me in its own existence
It blended in with the weather
It filled my eyes, ears, nose and mouth
It blocked all my senses
Couldn't see, hear, speak any longer
And I'm down in the tube station at midnight
I said I was down in the tube station at midnight

The last thing that I saw
As I lay there on the floor
Was "Jesus Saves" painted by an atheist nutter
And a British Rail poster read "Have an Awayday - a cheap holiday -
Do it today!"
I glanced back on my life
And thought about my wife
'Cause they took the keys - and she'll think it's me
And I'm down in the tube station at midnight
The wine will be flat and the curry's gone cold
I'm down in the tube station at midnight
Don't want to go down in a tube station at midnight

Delille Cellars D2 2003

2006-09-16 | Wine
デリル・セラーズ D2 2003

USはワシントン州の名ワイナリー、Delille Cellars ! 俗っぽい紹介では、かのパーカー5つ星です。ラフィットと同じ味を3分の1でのめるということらしいです。このD2はセカンドラベルらしいですが、お店の人に薦められて購入、入籍一年のワインということで飲みました。ぶどうはブレンドですが、深い味わい、ぴりっとした黒胡椒の舌触り、ボルドー好きな我々にとってはとても満足できる記念日の一本になりました。ちなみにD2はボルドーの畑を通り抜ける国道名らしいです。(お店の人談)

奥様、これからも末永くよろしくお願いします!


The Butterfield Blues Band "East-West"

2006-09-10 | R&B/Soul/Blues/Ska/Reggae
East-West

Paul Butterfieldを最初に見た(聴いた)のは高校時代にみゆき座でみたThe Band のLast Waltzでした。Mannish BoyやMystery Train でがんがんブルースハープをひきまくる彼が印象的でした。このEast-Westは私にとっては今でも最上のWhite Blues Bandです。しかし、ポールは87年に、マイクは81年に亡くなっていたのですね。

長野県塩尻市桔梗ヶ原地区収穫地ワイン メルロー

2006-09-09 | Wine
無印の新宿店リニューアルに行ったらワインが売っていました。で購入したのがこれ!メルシャンの塩尻地ワイン(メルロー)で旨かったです。保守的な私はついつい日本のワインなんてと馬鹿にしがちですが、先週飲んだ池田ワイナリーといいかなりいけてます。500mlボトルを買ったのですが、丁度いい量でもあり、すこし買いだめしようと思ってます。
しかし、無印セレクトのワインは昔も買ったことあるけど、らしい、ものを紹介してくれますね。

YANAGIYA


James Brown "Ain't It Funny"

2006-09-03 | R&B/Soul/Blues/Ska/Reggae
1970年のJBインストアルバム。JB、pee wee、fred、mecioなどの最強ファンク・マスター達が奏でる暑苦しくもクールなインストナンバーの数々!随所でうねるJBのオルガンはファンクの邪悪さ(?)そのもの。タイトルチューンの終盤切り込んでくるJBのオルガンは短いけど最高です!

The Eliminators "Love Exprosion"

2006-09-02 | R&B/Soul/Blues/Ska/Reggae
Loving Exprosion

名レーベル「ブランズウィック」が誇るヴォーカル・ファンク・グループ!JBをPopにした、でも骨太なファンク!クラバー御用達のタイトル曲をはじめ、ポール師匠も間違いなく影響受けてそうな「Blood Donors Needed(Give All You Can)」(しかし、なんちゅうタイトル!!)、骨太ラブソング「Taking Love, Making Love」、師匠もTSCでぱくった思われる「Get Satisfied(pt.2)」などなどマスターピース満載です。

Ronnie Lane "See Me"

2006-09-02 | Small Faces
See Me

商業主義を否定し続け、自分の納得する上質な音楽をかたくなまでに模索し続けたロニーのラスト・アルバム。そこにはピュアな彼の精神が表現された祝玉の音楽が!クラプトンとの共作「バルセロナ」からは一緒に演じるクラプトンの喜びが伝わってきます。

Ikeda Winery Select 2004

2006-09-02 | Wine
結婚祝いにJiroがくれたワイン!今日あけたのですが、これがむちゃくちゃうまい!!保守的な私はワインはボルドーみたいな、偏狭な人間ですが、これってまじうまいです。ホームページ見て、なるほど!こういうのはまじめが味にでるんですね。Jiro、ありがとう!