All Mod Cons

The Style of Paul Weller is Here! Keep Cool and Stay Hip!!

Small Faces "From the Beginning"

2005-11-29 | Small Faces
From The Bignning

Decca時代セカンドアルバム、と言うかコンピですね。SFはDeccaのポップ路線(&不当搾取)が嫌でImmediateに移ったわけですが、結構Decca時代の黒いPOP路線も大好きです。Runawayはさておき、「My Mind's Eye」「Hey Girl」「All or Nothing」そして絶品ミラクルズ「You've really got a honld on me」 などなど名曲ぞろいです。一家に一枚アルバムのひとつです。

Exit 9 "Straight Up"

2005-11-29 | R&B/Soul/Blues/Ska/Reggae
Straight Up

趣味人のワンダーランド、ヴィレッジ・バンガードでコメント&ジャケットみて買いました。全編怒涛のファンク・グルーブがあふれノックアウトです。知る人ぞ知る東海岸のグループ(メンバーは20歳前後!)らしいですがたいしたヒットもなくこのアルバム後は出していないようですが、高値がつくのがわかります。しかし、こういうのが再発されるというのは本当に驚きですね。

James Brown "Gettin' Dwon To It"

2005-11-29 | R&B/Soul/Blues/Ska/Reggae
Gettin' Down To It

考えて見たらJBを取り上げていませんでした。この人の場合も一枚が難しい人ですが、先日リイシューされたverve!に残したFunnky Jazz アルバムを取り上げます。ピアノトリオ(ディー・フェリス・トリオ)をバックにがんがんスタンダードを歌いまくるJB!当然、普通のJazzでなく、まさにJB節。本当にこの人は何をやっても自分のスタイルに染めてしまう、「ルールブックは俺だ!」的なひとです。「Cold Sweat」などはクラブでかかったらグルーブしまくっちゃういいノリの曲です。「Stranger in the Night」とかはシナトラに喧嘩売ってますね。(笑)

kinks

2005-11-27 | The Kinks
Kinks

kink
[名] 1 (糸・綱・毛髪などの)もつれ, ねじれ, 縮れ((in ...)) brush out the kinks ブラシ[くし]で髪の縮れをとく. 2 ひねくれ, へそ曲がり, 風変わりなところ, 異常な点;奇抜なスタイル, おかしな格好. 3 ((主に米))(筋肉の)痛み, こり get a kink in one's neck 首の筋をちがえる. 4 ((主に米))(機械・計画などの)欠陥, 不備;(達成する上での)障害(となるもの). 5 うまい考え[方策], 妙案 cost-cutting kinks 経費節減の妙案

偉大なる「ひねくれものたち」の記念すべきファーストアルバム!かの名曲「You Really Got Me」のヒットでPYEが急ぎで作らせただけあり、かなり荒削りで、まだレイの個を確立させるにまでには至ってませんが、プリテンダーズがカバーした「Stop Your Sobbing」などの名曲もはいってます。CDはオリジナル収録曲14曲以外に当時のEPのみの収録曲など12曲(!)がはいっており、キンクス・マージービートの(実は)名曲「You Do Something To Me」、My Kinks Top 5の「I Gotta Move」、そしてロックの定番「Louie,Louie」などがはいっていて楽しめます。

Kimonobeya にある必殺ルイルイ比較

Nick Lowe / Dave Edmunds

2005-11-21 | Rock/POP/Country
Rockpileの唯一のアルバムに、おまけとしてついていた7インチです。昔、山下達郎と大滝詠一がFMで、二人でエバリーとかファッツ・ドミノとかをやっていて(on the cornerのもとになったとか)、それとおんなじで、ニック・ロウとデイブ・エドモンズという芸達者の二人が大好きなエバリーをやりましたという愛情&思い入れたっぷりの4曲です。Crying in the rain とかほんと、泣けます!いやー、これ持っててよかった。

owsley

2005-11-20 | Rock/POP/Country
owsley

ビートルズの遺伝子を受け継ぐロッカー、ウィリアム・オウズリーの99年発売のファースト・アルバム。二年間かけて自宅のスタジオで作ったそうな。ともかくキャッチーでポップなロックが満載、アーティスト好きのするアーティストですね。雑誌「シテレンジ・デイズ」の特集で知って購入、はまりました。季節的には春先に聞くポッポ・ロック(?)ですが、久しぶりに聞いてほかほかし始めてます。三曲目の「Coming Up Roses」は名曲だなー!

small faces "the bbc sessions"

2005-11-13 | Small Faces
the bbc sessions

SFが最強のライブバンドだったことを証明する65-66年のBBCのライブ版です。「Watcha gonna do about it」を始め、Decca時代の名曲を中心にガンガン演ってます。That's the Mod World!! しかし、こんなんをクラブで見れたら本当にやばいですね。前にも書いたけど、見れるものなら見たいライブはこの時期のSFです、やっぱり。

The Kinks "Kinda Kinks"

2005-11-06 | The Kinks
Kinda Kinks

65年発売セカンド・アルバム。既にひねくれもの音楽になってます。#1になった「Tired of waiting」ですら、あまりPOPなメロディー、テンポではありません。そして、かの名曲「Dancing in the Street」が入っていますが、Kinks 流です。=けだるい!あまり快活に踊っている感じではないです。(笑)でも、これが私にとっては#1カバーです。

The Action

2005-11-05 | All Mod Cons(Mods系)
Ultimate Action

ポール師匠絶賛のSmall Faces とならぶ偉大なるMods バンド、The Action! コレクターズの新譜でもカバーされた「I'll keep on holding on」は、間違いなくModsを代表する曲のひとつです。(コレクターズ加藤氏の訳詞は最高です!) かのジョージ・マーティンがプロデュースをしたバンドとしても有名ですが、残念ながらヒット曲には恵まれませんでした。しかしながら彼らの得意とするタムラ・モータウンなどのカバーはきっと当時のダンスフロアを揺らしまくったことでしょう!

Small Faces "Ogden's Nut Gone Flake"

2005-11-02 | Small Faces
Ogdens Nut Gone Flake

偉大なるMods バンド "The Small Faces"のラスト・オリジナル・アルバム!他のコンセプト・アルバムを寄せ付けない(サージェント・ペッパーズですら)最強ロックコンセプト・アルバムだと思います。スティーブのソウルフルなシャウト全開の"Aftergrow"や"Rollin'Over"、ロニーの真骨頂なトラッドフォークなロック"Lazy Sunday"、マックのうなるオルガン!!ポール師匠の理想がここに!

Traffic

2005-11-02 | Rock/POP/Country
Traffic

ポール師匠がカバーした「Feelin' Alright」収録のTraffic の2ndアルバム。アーシーな匂いのする英国産R&Bアルバムの最高峰の一枚ですね。デイブ・メイソンのアメリカ南部の音が、スティーブのR&Bとブレンドされてとってもいいです。ポール師匠の目指す音はここにあり。