バイク屋さんのお仕事で、、、よく入庫するのが、、、
今はこの修理が多いのかな、、、
以前はキャブレター車でしたの、、、キャブレターの分解等の修理が多かったですが、、、今はほとんどがインジェクションですので、、、
スクーターの駆動系の修理がキャブレターを抜いてしまいましたね。
さあ、、、組み立てます。
用意した新品部品は ↑ 。。。
これだけ新品を投入って事は、、、ほぼ全損でした。。。
セカンダリーフィクスドシーブにはベアリングが組み込まれていませんので、、、
このベアリングの圧入からいたします。
こんな奥まった所に打ち込むんですが、、、
ちょうど合うカラーを作ってありますので、、、これで、、、
入れるんですが、、、
叩きたくないので、、、
万力で挟んで、、、
圧入デス。
油圧プレスでももちろんOKです。
ここまで入れたら、、、
ベアリングの抜け止めのサークリップを、、、
入れるのですが、、、奥なのでやりにくいです。
次は、、、
ニードルベアリングを圧入します。
ニードルベアリングには裏表がありシールがある方を外側にして、、、
またまた万力で、、、
これでベアリングの圧入は完成です。
セカンダリームーバブルシーブを組み立てます。
オイルシールとOリングを、、、
グリスを塗って、、、
おッ、指で押して入っちゃいました。。。
裏側も、、、指で。。。万力や油圧プレスでもOKです。
Oリングを入れて、、、
完成です。
今組んだ、、、フィクスドシーブとムーバブルシーブをドッキングします。
その前に、、、ムーバブルシーブ内にグリスを塗って、、、
ドッキングです。
オイルシールのリップを痛めないように、、、
優しく、、、
この斜めの溝に、、、
ローラーとピンを組み込みます。
グリスを塗りながら、、、
ピンとローラーが入ったら、、、溝にもグリスを入れて、、、
カバーでフタをします。
ここまで出来たら、、、スムーズにプーリーが開閉するかをテストして、、、
ボス部にグリスを積めて、、、
この手の作業は、、、
日常、、、茶飯の如く、、、です。
使ったグリスは、、Y社純正のシーブ用グリスでした。
スプリングとクラッチassyを、、、
組み付けて、、、
セカンダリーは完成いたしました。。。
次は、、、
プライマリー側です、、、
プライマリーはそんなにむずかしい所はありませんが、、、ウエイトローラーには入れる向きがありますので、、、間違えないように。。。
エンジンに組み込む前の下準備が出来ました。。。
ドライブベルトは、、、切れてしまうと、、、もう走れなくなってしまうので、、、距離管理で定期的に駆動系のオーバーホールが必要です。
お勧め距離は、、、20000km。
切れたベルトがプーリーに挟まって、、、走行中に後輪がロック!した事例もありますので、、、切れるまで交換はしない、、、などというのは、間違った使い方です、、、ので、、、早めの交換が、安全につながります。
でも、、、まだ、、、定期オーバーホールが必要な事が、、、浸透していないのも事実で、、、切れてからの入庫も多いです。。。