村の笛吹きの、日々のこと。

茨城県東海村のこうやフルート教室の講師、市村明日美の、ちょっと思ったことなどを、ひそかに書いています♪

寒い!!

2022年10月07日 | 日々のこと

 急に寒いですね!

 10月に入ったばかりの時は、こんなに暑くて10月なんて、中学生や高校生は衣替え大変ですね、なんて言っていたのに、急に冷え込みましたね。

 教室でも、ついこの間まで冷房だったのに、ちょうどいい、を通り越して、暖房!って。

 今日は教室に行ったら、16℃しかなくて、週始まりとの気温差は10℃以上。

 机の上に置きっぱなしにしてしまっていたペットボトルがこんなことに。

 

 何か、飛行機から持って降りてきたみたいになっていますが、気圧ではなく、空気は冷えると体積が小さくなる!!

 ということがよく分かるペットボトル!

 

 教室の従業員たちも、

 

 だいぶ、へこたれていました。

 寒いもんね。

 

 昨日はまるで冬。

 でも、息子の通院の関係で遠出です。

 寒いねえ。と、あったかいお洋服を着せて、高速を走る!!

 先週点検に出したついでにピカピカにワックスまでして頂いた車はひどい雨の中でもフロントガラスの水はじきもバッチリわあいわあい水滴がコロコロだー、って、はしゃぎつつ。

 水滴がどんどん流れて行っておもしろいけど、この水滴コロコロ動画を投稿したら、水滴コロコロのスピードで、車の速度とか割り出せたりするのかもなあ。最近はドラレコの動画をアップして逮捕される人もけっこういるらしいし。

 安全運転せねば。

 私の車は、高速道路を運転する時は、クルージングモードにして、速度設定と、車線認識をしておくと、車線に沿ってハンドル操作を車がしてくれつつ、設定した速度で走ってくれます。前に車がいると、前の車との車間距離を調整しつつ、速度も調整してくれます。ほぼ自動運転ですよね。もちろん普通に運転している時と変わらず、補助として一応認識させておく、くらいの使い方にしていますが。

 やはり機械が運転すると、微妙な匙加減みたいのが無いので、やっぱり違いますね。

 私の車は、速度設定しておくと、前の車が隣の車線に移ったりインターを降りたりすると、車間距離が急に広くなるので、いえーい、とばかりに設定速度まで加速してくれます。

 生徒さんの車は、追従運転になるので、前の車と一定の距離をあけてついていく、という認識になるらしく、前の車がインターで降りたら、くっついて降りてしまうそうです。ひえええ。

 夫の車は私の車の数年前の車なので、速度設定はできますが、センサーなどは無いため、60キロに設定したら、何があっても60キロで走ります。こわい。 

 昔は安全装置なんて無かったですから、技術の進歩、すごい。

 交通事故を見る機会も、ここ数年だいぶ減った気がします。やはり、安全装置が付いた車が増えて、追突とかはある程度防げるようになってきたのかな。

 とにかくとにかく安全運転で行きましょう!!!

 

 もしやまたもや三連休!!寒さに負けず、がんばりましょう!!