村の笛吹きの、日々のこと。

茨城県東海村のこうやフルート教室の講師、市村明日美の、ちょっと思ったことなどを、ひそかに書いています♪

待てばカイロの日よりあり

2021年01月29日 | 日々のこと

 待てばカイロの日和あり、といいます。

 そろそろ、カイロが在庫処分、みたいに安くなるかなあ。

 と、思っていたりして。春先は、安くなっていて、みつけると嬉しい。

 子供の時から毎年悩まされていたしもやけは、靴用カイロで本当にできなくなりました!すばらしい!!

 

 カイロは、もう私には無くてはならないもので。

 これは、中に入っている鉄粉が、酸素と結びついてあったまってくれるもの。

 

 どのくらいの酸素と、結びつくのかな?!酸素の重さなんて理解したことはないけれど…それは、分かるくらいの重さになるんだろうか…??

 朝。小さいサイズのカイロです。

 

 小さいサイズのカイロ。17グラム。

 夜には、

 

 19グラム。2グラム重くなりました!!酸素すごい!!

 

 大きなカイロは、

 

 49グラムが、夜には、

 

 56.5グラム。 

 なんと7.5グラムも増えていました!!

 

 おおおおお!!酸素、目には見えませんが、カイロであったまるには、こんなに酸素が使われているのですね!!!

 びっくりです!!!

 

 酸素にも感謝!!

 O2ですから、おーつーかれさまです!!

 

 なんか、地球の貴重な酸素を私が使ってしまって申し訳ないけれど…これは呼吸何回分くらいなんだろう…??

 カイロを考えた人すごいなあ…。

 ヨーロッパではカイロは見たことない、と、夫は言っていました。

 寒いのに!!日本独自のものなのか??

 

 そういえば、以前夏に飛行機に乗った時に、もーーーーーーのすごく寒くて、凍えていました。

 アメリカ系やヨーロッパ系の飛行機で寒かったことはありませんが、その時に乗ったのはキャセイパシフィック航空。香港の会社ですよね。とっても良い飛行機なのですが、とにかく寒い。寒い寒い。わかっていたので、厚手のタイツやジャケットやセーター、マフラーなどしていましたがそれでも寒すぎる。

 途中乗り継ぎの香港でカイロを探しました。あるだろう、と思ったらどこにもない。日本のコンビニは夏でもすみっこの方にカイロはちょこっとおいてあるものですが…

 結局、探しに探して、めぐりズム、あったまるアイマスク、日本の会社のやつを中国語のパッケージになっているやつを、マツキヨより高い値段で買い、をれを目でなく首や背中に当てていました。

 カイロは外国にないのかな??

 

 日本、ありがたいです。

 

 今日も、明日も…お世話になります。

 

 

 


この記事についてブログを書く
« なかよし。 | トップ | 昔の教科書 »
最新の画像もっと見る