村の笛吹きの、日々のこと。

茨城県東海村のこうやフルート教室の講師、市村明日美の、ちょっと思ったことなどを、ひそかに書いています♪

またまた強風。

2013年02月08日 | 日々のこと

 

 まあ今日もものすごい風でしたね…。風の日がとても苦手な私です。

 凧揚げには良いかも知れませんが、あんまり凧もあげないし。忘れもしない15年前の3月5日、とても天気が良かったので、いとこと利根川の河川敷をお散歩しに行った途中で春一番が吹きまくり始め、本当に大変だった…。それ以来、強風がとても苦手です。

 毎日教室の外を掃除していますが、風の日はいろんなものが吹っ飛んできて、ちょっと大変です…。

 先日とても大きな発砲スチロールの箱が飛んできたのは処分が大変でしたが、…細かくしないと処分できない上、割るのも大変で、更に静電気で細かくなった白いのがあっちこっちn張り付いたり…(>_<)

 今日もいろんなものが飛んできました。落ち葉とかなら全くいいのですが、やはり、人が捨てたものって、いやですよね。

 たばこの吸い殻、お菓子の袋、レシートなどはよく落ちています。何でこんなものその辺に捨てることができるのかさっぱり意味が分かりませんが…そのくらいならばまだ良いのですが…。

 今日飛んできたのはいろいろありましたが、珍しかったのは、写真入りの

 「ダッチオーブンで作る筑前煮」

 のレシピ。

 思わず、鍋で作れ!!とか、意味不明な突っ込みを入れつつ片付けました。

 更に、何と、教室下の駐車場には、ものすごい巨大ビニールがオオトカゲのようにどどーんと横たわっていました。どっから来たんだ?!

 「良い度胸だ!!受けて立つ!」

 と、ビニールとの戦いが始まりました。小さく小さく押し込んでも、新品のゴミ袋がこれだけでいっぱいになってしまいました。

 震災などの損壊箇所をビニールで覆っている所から来たのか、どこかの畑?工事現場?とにかく、今日の大物でした。

 こんなのが飛んで来るんだから、やはり強風の日は危ないです。

 同じようなビニールが車で走行中目の前に飛んできて、避けようもなく車体の下に入ってしまったら、とってもとっても大変で危険なのですよ!!(経験者は語る。)

こういったビニールなんかは、だれかがわざと飛ばしたのではないはず。しかし、とっても危険ですよね…。 

 ゴミをその辺に捨てない、っていうのはもちろん常識以前の話ですが。

 

 春先は風の強い日が多いですよね。でも、そうやって、一歩一歩、春に近づいて行くのかと思うと、わくわくします。

 春よ来いー♪

 

 何日か前に空にいた、ミルフィーユみたいな雲です。

、 

 

 
作成者 いちむらあすみ : 2013年2月8日(金) 23:36

宇宙に…

2013年02月06日 | 日々のこと

 

 

 なんだか、すごい雪の予報だったのに、雪なんて全くなくて、雨。雪だと生活にいろいろ支障が出るので、降らなくて良かったですが。

 一日雨、時々ほんの少しみぞれっぽくなったりしましたが、全く積りもせず。

 そして、夜、9時くらいからどんどん空が晴れて来て、その雲の間から見える星々がなんてきれいだったことか!!

 雨上がりの澄んだ冷たい空気の中、瞬く星、うっとり。何千年も何万年も昔に放たれた光が今こうして地球に届いているんだなあ…とか、宇宙に思いを馳せてしまいます。

 

 …宇宙に思いをは馳せている人がもう一人いました。

 

 ただ今東海駅のステーションギャラリーに展示中の、宇宙に思いを馳せてしまった母の作品です。

 

 

 例によって、会場の中に一枚だけ変な絵が混じっていました。それが母のです。

 母の絵は、いつも、めちゃくちゃです(笑)

 どっからこういう発想が出てくるのかなー?(笑)

 

 

 

 

 
作成者 いちむらあすみ : 2012年2月6日(水) 23:22

節分、立春

2013年02月04日 | 日々のこと

 

 昨日は節分でした☆

 昨日は30キロほど走ったところにある中学校の講習会に行って参りました☆4年前から呼んで頂いているのですが、先生がとてもしっかりご指導なさっていて、生徒さんたちもとってもやる気のある、素敵な学校です。

 毎年、講習会を2回、丸一日かけてやらせて頂いているのですが、生徒さん達の成長が見えて、なんだかとても嬉しいです。

 学年が上がるにしたがって、演奏も巧みになり、行動もしっかりしてきて、すごいなー、って思います。

 昨日は朝から夕方まで真剣に集中してレッスンを受け、質問もたくさんしてくれました☆

 また会うのが楽しみです♪

 

 で、実は高校時代から友達を通して知っていた顧問の先生は私と同い年なのですが(^◇^)、本当にしっかりしていて、何だか本当にすごいのです。副顧問の先生もいつも暖かく部員のみんなを見ていらっしゃり、こんな先生方に教えてもらえる生徒さんは幸せだなあ、って思います。

 で、いつも、私ももっとがんばらねば、と、切実に思います。

 思います。重い升?

 升、は無かったのですが、節分だったので、昨日は一人で豆まきをしました。

 夜東海村に帰って来て、自分の練習をしてから、豆まきタイム!

 ひそかにドアを開けて、

 「福はー内ー」

 と、ぱらぱらとお豆をまきました。

 鬼は外は鬼がかわいそうなのでなしです。

 で、今夜はそこいらじゅうに、鬼は外で追い出された鬼たちがうじゃうじゃいるのかなあ、と、ちょっと心配しつつ家に帰って、家も福は内しました。

 で、夜11時47分に、あ!年の数だけ食べて無い!と気付き、慌てて食べました。

 きっとこれで今年も良い年だ(^_^)v

 

 鬼、といえば、桃太郎さんと犬と猿と雉が連想されますが、先週、暖かい日に気分転換だ!と、散歩に出たら、教室の近くでちっちゃいキジのコジュケイが大群で平和に歩いていたのに出会いました。よく、大きな声で、チョットコーイ、って鳴いているのはこれです。

 東海村にはいろんな生き物がいるのですね☆

 

 

 

 
作成者 いちむらあすみ : 2013年2月4日(月) 23:14

こんなところにお寿司。

2013年02月02日 | 日々のこと

 

 ここ数日暖かいですね(^_^)

 今日行った先の駐車場の灯りのところに、なぜか、エビのお寿司がいました。

 もちろん本物ではなくて、キーホルダーかストラップの取れてしまった落し物を誰かがここにのせておいたのでしょうけど、何だか面白かったです(^◇^)

 明日は中学校に講習会。

 今日はその準備をしていました。

 もう何年も前から…今の高校3年生が中学2年生の時から…呼んで頂いている学校です。明日は一日、基礎!!これは私にとってもとても勉強になりますし、久しぶりに会う生徒さんたちや先生方、楽しみです。

 今はだいーぶ夜型人間に変身してしまった私ですが…(T_T)

 学生時代は、一日の例外も無く11時就寝の5時起きでした。

 それはなぜかと言いますと。

 学生時代、私はアルバイトをしていませんでした。周りは、何かしらのバイトをしていない人は殆どいなかったのですが、私は、親に、学生のうちは勉強に専念するよう、バイトはしないようにと言われていましたので。あ、でも、七五三の時期に神社で3日間だけ巫女さんのバイトはしましたが(笑)

 で、そんな私が唯一していた仕事は、一年に一日だけ、茨城県吹奏楽連盟の依頼で、中学生向けの初心者講習会の講師をすることでした。神奈川から茨城に、朝スタートの講習会、電車は6時台なのです。5時に起きないと間に合わないのです。

 私はその日に万全のコンディションで臨むため、他の364日をその日に合わせたわけです。年に一度のその講習会の前は、ものすごくメニューを考えて、すごく気合いを入れて準備しました。

 今はありがたいことに、あちこちの学校に講師で呼んで頂いていますが、いつも、その、学生の時くらいの気合いで臨めたら、と、初心を忘れずに行きたいと思います!!

 って、言ってる場合じゃなくてさっさと寝なければ!! 

 ううううん!!私の今年の目標の一つは早寝早起き!!

 うわああもう11時過ぎー!!

 

 明日に備えて早く寝ます!!

   

 

 
作成者 いちむらあすみ : 2013年2月2日(土) 23:18