村の笛吹きの、日々のこと。

茨城県東海村のこうやフルート教室の講師、市村明日美の、ちょっと思ったことなどを、ひそかに書いています♪

冷え込む朝

2020年12月11日 | 日々のこと

 最近、朝が寒い。

 冬ですねえ。

 朝の教室の住人たち。

 

 寒くて元気がない。

 

 二人で慰め合うように寄り添って立っています。

 寒いと、中の空気が収縮して、二人とも下を向いてしまいます。

 一人だと、ムンクは倒れてしまいます。

 空気を入れれば良いのですが、このムンクは私が高校生の頃にオペラシティで買って来て、ふくらませたきり。

 もう吹込み口?も劣化して開けられません。しかし、すごく昔の空気が入っているのですねえ…

 

 エアコンをかけて、部屋があったまってきたら、元気になって来ます。

 

 ドラえもんは高校の時にフルートオーボエパートのみんながくれたもの。

 この子は動けるのです。しかも、障害物に当たるとちゃんと引き返したりできます。

 しかし、最近はだいぶ接触が悪く、生徒さんがスイッチをいじって、あれえ?動かないよー、と、そのまま戻して帰ると、真夜中に動き出したらしいことも。朝ドアを開けたら、歩いていました。

 ちょっと怖い!!(笑)

 

 明日は中学校のアンサンブルコンテスト県大会です。

 オンラインで配信されるそうで、私もさっき、苦労してゲットしました。

 生徒さんが出ているのは朝と、夕方。会場は牛久ですから、これを聞くのは無理でした。

 でもオンラインなら、とっても楽に聴けます。無観客は寂しいですが、こうして、聴くことができることに感謝です。

 

 いつになったら安心して日々を過ごせるのかなあ。

 

 来週に迫った、教室の発表会。

 いつもは、記念品を選びに、ファッションクルーズに行っています。…人がたくさんいる場所が苦手な私(時と場合にもよりますが…)は、今までも、毎年、一大決心で出かけていました。気持ちはもう、ほぼ命がけです…。で、ほぼ、年に一度しか行かない。車で15分なのに。

 あと、数年前までは教室そばの文房具屋さんで買えた紙が、ジョイフル本田に行かないと手に入らなくなって、それもあって、毎年、がんばって行っていました。

 

 今年は、コロナのこともあり、更に行く気力が無く、行く前から負けました。

 で、ネットでいろいろ見て、注文しました。

 準備、がんばらねば!! と、毎日わたわたしています!!!

 

 明日もがんばろう!!!

 

 

 


続。しんぶんし

2020年12月09日 | 日々のこと

 そうそう、前回に引き続き、新聞の話。

 先日実家の蔵を漁っていたら、「明日美の青春」って書いた怪しい段ボールがありました。開けてみたら、いろいろ入っていました。成績表とか…中学高校時代に友達からもらった山ほどのお手紙とか。いくつか見てみたら、守谷の中学校の友達、先輩後輩や、香川の小学校の友達、他のところへ転校していった友達とか、男子女子関わらず、たくさんありました。当時はメールも携帯も無かったから、みんな手紙書いていましたよね。中には、「はじめまして、〇年〇組の○○○○です、先輩は私のことを知らないと思いますが…」なんていう、お手紙も。おおお、学校の全員の住所など簡単に手に入った時代、こうやって、同じ学校の知らない人からも、家に電話が来たりお手紙もらったりすることあったなあ…。今は考えられないでしょうが…

 あ、で、高校の時に受けたソロコンテストなどのプログラム、成績や講評なども出て来ました。

 今、一緒にお仕事をさせていただいている方や、雲の上の人のように有名になった方も当時は同じステージに立っていたのだなあ、と、高校生、中学生だった私たちの名前を見て、ほえええ、と、思っていました。

 そこに、挟まっていました。

 

    ↑実は、これ、私(笑)

 なぜ私の写真だったかは謎。しかも、中、高、で、制服着てないの私だけだっただろうに。

 多分、他の人はみんな譜面台を使っていたからかな…。

 これは高校の先生が切り取って渡してくれたものです。

 そして、私の、先生方が使う指導の資料にも、きちんとこの切り抜きを保存しておいてくださったらしい。

 ありがたいことです。

 

 指名手配はされていないけれど、新聞にはちょこちょこ登場したことがあります。

 主にフルート関係で、教室の広告を載せて頂いたこともあるし、大きな演奏会になると、主催者さんが、茨城版などに広告を載せて頂いたりします。

 ちょっとどきどき。

 で、そういう時って、ちょっと、新聞紙だから、わたしの写真の出ているところも、窓ふきに使ったり、お姉さんが前髪切る時に敷いたり、おじさんが踵削る時に下に敷いたり、おばさんが古い油を吸い取るのに使ったりするんだろうなあ、なんて、思ってみたりもする。(^^♪それもまた楽しい(笑)

 

 一番印象的だったのが、もう10年以上前のことですが、誰もが知っている、とっても大きな企業からのご依頼で演奏会をすることになり、その広告が新聞に出ました。

 私とピアニストさんの写真も出ていますが、「県内で活躍するアマチュア演奏家」と、書かれていました。

 二人でそれを見て、うーん…と、考え込みました。

 まだ大学を出てからさほど経っていなくて、いろいろ分からないことだらけの二人でしたが、ありがたいことに、いろんな場所で、仕事として演奏をさせていただいていました。もちろん、その演奏会も、担当の方ときちんと打ち合わせもして、出演料も提示して頂いていて、“仕事”として、演奏させていただくことになっていました。

 これは、良いのかなあ??どうなんだろうね??と、二人で悩む…。

 信頼できる先輩に相談したところ、先輩は怒って、

 「それは絶対にダメ!プロとして仕事をしている二人に失礼だし、今まで二人をプロとして仕事を依頼してくれた人に対しても失礼になる。主催者さんにちゃんと抗議しなさい」

 と、言われ、

 ひえええ、抗議!

 などと思いながら、ちょっとこの表現は困ります…と、ご連絡をしたところ、向こうの方は平謝りで、今後は誤解のないよう、きちんと訂正しますので!と。

 訂正って、何だろうねえ?同じ新聞に“お詫びと訂正”みたいのを出すってことかなあ?何だかよく分からないですねえ、

 なんて言っていました。結局、何をどう訂正するのか全然分かりませんでしたが…

 当日、演奏会場へ行って、その疑問が解けました!!

 会場入り口にあった演奏会の看板を見たら、一目瞭然でした!!!

 

 「フルートとピアノによるコンサート(プロの)」

 

 本当にそう書かれていました。

 …(笑)

 

 人生にはいろんなことがあるものです(#^.^#)

 

 

 

 

 


しんぶんし

2020年12月07日 | 日々のこと

 昨日は、多分、初めてじゃないかな、午前と午後で違う学校でレッスンをしました。一日で二校は、初。

 かなりタイトなスケジュールだったのですが、夕方からは教室で、ピアニストさんに来て頂いて、生徒さんと、ソロコンtテストの合わせレッスン、そして私の本番の合わせが入っていたので、途中で一度教室に寄って、エアコンのタイマー予約だけして、帰りがギリギリでも部屋がちゃんと温まるようにしまたし、また、途中で、いつもは買わない栄養ドリンクなど買い、車の中で飲んで、一人でこっそりと、がんばっている感を演出してみました。なんとなく、体には良くなさそうですが…。気合いで!

 栄養がえーよー!

 こうして、学校に呼んで頂けるということは大変ありがたいことです。

 生徒さんたちも、みんな、かわいい(^^♪お会いできるのはとても楽しいです!

 コロナで大変な中、控えている本番、ぜひ、がんばってほしいです!!

 

 今日は友達から突然メールが。

 「今日の茨城新聞に載ってますー」

 って。

 って?!主語無いんですが!誰が?!何が?!

 本人が?!知り合いが?!それとも私が、知らぬ間に指名手配されてたとか?!一体何が載っているんだー!

 と、聞いてみたら、友達本人とのこと。

 なに!!

 次のレッスンまでは20分あるぞ!と、エコバックを携えてローソンに急行!!

 お!あったあった茨城新聞!!

 一部持ってレジへ向かいましたが、ががーん!お財布が無い!!

 エコバックを漁ったら、ポケットから、100円玉1枚と50円玉一枚が出て来ました。

 値段が書いていなくて、150円で買えるかな…と、どきどきでしたが、130円でした!買えた!!

 本人が書いた文章が、顔写真入りで、載っていました(^^♪素敵だ!!

 友達のやさしさがあふれた文章でした。

 高校の時同じクラスだった友達。当時の担任の先生も、見たよ、ってメールをくれたそうです。おおお!すごい!!

 

 その担任の先生、ご近所に住んでいらして、私も何度かスーパーでお会いしましたが、

 以前、先生!!と、声を掛けたら、目を真ん丸にして、

 「あ!!か!!さ?!た…」

 と、おっしゃっているので…

 「先生、私、“こうや”ですから、“か”で停まって下さい」

 と(笑)申し上げたら、

 「ああ、そうそう、こうやだ、こうや。おいこうや、今晩すき焼きなんだけど、あと何が必要?」

 と、買い物かごを差し出してきたその先生(笑)

 

 何だか、良いですね。こうして、卒業して何年、何十年??経っても覚えてて下さったり気にかけて下さるのはありがたいことです。

 気づいたら、お世話になっていた時の先生方の年齢を、私たちは追い越してるわけで…。

 

 今日は友達を新聞で見たり(保存せねば!!)、先日仕事でご一緒した演奏者の方からお手紙をいただいたり、と、嬉しい一日でした!(^^)!

 


わたわたわたわた

2020年12月05日 | 日々のこと

 どうにも要領の悪い私は、朝から晩までわたわたしています(^^♪

 あああいろいろやらねばです!!

 というわけで、おやすみなさいー☆


あっぱととっぱ

2020年12月03日 | 日々のこと

 晴れると言っていた天気予報。でも、洗濯物は乾きませんでした!!という感じの今日。

 あいかわらず朝から晩までわたわたわたわたしていました(>_<)

 多分頭のいいひとだったら、さささーっと、終わるのかも…でも、私はわたわたしています。ひええええ!!

 今日は、5年ぶりの生徒さんが来てくれて、何だか、かわいらしいお姉さんになっていて、私もとっても嬉しかったです💕

 そして、今日は、いろーんなメールやお電話が!!

 先日伺った小学校にお礼状を出していましたが、それのお礼のお電話が校長先生から!

 演奏後にダジャレ合戦で盛り上がった好調な校長先生と、お電話でその続きを繰り広げました(笑)

 校長先生は、

 「市村さんはだじゃれがお好きですね、と、他の先生が言っていましたから、“だじゃれっていうのは、つまらないもののことでね、市村さんのは、しゃれ、って言うんです”って言っときました!」

 と。

 あはははは!!いやいや…だだだダジャレでございます。

 (妹に言わせると、だじゃればっかり言ってると、ことばが間違って似た言葉と意味づけするようになってボケるらしいよ。とのこと。ひええええ。)

 しかし、こうして、本番が終わっても気にかけて下さって、本当にありがたいことです。こういう素敵な校長先生だと、学校の雰囲気も良く、児童の皆さんも幸せだろうな、と思います。

 そして、3月の本番のご連絡も。いよいよ、動き出す感じ。頑張らねば!

 コロナ、はやく落ち着いて下さい(>_<)

 

 で、あっぱとっぱしていますが、あっぱとっぱ、とは、茨城弁で、大慌て、みたいな意味らしい。よく知りませんでしたが、なんだかかわいい感じ。

 

 以前、親戚のお兄さんが、何かの話で、まっぱだか、と発言し、

 妹が、え?すっぱだか、じゃないの?

 と言い出し、接頭語?はどちらが正しいのかという話になりました。

 私は、何となく、まっぱだか、じゃないかと思いましたが、妹は、

 「素足、っていっても、まあし、って言わないよね?」

 と、すっぱだかが正しい派。

 そんな話をしていたら、親戚のお兄さんが、

 「すっぱでもまっぱでもどっちでもいいじゃん」

 と。

 すっぱ、と、まっぱ!!なんじゃそりゃあ!!

 それを聞いていた母が、

 「あら!それはいいわね!次に絵本を作る時には、“すっぱとまっぱ”にしよう」

 と、言っていました…。

 どんな話よそれ…。

 

 今なら、それより、“あっぱととっぱ”です(^^♪

 それもまたどんな話かなあ…。

 つい、考えてしまいます。

 …暇なのか?!

 

 と、わたわたしつつ、今月のカレンダーの絵は、うちのインコのぴよ、を描きました。

 

 なかなか本物のようには描けませんが…

 毎日、ウレシイ、ウレシイと、とても嬉しがっている、平和な鳥です。

 

 

 

 

 

 


相変わらずわたわた。

2020年12月01日 | 日々のこと

 秋ですねえ。

 景色がきれい。空がきれい。

 今日は秋のムードいっぱい!

 今日の生徒さんは偶然にも常陸太田の方ばかり!

 太田む。Autumnって感じ(*^。^*)

 って感じ、ですが、気づけばもう12月ではないですか!冬だ!!

 夜は月や火星がきれいだし、オリオンもだんだん高く昇って来ました。冬が近づいてきますね。

 昨日は教室に着いたら、またもやかっこいい教室になっていました。

 お隣は、朝の時間帯だけ幟を上げていることが多く。

 

 どんなフルート教室だ…???

  

 さて、超忙しくて毎晩帰りが10時くらいになっていた先週末が過ぎ、ちょっと落ち着いたかな、と思いましたが、要領の悪い私は、次の本番に向け、またもやわたわたしまくっています。

 楽譜作らなきゃ!音源作らなきゃ!わあ、窓ガラスが汚い!生徒さんがいらっしゃる時間!うああドアノブを消毒せねば!と、わたわたしています。

 

 インコのぴよは、爽健美茶とお友達になったらしく、今日はだいぶ爽健美茶とおしゃべりをしていました。

 こんにちは!うれしい、うれしい、うれしいうれしい、と、とても仲良しな様子です。

 毎日楽しそうで素晴らしい。