ICT工夫

全ての自由を奪えても、自由を求める自由だけは奪えない
  だからネットの使い方も 工夫 したい こうふ のブログ

JR東海の事業 conomichi(コノミチ)

2023-09-01 15:00:00 | リニア中央新幹線
conomichi(コノミチ)を検索してJR東海サイトを確認できました。
conomichi コノミチ
 コノミチの先には、あたらしいワクワクがある。
コノミチ 未知なる道を楽しみたい人と 未知なる価値を見い出したい地域をつなぎ、 ともに考え、ともにつくる。
 conomichiは、人々と地域の様々な道がゆるやかにつながり、新たな価値が共創される、そんな世の中を目指します。
(EVENT 欄には山梨県、長野県、岐阜県、三重県の名前も出ています。)

コノミチについて このページから読めたこと・・・
 今まで知らなかった場所へ出かけて、その地域の風土や歴史・文化にふれ、 その地域の人々と活動すること。
 そこには好奇心を満たしてくれる 体験があふれています。
 また、訪れた人々と活動することで今まで気づかなかった魅力や価値を再発見し新しいムーブメントを起こしたいと 願う地域があります。
 キーワードは、「co-creation(共創)」と「michi(未知・道)」。訪れる人と地域が、未知なる道を一緒に歩んで、 互いに豊かになっていく。そんな姿から 【conomichi(コノミチ)】と名付けました。
 未知なる道を楽しみたい人と 未知なる価値を見い出したい地域をつなぎ、ともに考え、ともにつくる。
 conomichiは、人々と地域の様々な道がゆるやかにつながり、新たな価値が共創される、 そんな世の中を目指します。
 このページの構造は複雑なので全文確認は後回しですが、リニア中央新幹線 の関係は書かれていないように思えます。でも記事で山梨県~三重県を対象地域としている点からはリニア開通後に事業拡大かと感じました。

JR東海の事業に気付いたのは Facebook で紹介された毎日新聞の記事でした、
福島第一原発処理水の海洋放出について多数の記事を見ている時に、JR東海の conomichi(コノミチ)事業が書かれた記事を知りました。
地域課題、身近に感じて JR東海、沿線体験サイト開設 関係人口創出で自治体とタッグ/長野(毎日新聞 2023年9月2日記事)
 JR東海は、東海道新幹線や建設が進むリニア中央新幹線の沿線自治体などと連携し、イベントや企画の体験を通じて各地の課題を知ってもらうためのサイトを開設した。ただ観光で訪れるのではなく、特定の地域に継続的に関わる「関係人口」の創出を図る。
 サイトは「conomichi(コノミチ)」で、企画内容を掲載し、参加者を募集している。
(この記事は有料記事なので冒頭だけ引用)
これは何だろう? リニア中央新幹線事業に関係するのだろうか?
JR東海サイトを確認するのはいつもの事です・・・

他社の記事を探すのはいつもの癖です・・・
 JR東海とジェイアール東海エージェンシー、地域と連携して関係人口を創出するためのサイト「conomichi」をオープン 日本経済新聞(2023年6月29日)

 JR東海グループが地域と連携して関係人口を創出するための新サイト「conomichi(コノミチ)」をオープンします 株式会社 PR TIMES(2023年6月29日)

 関係人口創出サイト「conomichi(コノミチ)」の連携パートナーを拡大していきます! 信濃毎日新聞(2023年07月2日)

JR東海は2023年6月末、報道機関に綿密な情報送信をしたように感じます。
その報道記事に気付かなかったのは情けないけど、JR東海から conomichi(コノミチ)事業を説明されているだろう地域行政からの地域民への発信も確認したいと思っています。
リニア中央新幹線の開通後に沿線各地の conomichi(コノミチ)事業はどのように変化するか、未来の姿を思いつつ、「あたらしいワクワク」・リニア事業の情報確認を続けたいと思います。

関東大震災 1923年9月1日 から未来への道を

2023-09-01 13:00:00 | 政治・社会
関東大震災100年(内閣府 防災情報のページ)
1923年(大正12年)9月1日 の大震災です。
防災担当大臣からのメッセージが掲載されています。
「関東大震災から100年を迎えて」
  内閣府特命担当大臣(防災、海洋政策) 谷 公一
「関東大震災とは」 【記事の最初だけ引用・・・】
 大正12年(1923年)9月1日 11時58分に、相模湾北西部を震源とするマグニチュード7.9と推定される関東大地震が発生しました。
 この地震により、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県で震度6を観測したほか、北海道道南から中国・四国地方にかけての広い範囲で震度5から震度1を観測し、10万棟を超える家屋を倒潰させました。
 また、発生が昼食の時間と重なったことから、多くの火災が発生し、大規模な延焼火災に拡大しました。
 この地震によって全半潰・消失・流出・埋没の被害を受けた住家は総計37万棟にのぼり、死者・行方不明者は約10万5000人に及ぶなど、甚大な被害をもたらしました。
【以下引用は略します、説明画像などもあります。】
上記引用から外しましたが、『下表のとおり、近年の大震災と比べても、その被害規模と社会経済的なインパクトは極めて大きかったことが分かります。』
 下表・大震災3件の説明です(クリックすると画像が別ページに開きます)
トップ記事の「新着情報」欄でリンクされていた記事も拝読しておこうと思います。
 令和5年版防災白書

内閣府特命担当大臣 谷 公一氏の「関東大震災から100年を迎えて」を拝読していて「防災推進国民大会」とはなんだろう?
 内閣府でも、本年9月、関東大震災の震源地である神奈川県において、国内最大規模の防災イベント「防災推進国民大会」(ぼうさいこくたい)を開催するほか、国や地方公共団体、民間団体や各種学会等においても、関東大震災100年をテーマとする様々なイベント・催しが開催されます。

「防災推進国民大会」に関して単独記事を設定いたしました。

国土交通省関東地方整備局
関東大震災から100年 今、考えたい 巨大地震への備え
 関東大震災100年の取り組み
  リレーシンポジウム ~関係機関が連携し、各地域で開催~
  関東地区7都県と山梨県、長野県でイベントが゙開催された記録、開催状況の報告もあります。
【国土交通省の情報は大量です】

神奈川県
 関東大震災―原点は100年前―(神奈川県立歴史博物館)
 神奈川震災記念館
  関東大震災100年事業の一環として、神奈川県における関東大震災の記録等を掲載しています。

埼玉県 関東大震災から100年
モシモのとき、私たちは助け合えるか(2023年9月1日)
 若い世代向けの防災啓発の一環として、県では「ドウガ防災」を制作し、YouTubeで配信しています。ぜひご家族でご覧ください!
【ドウガ防災】その時あなたは何をする?【ミンナ防災】
【ドウガ防災】クイズで学ぶ!はじめの防災
(参考)関東地方整備局の関東大震災 100 年の取り組み「連携・実践・わがこと化」について(埼玉県庁が国土交通省の事業を報告)

特集 関東大震災100年(毎日新聞)
 『1923年9月1日に発生し、10万人を超える犠牲者を出した関東大震災。100年後を生きる私たちが学べることは。』 記事多数です。
 関東大震災100年 写真アーカイブでよみがえる100年前の記憶
2023年9月1日 【関東大震災100年・詳報】「朝鮮人虐殺、否定すれば次の死者も」 都が上映を禁じた映像制作者ら抗議のダイ・イン(東京新聞)
 死者・行方不明者10万5000人超の犠牲者が出た関東大震災から100年となる9月1日、東京都内で慰霊や追悼の催しが開かれました。
 100年の節目となる1日をタイムラインで記録します。

このようなメッセージで始まるページですが、長文の記事で画像も10枚以上あります。大震災100年に関する記事は他にもありますので整理しておくつもりですが、ブログには書かないので記事にリンクしました。

これまでに大震災について書いたブログ記事です・・・
 関東大震災 1923年9月1日・・・【全編公開】1923年 関東大震災 直後の映像 逃げない群衆 猛烈な火災 救護活動…(テレ朝 2022年09月01日)

 東日本大震災 2011年3月11日・・・東日本大震災 100枚の記録 写真特集(時事通信 写真集)
 
色々な情報・記事を知り、震災、防災について考えるべきだと教えられた気がします。やはりネットは有難いです。

住民の声、司法に届かず(ストップ・リニア! 訴訟の判決)

2023-09-01 11:00:00 | リニア中央新幹線
住民の声、司法に届かず(夢か悪夢かリニアが通る! vol.44 2023 9&10 by 井澤宏明氏)
なお、井澤様はこの記事の最後に 「原告側は7月28日、東京地裁判決を不服として東京高裁に控訴しました。」 とお書きになっておられます。
私はこのブログで ストップ・リニア!訴訟判決と判決後の報告集会 令和5年7月18日 東京地方裁判所 民事第3部の判決について書いていましたが、井澤様の記事が詳しい状況をお書きになっておられますので、リンクさせていただきました。

最初の記事は (2016.07&08) vol.1 暮らし直結! 夢か悪夢か、リニアが通る! でした。
今回は vol.44 ですが2か月毎にお書きになる記事のリスト、私にとっては宝物の一つです。

私はリニア中央新幹線に関心を持った時に井澤様の記事も知り、自分のサイトにリンク集を設定したのです。
夢か悪夢かリニアが通る!(井澤様のタイトルをそのまま記録ページのタイトルにしたのです)