今日が本年最後の実験です。一人ゆったり実験しようと洒落込んでたんですが、院生さんが2人研究室に来ました。一人は直接指導している子なんで、修士論文についてお話ししましたが、やはり考え方が甘い。論文というのは、自分のことを分かってくれる仲間に読ませる物ではなくて、自分に対して批判的な人・・・極端にいうと『敵』に読ませる文章なのです。だから、「これくらいでいい」と思ったところで負け。「よき理解者なんかいない」と思って取り組むくらいがちょうどいいのです。頑張ってどこにもつっこませない理論武装を目指してほしい。
学術論文なので『作法』というのがあるんですが、自分の表現方法をそれにすり合わせるのに最初は苦労します。男子はだいたいそれに合わせようと努力してくれるのですが、女子はたいてい「自分に合わせてくれない『作法』の方がおかしい」とのたまいます。それで、「自分が被害者。かわいそうな私。」ってな気持ちになるみたい。何でですかね?
繰りかえしますが、理解してあげようと思って読む人なんかいないんですよ。
午前中、2時間ほど空き時間があったので、カメラのキタムラに行ってきました。先日の林道ハイキングの時にNIKON D200の10 pin端子のカバーが落ちてなくなったのです。良くなくなる部品なんですよ。ついでにキタムラでSONY WX1を衝動買いしてしまいました。焦点距離24ミリからの5倍ズームでF2.4の明るいレンズに裏面照射型CMOS・・・つまり、広角が撮れて夜景に強いっていう代物です。「手持ち夜景モード」ってのがありまして、高速で6枚連写し、その6枚の写真を高精度に重ね合わせてノイズを除去してくれます。まずはこれを暗い顕微鏡部屋で試してみました。手前のモニターの光でカメラにとってちょっと意地悪なコンディションですが、小細工せずに「手持ち夜景モード」で漠然と撮っても手ぶれでガタガタにもならずノイズも少なくていい感じです。
本日のお酒:奈良粕取り焼酎 良々音
学術論文なので『作法』というのがあるんですが、自分の表現方法をそれにすり合わせるのに最初は苦労します。男子はだいたいそれに合わせようと努力してくれるのですが、女子はたいてい「自分に合わせてくれない『作法』の方がおかしい」とのたまいます。それで、「自分が被害者。かわいそうな私。」ってな気持ちになるみたい。何でですかね?
繰りかえしますが、理解してあげようと思って読む人なんかいないんですよ。

午前中、2時間ほど空き時間があったので、カメラのキタムラに行ってきました。先日の林道ハイキングの時にNIKON D200の10 pin端子のカバーが落ちてなくなったのです。良くなくなる部品なんですよ。ついでにキタムラでSONY WX1を衝動買いしてしまいました。焦点距離24ミリからの5倍ズームでF2.4の明るいレンズに裏面照射型CMOS・・・つまり、広角が撮れて夜景に強いっていう代物です。「手持ち夜景モード」ってのがありまして、高速で6枚連写し、その6枚の写真を高精度に重ね合わせてノイズを除去してくれます。まずはこれを暗い顕微鏡部屋で試してみました。手前のモニターの光でカメラにとってちょっと意地悪なコンディションですが、小細工せずに「手持ち夜景モード」で漠然と撮っても手ぶれでガタガタにもならずノイズも少なくていい感じです。
本日のお酒:奈良粕取り焼酎 良々音