遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

立春だからかな?

2019-02-05 23:58:46 | たわごと
今日は久しぶりにバイクで出勤。路面の状況は良かったけど風は冷たかった。執務する部屋のエアコンは修理してもらえました。毎年のことだから、おいらにリセットの仕方教えて欲しいなぁ。

科学的なものの考え方の教育になってないよ。
「立春の卵」本当に立った 片山津小で検証
立春以外の364日も卵立てに取り組んで立春に立つ卵の数がちゃんと多いことを証明せねばあかんすよ。ついでに3年以上続けて標準偏差を算出しておきませう・・・冗談です。
〈以下引用〉
立春の四日、「卵が立春に限って立つ」という七十年前に世界各地で話題になったうわさを検証しようと、加賀市片山津小学校の六年生三十九人が特産の温泉卵を使って「立春の卵立て」に挑戦した。児童たちは次々と机の上に卵を立たせ、歓声が上がった。
うわさは中国の古書の記述をもとに広がり、一九四七年には上海、ニューヨーク、東京の三カ所で実験された。片山津温泉出身の物理学者中谷宇吉郎がのちに科学的に検証し、随筆に記したことから、同校では九五年から毎年、卵立てに挑んでいる。

いや、まあ、どーでもいいんですが・・・科学的な正しい答えは、「他の日と比較してないのでわからない」です。先生が生徒にするべき問いかけは、「それをわかるために何と比較したらいいだろうか」ということです。それを考えてみるだけでも価値があります。そのあと、卵を立てる遊びをやるならそれはそれで楽しいかも。

この時期、どこも混んでるので金沢の街に繰り出しませんです。ほんと、飯食うだけでも大変。
「春節」で金ぱくの店が中国人観光客らに人気 金沢 (NHK NEWS WEB)
中国人に限らずアジア人は金ピカ好きだねー。まあ、楽しんでくれたらええです。
今年は雪が少ないですが、明後日以降にどーんと寒気が入ってきて雪景色も楽しめると思うよ。

これはどうなんだろ・・・
カツオ文化を日本遺産へ申請
「日本遺産」なのに高知県の6市町が申請って・・・カツオ文化は九州から東北地方の太平洋岸まで広がってるもんでして、鰹節に至っては東南アジア各地で作られている発酵食品の一つです。とゆうか、由来はあっち。まあ、土佐のカツオが一番なんだけどな。笑
もし、ブリとかズワイガニで石川県の市や町が「日本遺産」に申請したら福井や鳥取や富山から大ブーイングやろなぁ。とにかくやね、地方自治体ごとの申請をすべきではないやね。ミニ世界遺産みたいにして儲けようって下心が見え見えなんよ。

本日のお酒:PILSNER URQUELL + 立山 特別本醸造
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする