朝は流石に冷たい風でしたが、昼からは穏やかな気候になりましたね。
県内 春の気配 金沢11.7度 ネコヤナギきらり(北國新聞)
今日18日(月)の天気 週スタートは晴れて春を感じる暖かさ
あす大雨のおそれ すでに発達した雨雲も (tenki.jp)
暖気が近づいてるってことは、これから雨ってことです。
アメリカ商務省が通商拡大法232条に基づく自動車関税に関する報告書をトランプ大統領に提出したそうです。
焦点:「対日関税25%」の衝撃、自動車業界で利益3割減か (REUTERS)
トランプ氏、調査報告非公表の可能性も 自動車関税巡り
トランプ米大統領、来日へ 5月26日軸に調整 新天皇と会見(毎日新聞)
提出された報告書はどうも公表しない方針みたいです。もちろんうっかりどっかでツイートしたりするかもしれませんが・・・。w
法令の手続き上、大統領は商務省の報告を受け取ってから90日以内に追加関税などの輸入制限措置をとるべきかを判断することになっており、5月中旬が判断の節目となります。日本は新天皇の即位と大阪でのG20をからめてトランプ大統領を招いておりまして、5月26日になりそうだとのこと。巧妙ですなぁ。対日配慮をできるだけ引き出せそうです。
今中国市場が急速にシュリンクしていて、日本の車メーカーの収益が悪化しておりましてですね、これで米国市場で25%関税となると民主党政権以来の「悪夢」となるのです。笑
まあ、だいたい米国で売る車は米国で作ってますし、関税を負担するのは米国の消費者であって輸出元の日本のメーカーではないんですがね。売れにくくはなるだろうなぁ。
自分では朝型だと思ってたんだけど、最近朝起きるのが辛いんだよ。眠たいくせに布団の中でゴロゴロしてられないんだ。それでいて寝てたいという・・・。笑
9時5時勤務は夜型に不利、脳の働きに影響も=英研究
昼夜逆転している若い研究者って少なくないんだが、おいらにはもう無理だな。前いた研究所での同僚で、夕方4時ごろ出勤してきて朝まだ働くというライフサイクルというのがいたけど、用事があるときにすぐ捕まらないんで迷惑やったなぁ。夜型ってのは、もっぱら実験をする生活なら適したパターンだと思う。実験装置が使いたい放題だもんな。研究機関ってのは、どんだけ変な人材を集められるかを競うくらいでいいと思う。夜型なんて、若い時だけだよ。
本j蜜のお酒:インドの青鬼 INDIA PALE ALE + 連峰白山
県内 春の気配 金沢11.7度 ネコヤナギきらり(北國新聞)
今日18日(月)の天気 週スタートは晴れて春を感じる暖かさ
あす大雨のおそれ すでに発達した雨雲も (tenki.jp)
暖気が近づいてるってことは、これから雨ってことです。
アメリカ商務省が通商拡大法232条に基づく自動車関税に関する報告書をトランプ大統領に提出したそうです。
焦点:「対日関税25%」の衝撃、自動車業界で利益3割減か (REUTERS)
トランプ氏、調査報告非公表の可能性も 自動車関税巡り
トランプ米大統領、来日へ 5月26日軸に調整 新天皇と会見(毎日新聞)
提出された報告書はどうも公表しない方針みたいです。もちろんうっかりどっかでツイートしたりするかもしれませんが・・・。w
法令の手続き上、大統領は商務省の報告を受け取ってから90日以内に追加関税などの輸入制限措置をとるべきかを判断することになっており、5月中旬が判断の節目となります。日本は新天皇の即位と大阪でのG20をからめてトランプ大統領を招いておりまして、5月26日になりそうだとのこと。巧妙ですなぁ。対日配慮をできるだけ引き出せそうです。
今中国市場が急速にシュリンクしていて、日本の車メーカーの収益が悪化しておりましてですね、これで米国市場で25%関税となると民主党政権以来の「悪夢」となるのです。笑
まあ、だいたい米国で売る車は米国で作ってますし、関税を負担するのは米国の消費者であって輸出元の日本のメーカーではないんですがね。売れにくくはなるだろうなぁ。
自分では朝型だと思ってたんだけど、最近朝起きるのが辛いんだよ。眠たいくせに布団の中でゴロゴロしてられないんだ。それでいて寝てたいという・・・。笑
9時5時勤務は夜型に不利、脳の働きに影響も=英研究
〈以下引用〉
午前8時から午後8時にさまざまなテストをこなしてもらい、眠気の度合いを報告してもらった。
朝型の人たちは朝早い時間のテストで最も眠気が少なく、反応も速かった。またこの時間帯、夜型の人よりもテストの成績が格段に上だった。
一方、夜型の人たちが最も眠気が少なく、反応が早かったのは午後8時台だった。しかしテストの成績は、この時間帯でも朝型の人と比べて非常に良いということではなかった。
朝型の人たちは、良い成績と眠気の少なさを示す脳の領域が、常に極めて活発だった。このことから研究チームは、夜型の人の場合は、典型的な日中の勤務時間中には同じ脳の領域の神経結合が阻害されている可能性があると指摘した。
〈中略〉
研究者によると、人類の40〜50%は遅い時間に寝て午前8時20分以降に起きるのを好んでいるという。
「午前9時から午後5時という典型的な平日の稼働時間だと、夜型の人の午前中の生産性は落ち、脳の注意力を司る領域の神経結合が減り、日中の眠気を引き起こす可能性がある」と、フェイサー=チャイルズ博士は指摘する。
午前8時から午後8時にさまざまなテストをこなしてもらい、眠気の度合いを報告してもらった。
朝型の人たちは朝早い時間のテストで最も眠気が少なく、反応も速かった。またこの時間帯、夜型の人よりもテストの成績が格段に上だった。
一方、夜型の人たちが最も眠気が少なく、反応が早かったのは午後8時台だった。しかしテストの成績は、この時間帯でも朝型の人と比べて非常に良いということではなかった。
朝型の人たちは、良い成績と眠気の少なさを示す脳の領域が、常に極めて活発だった。このことから研究チームは、夜型の人の場合は、典型的な日中の勤務時間中には同じ脳の領域の神経結合が阻害されている可能性があると指摘した。
〈中略〉
研究者によると、人類の40〜50%は遅い時間に寝て午前8時20分以降に起きるのを好んでいるという。
「午前9時から午後5時という典型的な平日の稼働時間だと、夜型の人の午前中の生産性は落ち、脳の注意力を司る領域の神経結合が減り、日中の眠気を引き起こす可能性がある」と、フェイサー=チャイルズ博士は指摘する。
昼夜逆転している若い研究者って少なくないんだが、おいらにはもう無理だな。前いた研究所での同僚で、夕方4時ごろ出勤してきて朝まだ働くというライフサイクルというのがいたけど、用事があるときにすぐ捕まらないんで迷惑やったなぁ。夜型ってのは、もっぱら実験をする生活なら適したパターンだと思う。実験装置が使いたい放題だもんな。研究機関ってのは、どんだけ変な人材を集められるかを競うくらいでいいと思う。夜型なんて、若い時だけだよ。
本j蜜のお酒:インドの青鬼 INDIA PALE ALE + 連峰白山