遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

matter that led to life

2019-02-22 23:59:47 | 大学生活
暖かくなったのかな? 
このまま本格的に春? もう寒さはない? (tenki.jp)
少なくとも明日は北風強いよ。

今日はうちの大学のコーラス部の発表会がありまして、香林坊に出てました。夕食は一風堂で赤丸スペシャル♪ (上の写真)
居酒屋で飲んでくる元気はなかったです。最近しんどいんだよ。

はやぶさ2は無事に着陸しました。
Japan’s Hayabusa2 Spacecraft Lands on Ryugu Asteroid (THE NEW YORK TIMES)
ニューヨークタイムスの科学報道はなかなかレベル高くて読み応えがあります。それでいて、易しい英語で書かれてるし。
〈以下引用〉
Ryugu, as dark as coal, is a C-type, or carbonaceous, asteroid, meaning it is full of carbon molecules known as organics including possibly amino acids, the building blocks of proteins. Such molecules are not always associated with biology and can form from chemical reactions in deep space, but asteroids could have seeded Earth with the organic matter that led to life.

竜宮城の説明もありました。"Ryugu is named after Ryugu-jo, or dragon’s palace — a magical undersea palace in a Japanese folk tale."

それでもやっぱり地球のことでさえ我々はよくわかっとらんのです。
野生のクロヒョウを撮影、アフリカでは110年ぶり確認 (CNN)
ゾウガメ、100年ぶり発見 ガラパゴス諸島
生きていた……世界最大のハチを発見 インドネシア (BBC)
役にたつかどうかとか、お金になるかどうかはとても大切なのかもしれませんが、素直に発見を喜んだり楽しんだりすべきではないかと思います。科学者の仕事って、私たちの世界をちょっとでも広げることでして、世界なんか狭くていいってゆうてたら、面白くも楽しくもない世界になってしまうのです。

本日のお酒:なし
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする