遺伝屋ブログ

酒とカメラとアウトドアの好きな大学研究者です。遺伝学で飯食ってます(最近ちょっと生化学教えてます)。

不思議だなー

2019-04-10 23:44:25 | たわごと
まあ、北陸の気候としてはたいした寒さではありません。北側の海があるから障害物なしに寒気が入ってきますからね。
10日 真冬に逆戻り 季節外れの寒さ・大雪の恐れ
夏までエルニーニョ現象継続か 梅雨入り遅れる可能性(毎日新聞)
エルニーニョだと梅雨入りは遅れ、梅雨明けも遅くなる・・・というか明けずに秋雨に突入ってのが最悪。夏までに終息してほしいな、エルニーニョ。

最初この記事を見た時、「ステルス機がレーダーから消えるの普通のことやん」と思ってしまった・・・
最新鋭ステルス戦闘機、レーダーから消失 (日本経済新聞)
F35Aは尾翼に特性 関係者「中露の機体収集、注意を」(産経新聞)
A Japanese F-35 Fighter Jet Has Crashed Into the Pacific Ocean (TIME)
Japan Finds Wreckage From F-35 Fighter Jet, but Pilot Is Still Missing (THE NEW YORK TIMES)
今回の訓練中はレーダーで捕捉できるモードで飛んでいたそうです。不思議ですねー。
F-35Aが落ちたのは初めてのことらしいですが、海兵隊仕様のF-35Bは前に落ちた例があります。日本で大きく報道されていますが海外でも報道されています。TIMEの記事が詳しいです。落ちた飛行機がどんだけ高価かってとこが。笑 ニューヨークタイムスは唯一消息不明のパイロットの心配をしています。無事を祈っています。
F-35が軍事機密の塊で対中露の前線となりうる三沢基地のとなると深刻です。日米は全力で機体回収にかかるでしょうね。

まあ、ブラックホールの写真が撮れるんだから、ステルス機がレーダーに映ったり映らなかったりなんて大したことじゃないのかも
史上初、ブラックホールの撮影に成功 ― 地球サイズの電波望遠鏡で、楕円銀河M87に潜む巨大ブラックホールに迫る(国立天文台)
〈以下引用〉
ブラックホールは、莫大な質量を持つにもかかわらず非常にコンパクトな、宇宙でも特異な天体です。ブラックホールがあることで、その周辺の時空間がゆがみ、周囲の物質は激しく加熱されます。
「もしブラックホールのまわりに輝くガスのような明るいものがあれば、ブラックホールは『影』のように暗く見えるはずです。これはアインシュタインの一般相対性理論から導き出せることですが、私たちはこれまでそれを直接見たことはありませんでした。」と、オランダ・ラドバウド大学のハイノー・ファルケ氏はコメントしています。「ブラックホールの重力によって光が曲げられたり捕まえられたりすることで、ブラックホールシャドウが生まれます。それを調べれば、ブラックホールという魅力的な天体の性質についていろいろなことがわかりますし、ブラックホールの質量を測定することもできます。」〈中略〉複数のデータ較正や画像化手法を用いることによって、明るいリングの中に暗い部分が写し出されました。これこそが、ブラックホールシャドウです。イベント・ホライズン・テレスコープで繰り返し観測を行っても、このシャドウの存在は揺らぎませんでした。

まあ、光さえ曲げてしまうわけですから、「影」ができてしまうんですね。不思議だなー

やっぱ海外の視点は違います
日本が新紙幣発表、千円札に北斎の浮世絵 (CNN)
日本ではもっぱら肖像として選ばれた人物に注目が集まっていますが、1000円札の裏が葛飾北斎の「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」が採用されています。すばらしー。お札に富士山は定番の一つですが、日本絵画史に残る傑作を使ったことがもっと高く報道されていいんじゃないかと思います。
肖像画としては手塚治虫さんを推す声がネットでは多かったそうです。今朝それに答えた彼の娘さんのツイートが流れてました。まあ、お財布開けると自分の父親の肖像画がぞろぞろ出てきたら嫌でしょうねぇ。笑
ユーロ紙幣はEU各国で共通に使えるのですが、国ごとにデザインが違ってたりします。基本色は同じですが。日本も関東と関西で変えたら面白かったでしょうね。関西で桂米朝師匠で、関東で立川談志師匠だとか・・・

本日のお酒:KIRIN 一番搾り 〈黒生〉 + 立山 特別本醸造 + 鹿児島芋焼酎 三岳
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする