私がコレクションしている昭和のお金。
まずはトップ画像の紙幣の数々。
でも、残念なことに五千円札は残ってないんです。
初登場時、珍しいからと父親からもらった

二千円札。
発行されたのは2000年なので、
昭和じゃなくて平成なんですが、
いまだに珍しく感じるのでなかなか使えません。(^^;)
では、お次はコイン。

現行のコインはこの通り。
こちらと比べながら・・・

まずは100円玉。

1964年の東京オリンピック記念100円です。

同じ、この年の東京オリンピックものでは

こちら、1000円玉。
ちょっと大きな500円玉って感じですね。

昭和40年の50円玉。

見た目はそっくりだけど、
サイズがちょっぴり大きいんです。

内閣制度100年記念の500円玉。

作られたのは昭和60年。

穴の空いていない5円玉。

昭和23年のものですが、決して偽物じゃ無いですよ。

こんな100円玉あったの???

昭和33年のものです。
以上のコインはもちろん額面通りに使用可能だと思いますが、

こちらの一銭・五銭・十銭は・・・

1円分貯めないと使用不可でしょうね。(^^)
使えないといえば

寛永通宝!
コレ、子供時代に祖母の実家に遊びにいった際に
地面にたくさん落ちてました。
離れ小島にあったその家は、近所に家が全くなくて、
(島の反対側にいけばいたそうですが)
フロはもちろん五右衛門風呂。
水は井戸でくまなきゃならないし、ご飯は薪木をくべなきゃなりません。
江戸時代にタイムスリップしたような・・・そんな不思議な家でした。
ただ、電気だけは通ってましたけどね。
このコインコレクションですが、
ほとんどが父親に譲ってもらったものです。
(私が生まれる前のお金が多いのも、そのせいです。)
私のコレクション癖は父譲りなのかもしれませんね。
まずはトップ画像の紙幣の数々。
でも、残念なことに五千円札は残ってないんです。
初登場時、珍しいからと父親からもらった

二千円札。
発行されたのは2000年なので、
昭和じゃなくて平成なんですが、
いまだに珍しく感じるのでなかなか使えません。(^^;)
では、お次はコイン。

現行のコインはこの通り。
こちらと比べながら・・・

まずは100円玉。

1964年の東京オリンピック記念100円です。

同じ、この年の東京オリンピックものでは

こちら、1000円玉。
ちょっと大きな500円玉って感じですね。

昭和40年の50円玉。

見た目はそっくりだけど、
サイズがちょっぴり大きいんです。

内閣制度100年記念の500円玉。

作られたのは昭和60年。

穴の空いていない5円玉。

昭和23年のものですが、決して偽物じゃ無いですよ。

こんな100円玉あったの???

昭和33年のものです。
以上のコインはもちろん額面通りに使用可能だと思いますが、

こちらの一銭・五銭・十銭は・・・

1円分貯めないと使用不可でしょうね。(^^)
使えないといえば

寛永通宝!
コレ、子供時代に祖母の実家に遊びにいった際に
地面にたくさん落ちてました。
離れ小島にあったその家は、近所に家が全くなくて、
(島の反対側にいけばいたそうですが)
フロはもちろん五右衛門風呂。
水は井戸でくまなきゃならないし、ご飯は薪木をくべなきゃなりません。
江戸時代にタイムスリップしたような・・・そんな不思議な家でした。
ただ、電気だけは通ってましたけどね。
このコインコレクションですが、
ほとんどが父親に譲ってもらったものです。
(私が生まれる前のお金が多いのも、そのせいです。)
私のコレクション癖は父譲りなのかもしれませんね。