Hello、皆さんーーコロナウイルス蔓延のクラスター都市の真ん中である水道橋で、
明日、㈱ワンダーアイズ主催の FACT 講演が行われる模様です。
僕もこれに関しては「どうせ自粛で中止だろう」と思っていたんですよ。
ただ、やっぱりなんか気になってね、
今朝方、会場貸与者である会議室「内海」さんに電話入れたのよ。
2020-09:08 のことーー社長である内海さんが直接出られてね、
講演者サイドのほうから自粛等の連絡は今だきてないって確かにおっしゃられた。
えっ!? と意表突かれて、つい黙っちゃったな。
どう考えても自粛だとばかり思いこんでいたからね。
で、僕、さっそくワンダーアイズの社長である大塚さんの携帯にこうメール入れたのよーー
2020 04/06 09:08 大塚浩一
お久しぶりです。リチャードコシミズ査問委員会のマイケルです。
高野 VS リチャードコシミズ裁判の決着も迫ってまいりました昨今、大塚さまはいかがお過ごしでしょうか。
さて、巷ではコロナウイルスが蔓延し、特に都におきましては、連日の自粛要請が繰り返し出されております。
むりに開催したK―1において、観客中に感染者が出てしまう危険があるじゃないか、と世論の非難が集中したことは、同様なイベントの主催者として、大塚さまの記憶にも強く刻まれていることかと存じます。
今後、こうした主催者サイドの姿勢や思想といった要素は、より一層厳しく世論の審判を受けることになっていくことは自明です。
そこで大塚さまに質問です。
御社の「FACT2020/4月」(4/7)は、予定通り開催されるのでしょうか?
たったいま会議室内海の内海さまとTELでお話しましたが、ワンダーサイドからの自粛面における連絡は入ってきていないと聞きました。
だとすると、延期だとか中止とかの、自粛行動に近似する選択肢は、大塚さまの御判断のなかにはないのでしょうか。
無論のこと、自粛というのはあくまで要請ですので、むりに守らなければいけないというものではありません。
しかし、日本中がこれだけクラスター対策に明け暮れ、世情も騒然としているなかで、あくまでこの種のクラスターの発信源となりかねないイベントを強硬するという姿勢は、主催者としていかがなものでしょうか。
大塚さまのお考えをお聞かせください。
さらには youtube からも顰蹙認定を受けつつあるリチャードコシミズというキャストを、いまだ使い続けている御社の言い分も御教授頂ければ幸甚です。
2020年4月6日 リチャードコシミズ査問委員会 マイケル
冗談抜きに、僕は、明日のこの講演を敢行するかどうかでリチャードコシミズを含む、㈱ワンダーアイズさんの企業姿勢自体が、世論において決定されるだろうって思ってる。
無理矢理興業を敢行した「K-1」が、格闘技界の威信まで結局傷つける羽目になっちゃったことは、もう日本人なら誰しも周知の事実です。
天下の大相撲が観客なしの場所開きをし、プロ野球もJリーグも開幕日を伸ばし、さらにはあのオリンピックでさえ延期の道を選んだというのに……。
興業をする側の苦悶も、僕は分かるつもりです。
背に腹は変えられない、資金繰りの苦しみや興業を手伝ってくれた多くの人に対する義理立てやそれらも色々とあるでしょう。
しかし、いまのこの時期に、この種の講演を敢行するのは得策でしょうか?
TVでは今朝より国家による非常事態宣言がいよいよ出されることになった、という報道を繰り返し放映しつづけています。
この水道橋講演を行ったら、世間の目は、貴社を「真相を追及する会社」としてではなく「興業による利潤を追求するだけの会社」だと見做すようになると僕は思う。
万が一、コロナの陽性者なんかが出たら、その瞬間、会社自体が翔ぶことになるのは自明でしょう。
まして、いまのこのクラスター拡散状態の都内においては、その可能性を絶対にゼロにはできない。
僕の住む横浜もクラスター爆発が凄まじいーー報道はまだされていないものの、コロナ陽性者の発見情報があちこちの病院や施設から聴こえてきます。
非常にシンプルな考えですが、東京をローマやNYのようなクラスター都市にしてはいけない、と僕は思います。
そのような杞憂から、今回のような記事をあえてしたためさせていただきました。
いま現在ーー16:55。大塚さんからの返信はありません。
明日、水道橋でリチャードコシミズとベンジャミンフルフォード氏の出演する FACT 講演が開かれるのかどうか、僕は知らない。
僕の今日の記事は以上ですーーお休みなさい。
ーー光る眼、煙る眼、沈む眼、弾く眼、笑う眼、餓鬼の眼、阿修羅の眼…、眼にもいろいろある。
リチャードさんを初めて見たとき、あっ、このひと逃げる眼をしているな、と思った。
その後独立党に入っていくらか親しくなると、ああ、あれは錯覚で、いろんな意味での彼の警戒心がそう見せていたんだな、と思いなおした。
でも、最近になってまた思う。ああ、これは、初対面のあのときの眼、視線の交わりからするりと逃げた眼だ、と。(了)
ただしーー緊急事態発令がそのときに交付されたなら、それは別だが、とも…。
その別である事態ーー明日(7日)に緊急事態発令があることが、さきほど全国的に報道されました。
となると明日のFACTがどうなるかは、僕にも分からない。
しかし、このようなコロナによる混迷状況が続いているなか、商品である4/7 の水道橋講演に関してコロナのコの字も全く載せていないワンダーアイズさんの企業姿勢に対して、改めて疑問を持ったことも確かです。
切符を購入した客は、講演が実施されるかどうか気になるはずですからね。そういった心配に対する気遣い、サービスが皆無な点ってどうなのかな?
ま、あのリチャードコシミズ氏を起用しつづけているって点だけ取っても、かなりユニークな視点をもった会社さんだとは思うんですが、そのへんは今回は言わないでおきます。
今夕、ワンダーアイズさんに7日の講演に対して尋ねた時点では、そのあたりの気遣い、状況説明といったものは全くなかったということをここに追記しておきましょうかねえ。
「鈴木正さん事件」のときにも思ったのですが、ワンダーさんは、ほかのイベント会社とは一味も二味も違います。イベント会社というより、ほかの企業とも違います。
https://blog.goo.ne.jp/iidatyann2016/e/7ea847320062d0dee0ee11eb03145a2f
↑
鈴木正さん事件を知りたい方は、上の記事をご参照ください。
K1やライブハウスと同じで、中止も地獄でしょうが、強行しても2週間は、眠れない日々が続くでしょう。
もちろん、クラスターが発生しない確率の方が高いのですが、万一発生した場合は、一発アウト。世間からは「なんでこんなときに?」と責められます。
お客さんも被害者ですよね。自分からキャンセルした場合は、一銭も返金されないんでしょう?
自分はまだ若くて持病がなくても、両親やお祖父ちゃん、お祖母ちゃんにうつすかもしれないですからね。
私がイベント会社の社長なら、まだ会議室のキャンセル料が発生しない時点で、全員に返金しますけど。それなら、一回飛ぶだけですから。
とにかく、人を集めるサービス業者としての自覚とプライドを持っていただきたいです。
予定通り講演を強行する場合、会場の参加者にコロナの陽性者が一人でも出ると、保健所の指導による消毒作業の他に、感染経路の特定と隔離のために参加者の連絡先を保健所に教えないと行けないのですよ
安心して???
ワンダーさんはコロナをコントロールできるのかと思った。
キャンセルしてもお金はもどってこない様だから、行くことは行きますが不安はあります。さすがに緊急事態宣言と同時進行だと・・・・
会場でえんがちょするつもり ww
お客さんが多くても少なくても、大将のギャラは5万円。
当然少ない方が、コロナ感染のリスクが減るから、大将は少ない方がありがたいでしょう。とにかく、ワンダーさんのことなどなにも考えてません。
その通り、船瀬さんはアビガンが危険だと考えています。
この人も添付文書を額面的に考えすぎ。
https://rakuoudou.jp/blog/20200314-1076/
https://www.facebook.com/funase.juku/posts/2997135096983759/
ワンダーの統一性がないことが判明しましたね。
アビガンを推薦している大将にアビガンNGの船瀬さん。
結局、緊急事態宣言の瞬間に講演が行われたみたいです。
無観客で販売されるDVDの収録のみ、放送局がやっている電話・skypeのリモート出演(ギャラの問題でムリか)などのコロナ対策があるのに
「そして、今のお話は、例えば私たちが感染をして、入院をして、アビガンを使ってもらいたいと思ったら使えるのかということだと思います。御本人が使いたい。もちろんこれは御承知のように催奇形性という副作用がありますから、妊婦の方は使えませんが、それを十分に認識した上で先生たちも処方されると思いますが、先生にアビガンを使ってもらいたいと言って、その病院において、倫理委員会において使えるということになっているとすれば、それは使っていただけるようにしていきます。これは観察研究の中で行っていくということに、言わば治験のルートではありませんが、観察研究という形で、先ほど申し上げました、そういう皆さんに使っていただきたい。ですから、患者の皆さんも、先生に、自分はアビガンを使いたいと思えば使いたいと言っていただければ、あと、病院の倫理委員会で通っていれば、それは使えるということになるのだろうと。既に幾つかの病院では、倫理委員会でアビガンが使えるということになっているというふうに承知をしております。」
↑
大将信者は「安倍総理が大将の発言に白旗を掲げて、コロナの患者にアビガンを使う事を認めさせたんだ」と妄想しても、アビガンを服用して、あとで副作用が出ても希望した患者本人の自己責任ということです。
もしあなたが決断する立場として、まだ危険性があるものを投与して、悪い結果が出たら、責任とれますか?
あなたは責任とらなくて良い立場だから、気楽に話して、お小遣い稼ぎに利用しているのでしょうけど。
Chen et al., Favipiravir versus Arbidol for COVID-19: A Randomized Clinical Trial. MedRxiv 3月27日公開
(内容)
2種の抗インフルエンザ薬(アビガンとアルビドール)の新型コロナウイルスに対する効果を比較検討した。アビガンは日本で開発され、新型インフルエンザ流行時にのみ生産が認められるという条件付きで承認されている。これは動物実験において、胎児に奇形を引き起こすことが示されているから。アルビドールは中国とロシアで抗インフルエンザ薬として用いられている。今回のの新型コロナウイルス感染者に対する臨床研究においては、240名の中等症患者を無作為に120名づつの2群に分け、1群にはアビガンを、他の1群にはアルビドールを投与した。7日目の回復率を、解熱、呼吸の正常化、血中酸素濃度の正常化、咳の消失から判定した。その結果、アビガン投与群では71.43%が、アルビドール投与群では55.86%が回復し、アビガンの方が統計的に見て有意に高い治療効果を示した。一方、アビガン投与群では、肝機能検査異常、尿酸値上昇、消化管症状、精神症状の発生率が、アルビドール投与群より高かった。
(コメント)
患者は無作為に2群に分けられたが、本人や医師はどちらの群かが知らされおり、2重盲検ではない。PCRでウイルス陽性が確認されているのは両群とも半分以下。アビガン投与群では18名、アルビドール投与群では9名が重症となった。より厳密な臨床試験が必要。また重症や重篤患者における効果も不明。
https://www.medrxiv.org/content/10.1101/2020.03.17.20037432v2
コメントは山中教授のものです。
彼は今、新型コロナの情報を整理してホームページを立ち上げてます。
そのなかには、回復期の患者の血漿投与で全員(と言っても五名ですが)が快方しているなど、様々な論文や情報が公平に扱われてます。
こういうことが、今は必要なのでは?
無責任なアビガン連呼ではなく。
ま、彼は目的が違うからそんなことはどうでもいいという、明らかな情報操作によるお小遣い稼ぎですね。