心のハンドル操作方法 幸せに生きるための教習所

旧精神科医療は思想警察なのか?

中間管理職がやってはいけないこと、他人を責めれば、必ず自分に返って来る

2017年01月30日 | マネジメント全般
今回はマネジメントについて雑記を。
我が社は、朝令暮改な会社で、社員は基本的に現場の緊急対策をメインにやっております。
課長という仕事、中間管理職になると、組織、会社の方針を現場に伝え、実行してもらうことが仕事になります。
当然、教育、開発もしなくてはいけないため、現場実践力は誰よりもないといけない。
現場に対して、組織の方針を伝えると、大概は大きな反感を買います。
現場のライン、つまり作業をする人は一生懸命、仕事、作業を覚えます。
それは、いかに効率よく作業をこなすか?を考え努力しているのです。
その過程で作業習熟が進んでいくのですが、組織は更にその上の作業レベルを求めます。常に向上させて、人件費、経費管理していく考えが根本にあります。
組織から作業変更の指示があると、必ず準備するのは、目的と目標を明確にすることです。
『上からやれと言われたから、とりあえずやってくれ』では、下位組織は良い結果は出しません。
目的と目標を伝え、必ず現場にリターンが返って来ると伝えることです。本当にこれが難しいのです。
組織は上の方針で全て決まってしまいます。
リーダー、管理職が一言でも組織の方針に異論、文句を言えば、下位組織はたちまち、バラバラになり、皆が不平不満を言い始めます。
ですから、管理職は口が裂けても、組織、会社の悪口や不満を言ってはいけない。
それは、酒の席でもです。
組織の方針とは、組織生き残りをかけてひねり出された結果なのです。
100点の対策などありません。
90点のシステムを91点にするために、組織のブレインは努力をしています。
そして、結果責任は組織のトップが取るのです。
ですから、『やってみよう!慣れるまで大変かもしれないが、結果でるまでとりあえず頑張ろう!』収益があがれば、皆の雇用を増やすことができる。』と伝え続けるのです。
組織に対して反抗的な下位組織リーダーがいます。
そういう人は、組織にとって本当に悪でしかありません。
本来、残しておいてはいけませんし、リーダーにしておくと、下位メンバーを楽な方へ誘導し、堕落させ、組織を攻撃し始め、最悪、現場崩壊となります。
ですから、こういう人物に対しては要注意が必要です。
考え方をリーダーの考え方に変えていかないといけません。
得てして、過去の私もそうだったのですが、組織に馴染みたくない性格の人はいます。本来そういう人は自営業するのが良いのですが、責任やリスクは取らないため、自営業もできない。
組織の粗をつついて、自分のポジションを上げていくことに必死です。
その考えは、楽発想がベースです。
中間管理職に対して、喰ってかかってくる人物は、必ず説得する必要があるし、放っておけば、「あいつはビビってる、大したことない』と組織を見下した、弱みを握った考え方、行動を取り始め、自分のシンパグループを組織し始めます。
そういう人物に対しては毅然とした態度、一貫した態度で接し続けるしかない。

そこで、大切なのが、先程述べました、中間管理職が組織への不平不満をこぼしてはいけないということなのです。
兎に角、他人を責め立てることしかできないため、厳しい態度で臨むべきなのです。
そういう人物は、悔い改めたり、自省、内省はしません。
内面が子供なので、内省しようものなら、人格が崩壊しかねない。
そういう人物いませんか?所謂、境界性人格障害と呼ばれる人たちです。
能力は高いが、ワガママ過ぎる人です。
これからは、そういう人たちを上手く使っていかなければなりません。
精神科看護ではボーダーラインシフトというのがあります。
一貫した態度で淡々と接し続けることです。これがなかなか大変です。

相手は、組織、そしてあなたへの不平不満を怒りにまかせ攻撃してきます。
あなたの性格まで攻撃してきます。
実際、私も攻撃されまくってます。汗

しかし、筋は通っているので、個人的な攻撃は受け入れます。しかし、組織への不平不満、攻撃は断固説得し、妥協しません。

ボーダーラインシフトのポイントは例外を作らないということ、そしてシフト側も妥協しないことなのです。
常に組織の考え方、想いを伝え続け、改心するまで続けるのです。
大概、嫌になって辞めていきますけどね。
しかし、そうやって円満に辞めていただくのも、中間管理職の仕事なのだとここ最近は思います。
我が社は、エリアマネージャーが、ボーダーラインの下位組織リーダーを必死に慰留してます。
それを逆手にとって現場マネージャーの私に対して、ボーダーラインリーダーが攻撃を仕掛けて来ます。
『結局、私がいなければ現場は回らないんでしょ?』といわんばかりの物言いをして来ます。
組織で働く以上、私はエリアマネージャーの方針に100%イエスマンです。
ですから、これはおかしいと思っても、顔に出さず、口にも出さないようにしています。
個人的には、ボーダーラインリーダーには、円満退職してもらい空きを社員で補填するのがベストなのですが、それを現場のリーダーの私が私心でやってはいけない。
組織で働くということは、こういう事だよと伝え続けるのが仕事です。
矢面に立ち、言いたい事を言われ続ける、自分に落ち度があれば、素直に認める、組織への落ち度については、断固説得し続けるスタンスです。

まとまりの無い文章になってしまいましたね。
中間管理職というのは、バラバラの考え方の従業員をいかにまとめることができるかが勝負となってきます。
それには、目的と目標を説明する、そして現場への利益を伝えることです。

日々、修行だと思います。
まさか、対応困難がボーダーラインリーダーだったとは…汗
ボーダーラインリーダーすら、益となるようにマネジメントしなければならないとは!
人生は無駄がありません。経験が活かされるのですね。

本日はこの辺りで。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 断麺の会設立とフリーポルノ... | トップ | 怒り、アンガーマネジメント... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

マネジメント全般」カテゴリの最新記事