人とタイヤとキーパーコーティング!

タイヤ「安全」と車「キレイ」の領域で 岐阜で専門店展開 ありがたいことです!

「〇〇殿の13人」 当社の流れを当てはめてみると!

2022年02月14日 | 経営

NHKの大河ドラマ

「鎌倉殿の13人」を 面白く視聴しています。

もともと歴史は好きな分野ですが 

信長・秀吉・家康公が活躍された戦国時代の読み物が中心で

鎌倉幕府の時代の歴史は今一つ興味が湧かず 

頼朝公の弟 義経公にシンパシーを感じたぐらいです。

三谷幸喜監督作品ということで 期待していましたが とっても面白いです!

 

 

時代の中心人物は源頼朝公ですが

ドラマでは 頼朝を支えた北条家と坂東武者の平家への反発の経緯が描かれていて

歴史の裏側にあるところに焦点を当てた構成になっていて見ごたえがあります、

歴史好きにはとっても面白いと思います。

 


 

平氏から源氏への政権交代が時代の流れですが

当社では「タイヤ」から「車美容室」への転換という流れが静かに動いています。

「タイヤ」をベースにしながら「車美容室」を創出して 

新しい時代の乗り込んでいこうという考えです。

必要商品=タイヤから キーパー=欲求商品へのチェンジです。

 

その裏には「タイヤ小売り」業界の変化があって(大手資本の進出・ネット販売の拡大)

このままではいずれジリ貧になるという思いが転換を後押ししています。

保元・平治の乱で負けた坂東の豪族が

平家に利用され搾取される不満となんとなく似ています。

弱者・負け組の心理です、追い詰められて「窮鼠猫を噛む」行動に出たわけです。

 

イチかバチかの挙兵です、初戦の石橋山の戦いで負けてしまいました。 

が 生き残りました。

 

祖業のタイヤ小売りから キーパー専門店への進出もイチかバチかの要素たっぷりでした。

が 生き残りました。

 

結局 頼朝公は平家を滅ぼして鎌倉幕府を開くのですが 最初は無力の弱者だったのです。

その原動力は 平家に変って坂東武者の世を作りたい!という思いだったようです。

 

タイヤ小売業界の弱者も 新しいキーパー時代を夢見て活路を開こうという時です。

「〇〇殿と13人」というドラマが始まっています。

タイヤからキーパーの流れの中で 

新しい時代のリーダーは○○殿は 高山部長が当てはまります。

「高山殿の13人」が 新しい時代を切り拓いてくれれば 

タイヤの時代は終わって キーパー車美容の時代が始まっていくわけです。

それには あと2人のキーパー増員です、仲間が増えなくては13人になりませんので

当面の目標は増員です。

 

そしてリーダーが

どういう時代にしたいのかを 13人衆に語らねばなりません。

その口から語られる言葉が 

皆の理想になり希望になれば13人衆は一致団結して成長します。

タイヤ・イマージンからイマージン車美容師へ転換は こうして成し遂げられていくと思います。

そうなれば 古い時代のリーダーだった私は去っていくだけです。

新しい時代を託することが出来て役割を終えていくわけです。

 

既に私は語ってきました、

「タイヤからキーパーへの転換を始める すると企業成長は出来る」と

私の語りは みんなの理解と協力を得て実現しています。

 

次の時代は 新リーダーの語る言葉から始まります!

 

外野からこのドラマを解説すると

「高山殿の13人」のキーパー車美容物語となります。

これから10年のドラマは今始まりました!

 

 

さてさてどうなるでしょうか?

ありがたいことです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の準備ボチボチ始めた タイヤ専門店イマージン!

2022年02月12日 | タイヤビジネス

03から始まる電話番号で 

中部電力からの請求書がWEBになっていて困っているなら「紙の請求書」に戻せます・・・・・。

と いうような案内の電話が掛かりました。

03は東京の発信ですので おかしいと思って番号検索すると 

迷惑電話だと多数の方が投稿されていました。 

何やら引っかけみたいな電話の多い事多い事 迷惑メールもひっきりなしです、

用心しなければなりませんね。

 


 

山高ければ谷深し 

超繁忙の反動で超ヒマな時期を過ごしているタイヤ専門店イマージンですが

注文をいただいてくる夏用タイヤのセッテイングをボチボチ始めました。

4月からの値上げを前に 

先行して注文をいただいているタイヤの入荷をスタートさせました。

取引上 締め日は「20日」に設定してあるので 

21日以降に注文すれば 支払日は翌月20日になるので 

資金繰りからは

21日以降の伝票がありがたいのですが 

1部のメーカーさんが仮出荷対応をしてくださるのです、

これで20日を待たずしてこちらも準備に取り掛かれますし 

メーカーディラーさんも 

今のヒマな時期を利用して前倒しして配達できるので

小さな持ちつ持たれつでお互いが助かります。 

こちらの買掛金額などメーカーさんにとっては ひと月入金がずれ込んでも

痛くも痒くもないでしょう。

 

お客様のご来店が無ければ仕事にならない時期に

春待ちのタイヤセッテイング仕事だけでも 混雑の分散が出来るのでありがたいですね。

モデルチェンジしたヨコハマブルーアースRV03も 注文品が入荷しました。

パターンはあまり変わっていない印象です。

 

郡上漁協さんでは 長良川水系の渓流釣りが今日から解禁のはずです、

着実に春に向かっていますが 週明けはまた雪マーク!

もうしばらくスタッドレスタイヤが必要ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤジの社会観察 タイヤ専門店イマージン!

2022年02月11日 | 戦略

タイヤ専門店イマージンは 

リアルな小売店舗として

ひたすらお客様のご来店を待つ商売です。

朝から晩まで店にいて外を出歩くことはまずありません、蟻地獄のようですね。

お客様のご来店を待ち受けるだけで 外に向かっての宣伝等はほとんどなく

店の看板と周囲に積み上げてあるタイヤによって 「タイヤ屋」だと分かる程度です。

 

いつも店にいる時間がながいので井の中の蛙状態です。

昨日もメイホウスキー場へ行く道中で 

地方の薬局事情の変わり様にビックリしました。

 

郡上市の町中を経てせせらぎ街道へ入ると

一軒のコンビニが空き家になっていました。

「ああ辞めちゃったんだ」と思いつつ北上すると

Vドラッグが出来ていて 「あれ手前にもあった気がします。」

そのそばには 確かゲンキーが・・・・やっぱりある。

 

実家へ帰る道中も 関金山線の上之保あたりにVドラックとゲンキーが火花をちらしています。

下呂から萩原への道中も やっぱりVドラック VS ゲンキーの構図があって

薬局戦争が田舎まで勃発しています。

 

Vドラッグさんはバロー傘下の県内企業で

ゲンキーさんは福井県の有力企業です。

バローさんが北陸に進出して ゲンキーさんが県内に出店を加速する熾烈な陣取り合戦です。

都市部だけでなく地方の田舎まで出店競争をして果たして採算は合うんでしょうか?

Vドラッグやゲンキーさんだけでなく

スギ薬局 薬のアオキ ユタカ薬局さんなども店舗数を増やして

薬局業界は コンビニを蹴散らし スパー本体の牙城にも食い込んで

消費者としてはありがたいのですが 商売人としては恐ろしくなります。

 

数年前まではコンビニの競争が話題になり

セブンイレブンが岐阜に進出したのも7年ぐらい前でしょうか?

その後 セブンは店舗数を増やし サークルKはファミマに吸収され

コンビニ同士の競争から 

今では コンビニVS薬局VSスーパーの

三つどもえの熾烈な競争に見えます。

 

バローさんは Vドラッグの薬局だけでなく 

タイヤ市場という店舗網を築かれています。

また最近では 文房具の専門店まで出店されています。

複合化戦略で企業規模の拡大を目指しておられるようです。

 

タイヤ小売業にまで出てこられて 

大きな影響があるかと言えば

タイヤ専門店イマージンは小さすぎて 影響を受けるだけの規模がないのが実情です。

小さなことは身を守りますからね、ここは大切な所です。

小さくてもローカルのお客様のお役に立てれば 

生かされて行きますから。 くれぐれも対抗心を抱かないことが戦略です。

対抗しようとしても出来ない小ささがバリアー効果を発揮している感じです。

相手にされない幸せもあります。

 

個人的には バローさんルビット会員に入っていて 買い物はいつも利用させていただいています。

 

タイヤ小売業界も 

大資本の異業種からの参入やネット販売の伸びなどが話題に上りますが

なんといっても

「取り換え作業」という手間がかかることがボルトネックになることと 

冬季・春季販売集中の偏りが 

資本の論理では崩せないバリアーとなるので

タイヤ専門店イマージンのような小規模零細も

何とか生き延びていけている感じです。

 

ありがたいことに囲まれています。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無心になれるスキーは仕事の糧に!

2022年02月10日 | 日記

8日火曜日 今期2度目のスキーに行ってきました。

先月は鷲ヶ岳スキー場でしたので めいほうスキー場は初すべりです。

朝から行く予定でしたが 

法務局へ行く仕事を思い出して

山に向かったのは結局10時岐阜発となり 

それなら駐車料金が掛からなくなる正午過ぎに入場し 

午後券を購入して滑ることとして

明宝道の駅で食事を済ませることで時間を調節です。

 

おかみさん食堂でケイちゃん定食 と思いましたが満員で

喫茶明宝でキノコカレーの昼食です。

シイタケとマイタケの焼き物に明宝ハムが振りかけて美味しくいただけました。

 

 

天候は曇りでしたが 気温が山頂でマイナス3度 寒くありません!

北アルプスは雲が隠していました。

 

スキーセンターを見下ろすと貸し切り状態です!

御嶽山がハッキリ見えています。

 

スキーセンターでは気温6度 かなり雪も緩んでいました。

 

 

夢中で滑ると俗世の一切を忘れ果てしまえます。

キレイなシュプールを描きながら滑ることに集中して 

踏み込んでスキー板に乗り込んで会心のカービングターン! 気持ち良い感覚が蘇ります。

メイホウはスキーヤーの比率も高いようです 

広く長いコースを上から下まで快適に滑ることができました。

そこそこ滑って3時には退散です、これで十分なのです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山には新雪がたっぷり タイヤ専門店イマージン!

2022年02月07日 | 日記

明日明後日と会社は連休を頂くことになっています。

それで スタッドレスタイヤの試乗?を兼ねて 

めいほうスキー場へ出かけてみようと思っています。

 

15年目のスバルアウトバックは 今年3月車検を取ることに決めました。

社有車なのでリースで新車に代替えとも思いましたが

会社の借入金の返済を思い切って返済実行したので 

「少しでも資金繰りの負担をかけることがないように」 と 言えば恰好良いのですが

実は どうしても乗りたい車がないのと 

今から手配しても納車が遅れるということで 

最後の車検ということにしました。

昭和生まれは モノを大切に長く使う癖が付いていて 

実際新しい車の必要性がありません、ただ自動車税は増額になるようです。

 

タイヤの店内で スキー板にWAXを掛けて!

 

前回のスキーで加水分解を重したブーツ(左) 昨年から使用し始めた新しいブーツ(右)

滑走中に破損したのではないのでラッキーです、 守られていますね!

 

 

ストックを忘れずに!

これで準備完了です。

 

めいほうスキー場のHPを見ると

新雪がバンバンで気温が低いので キュキュッと締った最高のバーンになっているようです。

シニアスキーヤーとして楽しんで来ます。

 

 

お客様には 良く効きますよ!

なんて営業トークをして

スタッドレスを買っていただいていますが 

一年に数回 雪道を走って実体験をしています、

今回も遊びながら行き帰り雪道走行をして スタッドレスの効きを確かめます。

 

今回の積雪でも スタッドレスタイヤが嫁に行ってくれました。

雪の恩恵は 仕事にも遊びにも頂戴しています、

ありがたいことです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする