「ズヴェニーゴラ」1927年 ロシア 監督:アレクサンドル・ドヴジェンコ
Звенигора
祖父から宝の山の伝説を聞いた二人の兄弟。兄は一攫千金を夢見て行った外国で自殺ショーをし、弟は徴兵され革命運動に身を投じる。ウクライナ千年の歴史を、多様なスタイルを縦横に駆使して描く。ウクライナの映像詩人ドヴジェンコの才能が開花した出世作。
2年前に半睡状態で鑑賞した時、是非ともリベンジして、またしても爆睡してみたいと思った作品。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
どうせ、眠ってしまうのは解っていながら、今回はピアノ伴奏付きという事もあり・・・。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
アテネフランセなどでは「ズヴェニゴーラ」と表記していたが、今回のフィルムセンターでは「ズヴェニーゴラ」
主催者側を尊重して「ズヴェニーゴラ」で。
ウクライナの歴史ですからね、剣を振るうシーンも出ますが、ウクライナ剣術(新小岩開眼)ではありません。※![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
そして、今回も予定通り睡眠。必至に目をこするが空しい抵抗。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/z2.gif)
ピアノ伴奏は子守唄としてしか機能せず・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fukis_z.gif)
前回よりは少し、見た部分は増えたと思います・・・。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
前回、自殺演説シーンの魅力に惹きつけられたわけですが、やはり本作の肝はここにあるようです。
今やピストル自殺が眼前で起きると、興奮する観客。
抑えきれない興奮を自分の腕に噛みついて堪えるご婦人。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
自殺が行われない事を知ると地団太踏んでブーイング。
徴兵された弟が銃殺されそうになる場面もありましたが、この演説シーンほどの力は感じません。
他では、工場の描写が印象的。
なんの競技なのか、男女アスリートが行進するシーンも解らないながら、良さげでした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
ウクライナ千年の歴史。おとぎ話から抒情詩、叙事詩、といったあたりについて信頼のおける先生、どなたか解説してください。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/buta.gif)
ズヴェニゴーラ
ピアノ伴奏:神崎えり
京橋 フィルムセンター
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton2_pin.gif)
Звенигора
祖父から宝の山の伝説を聞いた二人の兄弟。兄は一攫千金を夢見て行った外国で自殺ショーをし、弟は徴兵され革命運動に身を投じる。ウクライナ千年の歴史を、多様なスタイルを縦横に駆使して描く。ウクライナの映像詩人ドヴジェンコの才能が開花した出世作。
2年前に半睡状態で鑑賞した時、是非ともリベンジして、またしても爆睡してみたいと思った作品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
どうせ、眠ってしまうのは解っていながら、今回はピアノ伴奏付きという事もあり・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
アテネフランセなどでは「ズヴェニゴーラ」と表記していたが、今回のフィルムセンターでは「ズヴェニーゴラ」
主催者側を尊重して「ズヴェニーゴラ」で。
ウクライナの歴史ですからね、剣を振るうシーンも出ますが、ウクライナ剣術(新小岩開眼)ではありません。※
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
そして、今回も予定通り睡眠。必至に目をこするが空しい抵抗。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/z2.gif)
ピアノ伴奏は子守唄としてしか機能せず・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fukis_z.gif)
前回よりは少し、見た部分は増えたと思います・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
前回、自殺演説シーンの魅力に惹きつけられたわけですが、やはり本作の肝はここにあるようです。
今やピストル自殺が眼前で起きると、興奮する観客。
抑えきれない興奮を自分の腕に噛みついて堪えるご婦人。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
自殺が行われない事を知ると地団太踏んでブーイング。
徴兵された弟が銃殺されそうになる場面もありましたが、この演説シーンほどの力は感じません。
他では、工場の描写が印象的。
なんの競技なのか、男女アスリートが行進するシーンも解らないながら、良さげでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
ウクライナ千年の歴史。おとぎ話から抒情詩、叙事詩、といったあたりについて信頼のおける先生、どなたか解説してください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/buta.gif)
ズヴェニゴーラ
ピアノ伴奏:神崎えり
京橋 フィルムセンター
![にほんブログ村 映画ブログへ](http://movie.blogmura.com/img/movie106_24.gif)
![blogram投票ボタン](http://widget.blogram.jp/images/bgButton2_pin.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます