
落語家立川ぜん馬さんがうっ血性心不全で死去、76歳
落語立川流一門会情報の公式X(旧ツイッター)が9日、更新。六代目立川ぜん馬(本名・三須秀海=みす・ひでみ)さんが76歳で亡くなったと伝えた。
「【訃報】一般社団法人落語立川流所属の立川ぜん馬(本名・三須秀海)が、令和6年12月8日(日曜日)うっ血性心不全のため、永眠いたしました(76歳)」と書き出した。続けて「葬儀は近親者のみにて執り行われ、後日『お別れの会』が予定されております。謹んでご冥福をお祈りいたします」と締めくくった。
六代目立川ぜん馬さんは東京都世田谷区出身で明大卒業。71年1月に七代目立川談志に入門。前座名は立川孔志だった。82年12月に真打ちを襲名後、83年に師匠と共に落語協会を脱退。落語立川流のAコース真打となり現在に至る。
日刊スポーツ________________________________
立川ぜん馬と言えばさこみちよ。とは言うもの私はさこみちよという方を良く知らない。
二つ目、朝寝坊のらくの時代に良く聞きました。談志を追っかけてたから弟子の高座には良く遭遇するってだけの事だが。
立川流の中でも本寸法に上手い人と言うイメージだったけれど、上手いだけではそうそうご贔屓というわけにはならない。
訃報に触れ、師匠は競輪が相当お好きだったと言う事を知った。
記憶の限り、高座で競輪の話は聞けなかったと思う。そういうキャラではないから仕方がない。
でも聞いてみたかったな競輪話。
あと爺ぃになってからの高座に一度も遭遇できなかったのは心残りではある。
最後に聴いたのが60歳か。まだまだぜんぜん爺ぃじゃないよ。
昭和54年9月16日 孝行糖 池袋演芸場
昭和54年11月12日 蔵前駕籠 池袋演芸場
昭和54年11月14日 阿武松 池袋演芸場
昭和54年11月15日 野ざらし 池袋演芸場
昭和54年11月16日 掛け取り 池袋演芸場
昭和54年11月18日 まぬけ泥 池袋演芸場
昭和54年11月20日 粗忽の使者 池袋演芸場
昭和55年2月27日 三方一両損 のらくのらくご会
昭和55年2月27日 時そば のらくのらくご会
昭和55年2月27日 抜け雀 のらくのらくご会
昭和55年3月24日 長屋の花見 鈴本演芸場
昭和55年4月11日 蜘蛛駕籠 若い東横落語会
平成15年6月2日 竹の水仙 立川流日暮里寄席
平成15年9月3日 三井の大黒 立川流日暮里寄席
平成16年3月3日 長屋の花見 立川流日暮里寄席
平成17年4月4日 寄席あれこれ 立川流日暮里寄席
平成20年2月4日 まぬけ泥 立川流日暮里寄席
※平成13年以前までは初めて聴いた根多のみを記録。
ご冥福をお祈りいたします。
落語立川流一門会情報の公式X(旧ツイッター)が9日、更新。六代目立川ぜん馬(本名・三須秀海=みす・ひでみ)さんが76歳で亡くなったと伝えた。
「【訃報】一般社団法人落語立川流所属の立川ぜん馬(本名・三須秀海)が、令和6年12月8日(日曜日)うっ血性心不全のため、永眠いたしました(76歳)」と書き出した。続けて「葬儀は近親者のみにて執り行われ、後日『お別れの会』が予定されております。謹んでご冥福をお祈りいたします」と締めくくった。
六代目立川ぜん馬さんは東京都世田谷区出身で明大卒業。71年1月に七代目立川談志に入門。前座名は立川孔志だった。82年12月に真打ちを襲名後、83年に師匠と共に落語協会を脱退。落語立川流のAコース真打となり現在に至る。
日刊スポーツ________________________________
立川ぜん馬と言えばさこみちよ。とは言うもの私はさこみちよという方を良く知らない。
二つ目、朝寝坊のらくの時代に良く聞きました。談志を追っかけてたから弟子の高座には良く遭遇するってだけの事だが。
立川流の中でも本寸法に上手い人と言うイメージだったけれど、上手いだけではそうそうご贔屓というわけにはならない。
訃報に触れ、師匠は競輪が相当お好きだったと言う事を知った。
記憶の限り、高座で競輪の話は聞けなかったと思う。そういうキャラではないから仕方がない。
でも聞いてみたかったな競輪話。
あと爺ぃになってからの高座に一度も遭遇できなかったのは心残りではある。
最後に聴いたのが60歳か。まだまだぜんぜん爺ぃじゃないよ。
昭和54年9月16日 孝行糖 池袋演芸場
昭和54年11月12日 蔵前駕籠 池袋演芸場
昭和54年11月14日 阿武松 池袋演芸場
昭和54年11月15日 野ざらし 池袋演芸場
昭和54年11月16日 掛け取り 池袋演芸場
昭和54年11月18日 まぬけ泥 池袋演芸場
昭和54年11月20日 粗忽の使者 池袋演芸場
昭和55年2月27日 三方一両損 のらくのらくご会
昭和55年2月27日 時そば のらくのらくご会
昭和55年2月27日 抜け雀 のらくのらくご会
昭和55年3月24日 長屋の花見 鈴本演芸場
昭和55年4月11日 蜘蛛駕籠 若い東横落語会
平成15年6月2日 竹の水仙 立川流日暮里寄席
平成15年9月3日 三井の大黒 立川流日暮里寄席
平成16年3月3日 長屋の花見 立川流日暮里寄席
平成17年4月4日 寄席あれこれ 立川流日暮里寄席
平成20年2月4日 まぬけ泥 立川流日暮里寄席
※平成13年以前までは初めて聴いた根多のみを記録。
ご冥福をお祈りいたします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます