
「タンポポ」1985年 東宝 監督:伊丹十三
長距離トラックの運転手、ゴローとガンがとあるさびれたラーメン屋に入ると、店主のタンポポが幼馴染の土建屋ビスケンにしつこく交際を迫られていたところだった。それを助けようしたゴローだが逆にやられてしまう。翌朝、タンポポに介抱されたゴローはラーメン屋の基本を手解きしタンポポに指導を求められる。そして次の日から「行列のできるラーメン屋」を目指し、厳しい修行を始める。

80年代邦画は伊丹十三。
昔好きで見ていたTV番組、テレ東の「愛の貧乏脱出大作戦」の契機となった作品とも思えるメインストーリーの題材選定。解りやすい批判精神に満ちたサイドスケッチ。
個人的には日頃50~60年代を中心に観ているから、中村伸朗がすごいお爺さんなのと現代の大物名優たちの若さの組み合わせが不思議な感覚。
洞口さんなんて子供じゃないか。

改装されたタンポポの店とコスチューム、このあたりがいかにも80年代って感じ。美味しくてもこのコンセプトの店には足が向きにくいだろ。

お気に入りの加藤賢崇。本作でも全開。

今回の熟茉莉は今一。スパゲティすすり問題はこの女史の論に大いに賛同ですけど。
「マルサの女」との致命的な違いは音楽。マーラーやリストをあんな超断片で使われたら欲求不満になるわ!

観賞後は勿論ラーメン食べに行ったけどいつもより美味しく感じなかったな。


長距離トラックの運転手、ゴローとガンがとあるさびれたラーメン屋に入ると、店主のタンポポが幼馴染の土建屋ビスケンにしつこく交際を迫られていたところだった。それを助けようしたゴローだが逆にやられてしまう。翌朝、タンポポに介抱されたゴローはラーメン屋の基本を手解きしタンポポに指導を求められる。そして次の日から「行列のできるラーメン屋」を目指し、厳しい修行を始める。

80年代邦画は伊丹十三。

昔好きで見ていたTV番組、テレ東の「愛の貧乏脱出大作戦」の契機となった作品とも思えるメインストーリーの題材選定。解りやすい批判精神に満ちたサイドスケッチ。
個人的には日頃50~60年代を中心に観ているから、中村伸朗がすごいお爺さんなのと現代の大物名優たちの若さの組み合わせが不思議な感覚。

洞口さんなんて子供じゃないか。


改装されたタンポポの店とコスチューム、このあたりがいかにも80年代って感じ。美味しくてもこのコンセプトの店には足が向きにくいだろ。


お気に入りの加藤賢崇。本作でも全開。


今回の熟茉莉は今一。スパゲティすすり問題はこの女史の論に大いに賛同ですけど。
「マルサの女」との致命的な違いは音楽。マーラーやリストをあんな超断片で使われたら欲求不満になるわ!


観賞後は勿論ラーメン食べに行ったけどいつもより美味しく感じなかったな。




※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます