
ウルトラマンメビウス第34話「故郷のない男」
ついにウルトラマンレオの登場です。しかもオオトリゲンまで!
興奮しとりますが、実はウルトラマンレオともなると放映時に見た記憶はまったくありません。
Hero-Nとともに後付けで図鑑、うるコロ等の画像で知っていった戦士です。
しかし、調べていくうちにエース、タロウ、80の昭和のウルトラ兄弟の中でも最も心曳かれるシリーズとしてDVD発売も楽しみにしていました。
DVDの方は購入をケチって、来年からのレンタル解禁を楽しみにしています。
テレビシリーズでレオが見れるなんて嬉しいじゃないですか。
オオトリゲンの獅子の瞳が輝いて!変身!!
下からあおる赤きボディ。レオのテーマ曲。「カッコイイ!」
かみさんもHero-Nに
「おかあさん、子供の頃にレオ見ていたよ。ウルトラマンの顔は好きと思った事なかったけど、レオの顔は好きだった。おかあさんの頃はこんなムキムキじゃなくて少年っぽい感じだったよ」
へぇ~、そうなんだ。
ストーリーの方もミライの特訓というレオストーリーを継承していたし、マグマ星人に故郷の星を壊滅させられ、孤独さえ力に変えて闘ったレオ。
「武器に頼ると隙が生まれる」
レオはヌンチャクを使ったりして非常に武器を多様するウルトラヒーローと認識していますが、だからこそ生まれる言葉だったのでしょう。
レオキックの威力って凄いんですね。
知らなかった。
メビスウスもリョウの火おこしからヒントを得て新技を習得。(そのまんまの技でしたね)

リフレクト星人は造形からも科白回しからも、なんだか日曜朝に登場(スーパー戦隊シリーズ)しそうでトホホでしたけど・・・
リフレクト星人をレオとメビウスの必殺キックで空中撃破。空洞を作ったリフレクト星人のボディを空に両者見事に着地、バックで爆発するリフレクト星人。
見事に決まりました。
大向こうから声がかかる場面ですね「オトワヤー!」否「シシザー!」なんちゃって。
レオとメビウスを並べて撮影しようと思いましたが、我が家にはウルトラヒーローシリーズのウルトラマンメビウスが無かったのでした。意外!今日初めて知った。

ま、レオファンにとってはたまらないストーリーだったのでしょうけど、こちらは、ただただ単純にカッコ良さに親子で喜んでおりました。
見終わってから、いつものようにキックで挑んでくるHero-Nも心なしか今日は力が入っておりました。
「タァー!」
「いてぇーヨッ!」
人気blogランキングへ
レオの歌がまたイイんですよね。オープニングもエンディングも
ついにウルトラマンレオの登場です。しかもオオトリゲンまで!

興奮しとりますが、実はウルトラマンレオともなると放映時に見た記憶はまったくありません。

Hero-Nとともに後付けで図鑑、うるコロ等の画像で知っていった戦士です。
しかし、調べていくうちにエース、タロウ、80の昭和のウルトラ兄弟の中でも最も心曳かれるシリーズとしてDVD発売も楽しみにしていました。
DVDの方は購入をケチって、来年からのレンタル解禁を楽しみにしています。

テレビシリーズでレオが見れるなんて嬉しいじゃないですか。
オオトリゲンの獅子の瞳が輝いて!変身!!

下からあおる赤きボディ。レオのテーマ曲。「カッコイイ!」

かみさんもHero-Nに
「おかあさん、子供の頃にレオ見ていたよ。ウルトラマンの顔は好きと思った事なかったけど、レオの顔は好きだった。おかあさんの頃はこんなムキムキじゃなくて少年っぽい感じだったよ」
へぇ~、そうなんだ。
ストーリーの方もミライの特訓というレオストーリーを継承していたし、マグマ星人に故郷の星を壊滅させられ、孤独さえ力に変えて闘ったレオ。
「武器に頼ると隙が生まれる」
レオはヌンチャクを使ったりして非常に武器を多様するウルトラヒーローと認識していますが、だからこそ生まれる言葉だったのでしょう。
レオキックの威力って凄いんですね。

メビスウスもリョウの火おこしからヒントを得て新技を習得。(そのまんまの技でしたね)


リフレクト星人は造形からも科白回しからも、なんだか日曜朝に登場(スーパー戦隊シリーズ)しそうでトホホでしたけど・・・

リフレクト星人をレオとメビウスの必殺キックで空中撃破。空洞を作ったリフレクト星人のボディを空に両者見事に着地、バックで爆発するリフレクト星人。
見事に決まりました。


レオとメビウスを並べて撮影しようと思いましたが、我が家にはウルトラヒーローシリーズのウルトラマンメビウスが無かったのでした。意外!今日初めて知った。


ま、レオファンにとってはたまらないストーリーだったのでしょうけど、こちらは、ただただ単純にカッコ良さに親子で喜んでおりました。

見終わってから、いつものようにキックで挑んでくるHero-Nも心なしか今日は力が入っておりました。
「タァー!」

「いてぇーヨッ!」




昨夜はあのダサかったおおとりゲンが渋いおじ様に変身していて嬉しかったです。放送終了後は我が家でも息子の空手技に気合が入ってました。子供とはいえ、蹴りは痛いですよね。
すがすがしい気持ちになれますよね。単に怪獣を復活させていただけのメビウスという印象がありましたが、この所の復活には旧作への敬意が感じられ良いです。
つ様へ
蹴りの痛み・・・
ヒーロー好きの男の子を持った親の宿命でしょうか。
お友だちには乱暴な事しないように注意していますが。
imapon様は「帰ってきたウルトラマン」の半ばでウルトラ・シリーズは御卒業されていたんですか。ふっとプロフィールを拝見させて戴いた所、ヒクソン・グレイシー氏と同い年という事で、そうなると自分よりも先輩に当たられます。自分が卒業したのは「ウルトラマンレオ」の半ばでしたので、年齢差を考えると凡そ同じ年齢位での卒業という事なのでしょうね^^。
レオで卒業して以降、ウルトラ・シリーズを見る事はずっと在りませんでしたが、今年の初め辺りにたまたま土曜日の早朝に目が覚めてTVを付けた所、ハヤタにフジ隊員、イデ隊員が出ている番組に出くわし、「一体これは何だ!?」と目が点に。それが「ウルトラマンマックス」という番組で、嘗てのウルトラ・シリーズに出演されていた役者が次々に登場すると知り、途中からでしたがずっと見る様になりました。そして、その流れで「ウルトラマンメビウス」を見ている次第です。
今回の放送に関して記されているブログを幾つか拝読させて戴いたのですが、御子様と共に楽しまれたという御意見が目立ち、二世代で楽しめる番組って凄いなと素直に嬉しかったです。噂では郷秀樹もメビウスに登場するとか。これも楽しみです。
牧伸二師匠の御名前で、「バ~ゲンだよ~。」がパッと浮かぶとは・・・御見それいたしました。間違い無く「大正テレビ寄席」で、「レッドスネーク、カモン!」の東京コミックショーや、「ホンジャマカ、ホンジャマカ、ホンジャマカハ~ン!はい、ナポレオン!」の早野凡平師匠、「グラッチェ!」のケーシー高峰師匠を見ておられましたね(笑)。
今後とも何卒宜しく御願い致します。
嬉しいコメントありがとうございます。
東京コミックショー、早野凡平・・・、土曜日、学校から帰ると見ていました。
一番印象に残っているのは、ブレイク寸前のツービートが浅草公会堂(?)のステージで漫才をやっていて、まったくウケず。(観客はお年寄り中心でした)それを見ながら茶の間でゲラゲラ笑ってましたっけ。
おや、ウルトラマンレオの話だったはずが・・・