オチノツボ

日々起こる出来事について雑感をただだらだらたらたら述べております。

さっくり読めてほのかに感動

2010-04-05 | 
 紀伊国屋でサイン本が平積みされていて、何とはなしに買った一冊。

八朔の雪―みをつくし料理帖 (ハルキ文庫 た 19-1 時代小説文庫)
高田 郁
角川春樹事務所

このアイテムの詳細を見る


 よう出来ている。

 内容は、上方から江戸に出て来た女性料理人が味や文化の違いに戸惑いながらも、周りの人の暖かさに助けられながらピンチを乗り越え成長していく。

 ありきたりな筋だが、書き方が上手い。丁寧なんやけど、くどくない心理描写にホロリときます。

 短編集形式でサクサク読めるから、通勤の行き帰りに読むにはお薦めの一冊です。

友人に薦められ

2010-02-18 | 
2月18日

 角田光代の「八日目の蝉」を読んでいる。まだ序盤で、話しがどこに向かうか全くわからない。

 意外と新鮮な感じ。大体自分が買う場合、どんな内容か、背表紙の粗筋を読んだり帯を読んだりと、ある程度調べて買う。が、人から薦められると、事前情報無しで、本に向かい合う。これって当たり前かもしれないが、中々そうするのは難しいかも。

蘇金再読

2010-02-15 | 
2月15日

 部屋の本棚で目に止まった大藪春彦の「蘇える金狼」を読んでいる。

 何年か前に読んだ時、強引なストーリーやなあと思ったが、今回読んでも、その点は変わらない。ただ、そんな些末な事は無視してもいい位、この作品はグイグイ読ませる力がある。


ようやく読了

2010-01-28 | 
1月28日

 何度か手に取っては止め手に取っては止めていた本を読み終えた。

 その本は佐藤賢一「二人のガスコン」


 デュマの傑作「三銃士」のダルタニャンと戯曲で知られるシラノ・ド・ベルジュラクの二人が活躍する痛快なストーリー!

 と、言う釣り文句にのこのこ釣られた訳だが、中々前に進まず難儀した。結局読み終わるまでに2、3年かかってもた。

展開が加速するまでは辛抱して読むしかないが、たまにはこんな本もいいかな。

海堂作品を一気読み

2010-01-08 | 
1月8日

 本屋に行ったら、文庫化されていたので買ってきた。で、そのまま一気に読みきった。



イノセント・ゲリラの祝祭 (上) (宝島社文庫 C か 1-7)
海堂 尊
宝島社

このアイテムの詳細を見る



 「チーム・バチスタの栄光」から始まるシリーズ第4作。舞台設定が変わるけど、海堂先生が言いたいテーマは一作目から何も変わっていない。それはこの国の医療がどう向かっていけばよいか、という提言だ。フィクションである事を割り引いても、本中にある「国任せにしてきた医療施策によりこの国の医療が崩壊しかかっている」という事実に驚かされる。だからと言って、何ができる訳でもないけど、少なくとも知ってる人にはこの本をお勧めしたいなと思います。

1 coin reading

2009-12-14 | 
 梅田の紀伊国屋で本を一冊購入。


ゼロの焦点 カッパ・ノベルス創刊50周年特別版
松本 清張
光文社

このアイテムの詳細を見る



 特別版だからか500円で売っていた。昔読んだが、すっかり筋も忘れているので、改めて読むことにした。

 さすが松本清張。読み始めたら止まらない。気がついたら二時間くらい読んでいた。この作品が50年前に書かれていたというのに驚くしかない。

 

ストレングスファインダー

2009-06-15 | 
 最近流行の勝間和代さんお勧めの本を読んでいる。

さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす
マーカス バッキンガム,ドナルド・O. クリフトン
日本経済新聞出版社

このアイテムの詳細を見る



 人は誰でも強みとなる能力を持っている、と、この本では書かれている。まあ、ありがちな本なのだが、面白いのストレングス・ファインダーという機能。この本では人の能力を34の項目に分けており、ネットでログインして、2択の質問に答えていくと自分の強みとなる能力の上位5つを教えてくれるのだ。ちなみに本を買った人でないとIDを取れません。ここらへんは商売が上手いなと思う所。


 で、早速ストレングス・ファインダーをやってみた。ひたすら二択の質問に答え、約30分。出てきた結果は下の通りだ。(原文のままです、念のため。)




自分だけの特長的な資質  オチノツボ

自分だけの特長的な資質
The Gallup Organizationが長年に渡って実施してきた調査によると、仕事を最も効果的に行うのは、自分の強みと行動を理解している人たちです。 このような人たちは、仕事や家庭生活で日々求められていることをやりこなす戦略的な能力に優れています。

自分にどのような知識やスキルがあるかを確かめることによって、基本的な能力はわかりますが、自分の本来の資質に気付き理解することによって、どのような行動を取ることで将来成功を収められられるかがわかります。

「自分だけの特長的な資質」のレポートは、あなたのStrengthsFinderの結果に基づき、上位5つの資質を強い順に並べたものです。 全34項目中、これらの資質があなたの強みの上位5つです。

「自分だけの特長的な資質」は、資質を最大限に活かし、将来の成功につなぐ手がかりとなります。 個々の資質に着目したり全体を概観することで、自分にどのような資質があるかをよく把握することができ、さらにそれらを強みとして成長させ、仕事やプライベートの両面で一貫してよい結果を得ることができます。



①内省
あなたは考えることが好きです。あなたは頭脳活動を好みます。あなたは脳を刺激し、縦横無尽に頭を働かせることが好きです。あなたが頭を働かせている方向は、例えば問題を解こうとしているのかもしれないし、アイデアを考え出そうとしているのかもしれないし、あるいは他の人の感情を理解しようとしているのかもしれません。何に集中しているかは、あなたの他の強みによるでしょう。一方では、頭を働かせている方向は一点に定まっていない可能性もあります。内省という資質は、あなたが何を考えているかというところまで影響するわけではありません。単に、あなたは考えることが好きだということを意味しているだけです。あなたは独りの時間を楽しむ類の人です。なぜなら、独りでいる時間は、黙想し内省するための時間だからです。あなたは内省的です。ある意味で、あなたは自分自身の最良の伴侶です。あなたは自分自身にいろいろな質問を投げ掛け、自分でそれぞれの回答がどうであるかを検討します。この内省という資質により、あなたは実際に行っていることと頭の中で考えて検討したことと比べた時、若干不満を覚えるかもしれません。あるいはこの内省という資質は、その日の出来事や、予定している人との会話などといったような、より現実的な事柄に向かうかもしれません。それがどの方向にあなたを導くにしても、この頭の中でのやりとりはあなたの人生で変わらぬものの一つです。

②原点思考
あなたは過去を振り返ります。そこに答えがあるから過去を振り返ります。現在を理解するために、過去を振り返ります。あなたの見方からすると、現在は不安定で、訳の分からない喧騒が入り乱れています。現在が安定を取り戻すには、過ぎ去った時――すなわち計画が立てられたとき――に心を向けてみる以外方法はありません。過去は今より分かりやすく、計画の基礎が築かれたときです。振り返ると、計画の原型が現れるのが見えてきます。そしてあなたは、初めの意図が何であったのかを知ります。この原型、あるいは意図はあまりにも飾り立てられてしまって、本来の姿がほとんど認識できなくなっていますが、この原点思考という資質によって、これらが再び現れます。このようにして原型や意図を理解することは、あなたに自信を与えます。あなたは元々の考え方を知っているので、もはや方向を見失うことなく、より適切な判断を下すことができます。仲間や同僚がどのようにして今のようになったかを知っているので、あなたはより一層彼らの良きパートナーとなります。過去に蒔かれた種を理解しているために、あなたは自然に将来をよく見通すことができるようになります。初対面の人や新しい状況に直面すると、自分をそれに適応させるのにある程度の時間を必要とするでしょうが、その時間を取ることを心掛けなければなりません。あなたは原型が表面に浮かび上がるような質問が必ずできなければなりません。なぜならば状況がどうであれ、過去の原型を見たことがなければ、あなたの決断に自信が持てないことになるからです。

③収集心
あなたは知りたがり屋です。あなたは物を収集します。あなたが収集するのは情報――言葉、事実、書籍、引用文――かもしれません。あるいは形のあるもの、例えば切手、野球カード、ぬいぐるみ、包装紙などかもしれません。集めるものが何であれ、あなたはそれに興味を引かれるから集めるのです。そしてあなたのような考え方の人は、いろいろなものに好奇心を覚えるのです。世界は限りなく変化に富んでいて複雑なので、とても刺激的です。もしあなたが読書家だとしたら、それは必ずしもあなたの理論に磨きをかけるためではなく、むしろあなたの蓄積された情報を充実させるためです。もし旅行が好きだとしたら、それは初めて訪れる場所それぞれが、独特な文明の産物や事柄を見せてくれるからです。これらは手に入れた後、保管しておくことができます。なぜそれらは保管する価値があるのでしょうか? 保管する時点では、何時または何故あなたがそれらを必要とするかを正確に言うのは難しい場合が多いでしょう。でも、それがいつか役に立つようになるかどうか誰が知っているでしょう。あらゆる利用の可能性を考えているあなたは、モノを捨てることに不安を感じます。ですから、あなたは物や情報を手に入れ、集め、整理して保管し続けます。それが面白いのです。それがあなたの心を常に生き生きとさせるのです。そしておそらくある日、その中に役に立つものが出てくることでしょう。

④適応性
あなたにとって今この瞬間が最も重要です。あなたは将来を既に決まっているものとは考えていません。将来というのは、今あなたが行う選択によって変わっていくものだと考えています。つまり、それぞれの時点で進む方向を一つずつ選択することによって、将来を見出すのです。これは計画がないということではありません。おそらく計画は立てているでしょう。たとえ計画が予定通りに行かなくなったとしても、適応性という資質によって、あなたはその時々の状況に容易に対応することができるのです。突然の要請や予期せぬ回り道に憤慨する人も中にはいますが、あなたは違います。あなたは、それらを期待しているのです。それらは必然のことであり、実のところ、あなたはある程度それを待ち望んでいます。あなたは生まれつき大変柔軟性のある人です。仕事上の必要から同時にいくつものことに注意を払わなければならない場合でも、常に生産性を保つことができます。

⑤学習欲
あなたは学ぶことが大好きです。あなたが最も関心を持つテーマは、あなたの他の資質や経験によって決まりますが、それが何であれ、あなたはいつも学ぶ「プロセス」に心を惹かれます。内容や結果よりもプロセスこそが、あなたにとっては刺激的なのです。あなたは何も知らない状態から能力を備えた状態に、着実で計画的なプロセスを経て移行することで活気づけられます。最初にいくつかの事実に接することでぞくぞくし、早い段階で学んだことを復誦し練習する努力をし、スキルを習得するにつれ自信が強まる――これがあなたの心を惹きつける学習プロセスです。あなたの意欲の高まりは、あなたに社会人学習――外国語、ヨガ、大学院など――への参加を促すようになります。それは、短期プロジェクトへの取組みを依頼されて、短期間で沢山の新しいことを学ぶことが求められ、そしてすぐにまた次の新しいプロジェクトへに取組んでいく必要のあるような、活気に溢れた職場環境の中で力を発揮します。この「学習欲」という資質は、必ずしもあなたがその分野の専門家になろうとしているとか、専門的あるいは学術的な資格に伴う尊敬の念を求めていることを意味するわけではありません。学習の成果は、「学習のプロセス」ほど重要ではないのです。



 自分で読んで「なるほど」と納得。


 でも、この能力って・・・あんま営業向きじゃないね。