オチノツボ

日々起こる出来事について雑感をただだらだらたらたら述べております。

不毛な時間

2010-01-31 | お仕事
1月31日

 会社に出て、会議の資料を作っていたら、内容の整合性が合わなくなってきた。これはおかしいと、あじゃこじゃ調べていたら結構な時間が経つ。いらん時間やったね。


火鍋を食す

2010-01-30 | 飲み・食事
1月30日

 なんばにある中華料理屋で火鍋を食べた。火鍋初体験の自分だが、最初のインパクトが強烈だった。まず店に入ると山椒の刺激臭にガツンとやられた。そして、注文。まず出てきたのは赤と白のスープが入った鍋。鍋の真ん中に区切りがあって見事なコントラストだ。白い方はだしのみの、ま、ベーシックな感じ。強烈なのは赤い方。表面をラー油が覆い、その合間から丸ごとの唐辛子が顔を出す。こりゃ辛そうだ。このスープにラム肉・豚肉・春雨・白菜・もやし・豆腐・かぼちゃ・じゃがいも・にんじん・中国もち・豆苗など、好きな具をどんどん入れて、煮えた具にコッテリしたごまだれを付けてどんどん食べるのが火鍋の楽しみ方。〆にはラーメンが入る。赤い方はかなり辛かったが、思った以上に白が美味しかった。でも、山椒の匂いには要注意やね。

部の新年会

2010-01-29 | お仕事
1月29日

 1月も終わろうとしている中、部の忘年会が開催された。

 会社近くの居酒屋で鍋。インフルエンザで休まれた方がいたので、ちょっとこじんまりした会になったかな。考えてた虎の着ぐるみを後輩に着せる意見が通ってたら、もっと盛り上がったんやろけどね。


ようやく読了

2010-01-28 | 
1月28日

 何度か手に取っては止め手に取っては止めていた本を読み終えた。

 その本は佐藤賢一「二人のガスコン」


 デュマの傑作「三銃士」のダルタニャンと戯曲で知られるシラノ・ド・ベルジュラクの二人が活躍する痛快なストーリー!

 と、言う釣り文句にのこのこ釣られた訳だが、中々前に進まず難儀した。結局読み終わるまでに2、3年かかってもた。

展開が加速するまでは辛抱して読むしかないが、たまにはこんな本もいいかな。

complete sicks

2010-01-26 | 音楽・映画
1月26日

 晩、寮に戻ると、Amazonに頼んでいたブツが届いた。


COMPLETE SICKS(DVD付)Blu-spec CD(TM)
THE YELLOW MONKEY
BMG JAPAN Inc.

このアイテムの詳細を見る



 今、一番再結成して欲しいバンド「THE YELLOW MONKEY」が13年前に出した傑作「sicks」の完全版。オリジナルのリマスター盤、デモ盤に当時を振り返るDVDが着いた3枚組だ。

 13年前、毎日何回も聴き込んでいた作品だけに期待が大きい。今日はとりあえずリマスター盤だけ聞いたが、音が格段に良くなっていて素晴らしい仕上がり。また毎日聴き込む日々が続きそうだ。

東方からの電話

2010-01-25 | 日々の雑感
1月25日

 仕事が終わり、園田のブックオフに寄り道してたら携帯が鳴る。

 東京の同期からだ。

 早速電話に出ると、研修で出張した大阪の後輩達と飲んでるらしい。かなり酔い酔いだったが楽しい雰囲気は存分に伝わってきた。
 こんな時、どこでもドアが欲しいと思いますわ。


祐臣、G1初勝利!

2010-01-24 | 競艇

 最後の最後、祐臣が結果を出した。浜名湖G1「新鋭王座決定戦」最終日、2レース1枠の祐臣が見事に逃げて、G1初勝利をあげた。本人が一番嬉しかったと思うけど、とにかくおめでとう!

 初勝利の選手がやる水神祭の様子はこちら。

  祐臣の水神祭


 この1勝は大きいが、これから伸びていくためには初めの一歩。早くA1級に上がり、このレベルで存分に戦ってほしい。

神崎川の畔にて

2010-01-24 | 水泳
1月24日

 昨日、結構歩いたせいで体が目覚めたのか、ガッツリ泳ぎたくなったのでプールに行く。

 今日はいつもの扇町、ではなく園田の隣、神崎川駅からちょっと離れた温水プール。後輩から人が少なくてしっかり泳げると聞いて行ったのだが、確かに人が少なかった。普通の25mサイズなのに、自分以外に泳いでるのは5~6人。おかげでマイペースで目一杯泳げた。休み無しで1km泳いだら右の二の腕がつりそうになったのはご愛敬。


 プールを出たら、神崎川に映る太陽の光が綺麗だった。

散策の後、

2010-01-23 | 日々の雑感

 晩御飯食べて大阪に戻ってきました。


 初めて三宮を散策して(と言う割には歩きっぱなしやけど)思ったのは、山と海が近いから、ちょっと歩くだけで景色も変わるし全く飽きやんなと。まだ見てない所があるので、また暖かくなった頃、遊びに行きたいね。