オチノツボ

日々起こる出来事について雑感をただだらだらたらたら述べております。

定年

2005-10-31 | お仕事
10月31日

 今日、会社でご定年を迎えられた方がおられた。朝礼でのご挨拶では、その方のお人柄、これまでやってこられた仕事に対する思いがジンと、そして十分に伝わってくる内容だった。

 今の自分が定年とか考えるのは、それこそ30年早い。ただ、ふと思ったのは、目的を持ち、その実現に向かって日々真剣に取り組んでさえいれば、30年はアッという間なのかな、という事だ。

何だか、これからの自分を考える機会を改めて与えてもらった日でした。


いつもの土曜日と少し違って。

2005-10-29 | 
10月29日

朝起きるなり、近藤哲生「プロジェクト マネジメント」の続きを読む。この本は、来月ある研修の課題図書。今回のテーマはチームビルディング。プロジェクトを成功させるために、どうチームを組み立てていけばいいかを中心に考える。この本もその流れに沿っていて、なるほどなるほどと読んでいる内に読み終えた。先月、さんざん苦労して読んだガースナー氏の本よりは断然読みやすいかった。というのが、まず浮かんだ感想。内容については、プロジェクトを成功させるポイントが時系列で述べられている。その内の何点かを挙げると、

 ・リーダーが必ず勝つ、成功させるという強い意志を持つ。
 ・その思いをメンバーに伝え共有していく。そのために、チーム一丸となれる目的を明確化させる。
 ・リーダーの意志を反映させたチーム内のルールを作る。

などである。

 「プロジェクト マネジメント」だけに限らず、研修のために、これまであれこれビジネス書を読んで思った事は一つ。リーダーと言われる人は大勢いて、タイプは様々だが、成功している人に共通していること、またリーダーと言われる人にとって最も大事なことは、「最後まで情熱を持ち続け、目標に向かってやりきる!」という事だ。この「最後まで」をどこに設定するかが、リーダーの質の違いとなってくるのではないか?どこまでやっても答えが出ない事が多いし、また、初めから答えが一つじゃない世の中においては、目標に向かって「徹底的にやる」と言う事を本当に徹底してやれる人こそがリーダーなのだと思う。そして、今の自分に欠けているのは、まさしく、この「何が何でも」やりきる意思だ。このぬるくなった自分にもっともっと喝を入れて毎日過ごしていかなあかん。と、気づいた日でした。




さてんにて。

2005-10-28 | 飲み・食事
10月28日

 今日は珍しく仕事が6時過ぎに終わる。よっしゃー!せっかくの金曜やし、パーッと飲みに行くかぁ!!!

 とはならず、先輩たちと会社近くのベローチェでコーヒーを飲む。いろいろな話しをした。話の中で、最近の自分が悩んでいることをいろいろ話した。自分の悩みなんて、自分が変われるかどうかで大半は解消されるというのはわかってはいる。そうは言っても、先輩方と話しをしていく中で、改めて気づかせてもらったり、自分とは違った視点の意見を伺う事ができ、自分の体が少し軽くなったような気がした。

 寮へ向かう帰り道、ふと思ったことは、多くの方が自分のことを見てくれているなぁという事だった。

焼肉だいっ!

2005-10-27 | 飲み・食事
昼間、後輩と飯を食べながら、最近おいしいもんを食ってないなあという話しをする。じゃあ、何食べたい?って話しになった時、二人から出たのは焼肉。じゃ、さっそく食いに行くか!ってんで、もひとり後輩を誘って焼肉に行ってきた。焼肉食べに行くんは久々。肉好きの僕としては、向かう途中からワクワクしてる。

 行ったお店は本町駅の近く。とりあえず盛り合わせを頼みつつ、上物も頼む。せっかく来たんやから、ええモンもしっかり食べやんとね。
 肉が出てきた。早速、網にのせていく。

 ジュージュー!ジュージュー!

 やっぱ、この音っしょ!!焼けた肉からガンガン食べる。で、ガンガン飲む。そうこうしてる内に、話しもガンガン盛り上がる。って感じで、ええ感じの無限ループ。そんな感じでいつのまにやら、だいぶ時間が経ってた。いやー、今日が金曜やったら、まだまだ行けてたのに・・・。木曜やからなあ、残念!!!


終戦

2005-10-26 | 野球
10月26日

 日本シリーズ。
 あっさり阪神が負けた。
 原因はいろいろあるのだろう。
 明日になったら、解説者がしたり顔であかんかった事を10や20くらい言うだろう。
 別にそんな事はどうでもいい。
 事実はただ一つ。
 阪神が4連敗で日本一になれなかった。
 阪神が常勝軍団になったと言っても来年以降優勝できるかどうかはわからない。
 いつシリーズでリベンジできるかはわからない。
 ファンとして思うことは一つ。 
 リベンジできるまで、この悔しさは忘れない。
 決して。
 

な、なんじゃ、こりゃー!

2005-10-25 | 飲み・食事
10月25日

 今日は朝から兵庫県の方へ。商談を終えて、お客さんの所を出たらもうお昼過ぎ。午後は京都に行かなきゃいけないので、こりゃ、急いで帰らんと。さっそく山陽道に乗る。

 しばらく走ってると、おなかが空いてきた。時間も無いし、サービスエリアでババッと食べるか。と言うことで、三木サービスエリアに入る。何食べようかな。メニューを見る。肉うどんか塩ラーメンか2秒悩んで塩ラーメンにする。これがいけなかった。全然ラーメンが出てこない。料理できるのを椅子に座って待ってる人は、みんなラーメン待ってるの?ってくらい呼ばれない。待つ事10分余り、塩ラーメンがようやく出てきた。みんなこんだけ頼んでんやから、よっぽどウマイんやろ。どれどれ、まずスープから。

 ズズーッ。

 と、飲んだ瞬間、吐き出しそうになった。ショッパ!!!なんやねん、コレ!!!!塩ラーメンと言うよりは海水ラーメンやで。一応、麺も食べてみる。うーん、塩の味しかしない。水を飲む。うーん、口の中に塩味がしっかり残ってる。断言します。これは僕が間違いなく今まで食べたラーメンの中でワースト1!決定!!まあ、いくら僕が海好き・ラーメン好きと言っても、この組み合わせは、あきません。結局、そのまま手をつけずに食堂を出た。ラーメン残すって、いつ以来やろと思いながら。

 で、しゃあないから、そこらで売ってたコロッケをパクパク食べながら、大阪へ戻ったのでした。


月が綺麗な夜

2005-10-20 | 日々の雑感
10月20日

 事務所を出ると、やたら寒い。
もうすっかり秋やな。
とか言ってる内に、冬が来るな。
で、また一つ年を食うな。
で、バタバタしてる間に、年も明けるんやろな。
ほんま2005年もあっという間やな。

そんなことをふと、なんとはなしに思ってる僕。
見上げたら、そんな僕を雲越しに見てるお月様。


携帯を変えた

2005-10-19 | 日々の雑感
10月19日

 7時過ぎに事務所を抜け出して、本町駅前のドコモショップへ向かう。携帯の調子が悪くなったからだ。僕の携帯は数ヶ月前から通話はできない状態ではあった。ただ、携帯であんまり話すこともないし、メールは普通に使えるからええやってことで、そのままにしていたのだ。が、ここに来て、いきなり電源が切れたり、カード異常が出まくったりとなってきたので、慌てて修理に出すことにしたのだ。
 
 今時のお姉さんっぽい店員に携帯の状態を説明する。それだったらぁー、基盤が多分壊れていてぇー、そうするとそっくり入れ換えるしかなくってぇー、それをするには一週間くらいかかってぇー、その上、保存している番号・アドレス・画像は全部消えちゃうんですよぉーとの事。じゃあ、もう新しいのにするわって事で携帯を変えることにしたのだ。

 携帯は、これで4代目になる。携帯を持ったのは社会人になってからやから、2年に1回携帯を変えてる格好になる。でも、代が変わる毎に携帯の寿命が縮んできているのは僕だけなんだろうか?

発見!!

2005-10-18 | 音楽・映画
10月18日

 仕事帰り、久々に梅田のタワーレコードに寄り道した。面白いモン、なんか無いかなあと思いながら、視聴コーナーをうろうろしてると、一枚のCDが目に止まった。ジャケットにはFC東京のユニフォームを着た男が4人楽器を持ってキメている。顔はサングラス・頭巾でわからない。けど、このぴっちり分けた髪型は・・・、もしかして?!という事で、早速視聴する。すると、僕の大好きな、そして聞きなれたガナリ声が聞こえてきた。オーッ!!やっぱチバじゃん。チバは元ミッシェル・ガン・エレファントのボーカルで今はROSSOというバンドをやっている。まあ、どえりゃぁ、かっこええ人なんだわ。なぜか名古屋弁になってしまったが、ほんまかっこいいんです。で、このCDの曲もFC東京の応援歌なのだが、曲調が昔のミッシェルっぽくてかなりカッコいい。こんなん、試合前に流れたらムチャクチャ盛り上がるやろなあと思う。少なくとも、僕は一緒に歌うね。という事で即買いして、部屋でかけまくってます。

ちなみに、CDのタイトルは「VAMOS TOKYO!!」、アーティスト名は「MIDWEST VIKINGS」です。チバ好きの人は、是非!!!

砂の器

2005-10-17 | 
10月17日

 今日の朝から、松本清張「砂の器」を読んでいる。最近、研修もあってビジネス書しか読んでいなかったので、息抜きで一冊読もうと思ったのだ。息抜きで読むにはボリュームがある本だが、読み始めると、そんなことは無くスイスイ読める。スイスイ読んでると、ふとアレッっと思った。ストーリーの中で出てくるトリックがどっかで聞いたか読んだかした事があるのだ。この本を読むのは初めてやのに。おかしい。と、こんな事が気になったら、小説に集中できない。なので、一回本を閉じて、どこで読んだことがあるかを思い出すことにした。なんやったっけなー、んー。・・・そや、昔読んだけど、今となってはタイトルも覚えてないミステリー小説や。あれにおんなじトリックがのってた。すると、あのトリックはこの小説から取ったってことか。なるほど。

 とか、ごちゃごちゃ考えてたら読む気がサラサラと無くなっちゃいました。



 まさに砂の器。
 


 お後がよろしいようで。