いよいよ天地人の始まりです
親・兄弟・親戚同士が血で血を洗う世の中で、愛を掲げ
戦国の世を生き抜いた直江兼続、戦国武将としては全く
稀有な存在ですね

上杉謙信とその継嗣景勝の影響が強すぎたのかも知れま
せんね。
一説によると景勝は寡黙な人物だったと云われています。
唯一、心を許し話せるのが兼続だったのでしょうか??
何れにしても、兼続自身にも主君と似た素養があったの
でしょうね
直江兼続は養子なのですが元々はは樋口といいます。
父は樋口兼豊、旭日将軍・木曽義仲の家来・樋口兼光の
末裔だと言われているのです。
兼光と云えば最後まで義仲に仕えた忠義の人ですよね。
兼続の体に忠義の血が流れているとすれば、それは兼光
の血なのかも知れません
それにしても与六役の子役の演技には驚かされました
和尚と義に対する問答や家族との別れのシーンなど末恐
ろしさを感じる程の演技でしたね
ところで
坂戸城近くの野尻池での溺死事件
舟遊びの最中、泥酔した政景が船から落ちて溺死したと
言うのですが、俄かに信じ難い事件ではあります
38歳という若さで亡くなったのですから、色んな疑惑が
出るのも当然といえば当然かも知れません。
謙信による暗殺説や宇佐美定満による忙殺説など有名で
すが、確かに一時輝虎に反旗を翻した時期があった政景
ですが、家督を捨て出家しようとする輝虎を説得するな
ど抜群の功績も残しているのです
ようやく統一した越後に再び騒乱を起こすなど知将輝虎
が考えたとは俄かに信じ難い事だと僕は思っています。
転覆した船に同船していた国分彦五郎の母の後日談によ
ると、引き揚げられた際、政景の遺体に傷があったとい
うのです。
輝虎による忙殺説はどうもその辺りが発信源なのでしょ
うね
彦五郎はこの事件で一緒に死んでいるのですが彦五郎の
母親が政景の遺体を確認するなど考えられません。
僕は単なる事故だと確信しています

いつまで続くか分かりませんが、大好きな戦国時代の話
なので出来るだけ続けてみようと思っています

義とか愛ではたして国を治められるのか??
兼続の活躍をじっくり見てみたいと思っている僕なのです
サポグラ 1月 のCMです →

親・兄弟・親戚同士が血で血を洗う世の中で、愛を掲げ
戦国の世を生き抜いた直江兼続、戦国武将としては全く
稀有な存在ですね


上杉謙信とその継嗣景勝の影響が強すぎたのかも知れま
せんね。
一説によると景勝は寡黙な人物だったと云われています。
唯一、心を許し話せるのが兼続だったのでしょうか??
何れにしても、兼続自身にも主君と似た素養があったの
でしょうね

直江兼続は養子なのですが元々はは樋口といいます。
父は樋口兼豊、旭日将軍・木曽義仲の家来・樋口兼光の
末裔だと言われているのです。
兼光と云えば最後まで義仲に仕えた忠義の人ですよね。
兼続の体に忠義の血が流れているとすれば、それは兼光
の血なのかも知れません

それにしても与六役の子役の演技には驚かされました

和尚と義に対する問答や家族との別れのシーンなど末恐
ろしさを感じる程の演技でしたね

ところで
坂戸城近くの野尻池での溺死事件

舟遊びの最中、泥酔した政景が船から落ちて溺死したと
言うのですが、俄かに信じ難い事件ではあります

38歳という若さで亡くなったのですから、色んな疑惑が
出るのも当然といえば当然かも知れません。
謙信による暗殺説や宇佐美定満による忙殺説など有名で
すが、確かに一時輝虎に反旗を翻した時期があった政景
ですが、家督を捨て出家しようとする輝虎を説得するな
ど抜群の功績も残しているのです

ようやく統一した越後に再び騒乱を起こすなど知将輝虎
が考えたとは俄かに信じ難い事だと僕は思っています。
転覆した船に同船していた国分彦五郎の母の後日談によ
ると、引き揚げられた際、政景の遺体に傷があったとい
うのです。
輝虎による忙殺説はどうもその辺りが発信源なのでしょ
うね

彦五郎はこの事件で一緒に死んでいるのですが彦五郎の
母親が政景の遺体を確認するなど考えられません。
僕は単なる事故だと確信しています


いつまで続くか分かりませんが、大好きな戦国時代の話
なので出来るだけ続けてみようと思っています


義とか愛ではたして国を治められるのか??
兼続の活躍をじっくり見てみたいと思っている僕なのです

サポグラ 1月 のCMです →
