函館 Glass Life

函館市田家町で眼鏡店「サポートGlass」を営む店主の趣味と感じたことの
日記です。

変わったシュークリーム!!

2009-07-10 | グルメ


一見普通のパンの様に見えますが…



割って中は豆がびっしり!!
大粒の豆ですね。
パンは見た目よりしっとりとした生地ですが、豆の量が半端
ではありません



一緒に頂いたのがこれ
シュウークリームですがトッピングされている抹茶が少し不気
味です



やはり普通のシュークリームではありません
中には雪見大福の様な餅が入っています。
勿論、餅の中にもクリームが入っていたのですが、何の味だっ
たのか忘れてしまいました



薄っすらと苺色の砂糖が掛かっていますね。



中のカスタードはほんのり苺の香がする程度です。
味も強烈な苺味ではありません



至って普通のシュークリームの様に見えますが大きさが…
直径12㌢とビックサイズ
そのまま口にするとカスタードがこぼれてしまいます
お皿を用意した方が良いですね



ラ・ディークというお菓子屋さんだそうです。
桔梗と元町にお店があるそうですが、このパンとシュークリーム
は桔梗店で購入したものだそうです

シュークリームはかなり甘さを抑えている感じですが、もう少し
甘くても良いのでは…
最近、ケーキ『甘くなくて美味しい』と言われていますがケーキ
は元々甘いのです
押さえ過ぎも程々が良いのでは…



サポグラ Summer Sale号 のCMです











コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 七夕風景!! | トップ | サロベツ特別!! »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
確かに!! (ロック)
2009-07-10 22:23:11
最近、スイーツを「甘くなくて美味しい!!」とか、苦いお茶などを「甘みがあって美味しい」とか、表現が変ですよね??
甘さって何??
大体にして、甘過ぎる、苦過ぎるのは美味しいわけが無いのです。

どんな表現がいいと思われますか??
返信する
甘さだけなら (iseッチ)
2009-07-11 00:48:06
どのお菓子を食べても同じ様な物ですよ
ね。
元々お菓子って甘さに対する憧れだった
のではないでしょうか??
時代と共に代わって行くのは仕方ありま
せんが、甘さの度合いだけで上手い不味
いを表現するのには抵抗がありますね。
確かに、お菓子で有る以上甘さは大事な
ファクターではあると思いますが…
個人的には香りや酸味のあるほうが個性
的で好きなのですが表現は難しいかも知
れませんね。

逆に果物は甘くて美味しいって言います
よね。
甘過ぎる果物ばかりになるとジャムも作
れなくなります。
消費者が糖度の強い果物を求めているか
ら生産者も作るのでしょうが…

返信する
なるほど (ロック)
2009-07-11 13:15:43
お菓子というのは本来甘さへの憧れというのは、自分には逆に意外でした。
貧しい時代を生きていないからかもしれませんね。
香り、食感などあるのに、ただ甘さがどうのとかいう表現しかできない事に腹が立つのです。かくいう自分も含めて(笑)
返信する
おそらく (iseッチ)
2009-07-11 22:13:04
お菓子は呼んで字の如く元々果物から
きている呼び名の様です。
ケーキなどが無く砂糖が貴重だった時
代、庶民にとって果物が唯一のお菓子
だったのかも知れません。
何れにしても飽食で物余りの時代、お
菓子に対する憧れも薄れてきたのは間
違いないようですね(笑)
返信する

コメントを投稿

グルメ」カテゴリの最新記事