おじさんのスポーツおたく奮戦記? 第2章:issanの諸国漫遊記!?

岡山のスポーツチーム、出身選手、岡山に関係する人々などを勝手に応援するissanの日本国内漫遊記 !?

これが昨年明文化されていたら、あの「悲劇」は起こらなかったのか? 高野連の二枚舌はいつの時代も変わらず!

2023年01月25日 20時17分00秒 | 高校野球

そろそろ選抜出場校が決まるのでニュースより話題を拾います。

「選抜は選手権とは違う」 朝日新聞に対抗したい毎日新聞の言い分が物議を醸す原因になることも多いのですが、そんなに独自性を持たせないなら秋季地区大会の結果を無視して、全国津々浦々をくまなくリサーチして回って出場校を決めたら良いのです。それが面倒だから地区大会の結果を利用するのであれば、独自性を語るのもちゃんちゃら可笑しい話です。

という訳で、秋季大会の結果を基にするが、それでもそれだけじゃないぞと言いたいのでしょうね。又しても地域制の悪魔が登場しそうです(苦笑)

27日にセンバツ選考委員会今年は地域性考慮を明文化昨年は聖隷クリストファーの落選で物議
gooニュース
https://news.goo.ne.jp/article/dailysports/sports/20230125087

※以下、引用です。

27日に第95回選抜高校野球大会の選考委員会が開催され、出場校が決まる。今回は記念大会となり、出場校が例年より4校増の36校。過去10大会で4強以上に入った回数が多いことなどをもとに関東、東海、四国で増枠となった。

一般枠の内訳は北海道1、東北3、関東・東京7、東海3、北信越2、近畿6、中国・四国6、九州4。21世紀枠は3校で、近畿大会を制した大阪桐蔭が昨秋の神宮大会で優勝したため、近畿地区が1枠増の7となる。

昨年の選考会では重要な参考資料となる東海大会で準優勝した聖隷クリストファー(静岡)が選考漏れとなり、同4強の大垣日大(岐阜)が選出されことで全国的な議論を呼んだ。そのため日本高野連は大会後の4月にセンバツ改革検討委員会を設置し、議論を重ねてきた。元横浜高校監督の渡辺元智氏ら3人をアドバイザーに選任。大会理念に基づく選考の在り方などについて協議し、渡辺氏は「センバツはどのような大会なのか、あり方や理念について再確認し、わかりやすく説明する必要があるのではないかと考えております」とコメントしていた。

昨年7月には選考過程の明確化を目指した「選考ガイドライン」を作成。その内容は次の通り。

(1)大会理念の明示、として、『大会綱領』を策定し、大会の理念を明示したセンバツ大会についての歴史的経緯を踏まえたうえで、センバツという招待大会を開催する意義を確認するとともに、予選を持たないことや、野球を通じてフェアプレーの精神、友情、連帯を育むという大会の目的を広く伝えていくこと

(2)選考過程の明確化、透明化

【1】「選考ガイドライン」の作成
大会綱領に基づく「選考ガイドライン」を作成し、選考に際しての評価ポイントを指し示す。

【2】統一文書による意見表明 
秋季地区大会後、全選考委員は統一した文書により意見を表明し、選考委員会地区別小委員会内で共有する。 (3)議事進行の進め方の確認

これまでの選考委員会地区別小委員会での議事進行の流れを明文化し、選考委員および主催者で共有する。また、選考委員会当日のスケジュールを見直し、余裕のある会議運営を目指す。

また「選考ガイドライン」には以下の評価ポイントが明記された。

(1)秋季大会の試合結果、試合内容をもとに評価する、その割合は同程度とし、総合的に判断する。

(2)試合内容については、投手力、打撃力、守備力、機動力など技術面のみならず、作戦の徹底、創意工夫、粘り強さといった試合運びや、フェアプレー、マナー、きびきび、はつらつとした動きといった野球に取り組む姿勢のほか、戦力のバランスやチームの潜在能力、大会を通しての成長ぶり、チームワークなども評価の対象とする。

(3)複数の学校の評価が並んだ場合、できるだけ多くの都道府県から出場できるよう地域性も考慮する。

これまで明文化されていなかった地域性を考慮することで、注目が集まりそうなのが近畿地区だ。

昨秋の神宮大会を制した大阪桐蔭(大阪)、準優勝の報徳学園(兵庫)、4強進出の智弁和歌山(和歌山)、龍谷大平安(京都)は確実と見られる。8強に進出した履正社(大阪)、彦根総合(滋賀)、社(兵庫)、高田商(奈良)から3校が選出されるとみられるが、滋賀大会優勝で準々決勝の大阪桐蔭戦序盤にリードを奪った彦根総合、履正社は準優勝の報徳学園に終盤、突き放されながらも粘りを見せた。連戦となった準々決勝で智弁和歌山にコールド負けしながらも、1回戦で奈良1位の天理を打撃戦で撃破した社。高田商も初戦で京都1位の乙訓を完封で破っている。

それぞれのチームにアピールポイントがある中で、近畿2府4県のバランスがどうなるか−。さらに関東、東京地区でも東京1校、関東5校目を選出した後に、両地区を比較して1校を決めることがアナウンスされている。

昨年、物議をかもした東海地区の選考からさまざまな検討と改革を重ねて行われる27日の選考委員会。名物となっていた電話連絡が廃止されることで、候補に挙がっている高校はインターネット中継を見ながら“吉報”を待つことになる。

昨秋の地区大会成績は以下の通り。

【北海道大会】
優勝・クラーク 準優勝・北海

【東北大会】
優勝・仙台育英(宮城) 準優勝・東北(宮城) 4強・能代松陽(秋田)、聖光学院(福島)

【関東大会】
優勝・山梨学院(山梨) 準優勝・専大松戸 4強・慶応(神奈川)、高崎健康福祉大高崎(群馬) 8強・作新学院(栃木)、昌平(埼玉)、横浜(神奈川)、山村学園(埼玉)

【東京大会】
優勝・東海大菅生 準優勝・二松学舎大付

【北信越大会】
優勝・北陸(福井) 準優勝・敦賀気比(福井) 4強・福井商(福井)、松商学園(長野)

【東海大会】
優勝・東邦(愛知) 準優勝・常葉大菊川(静岡) 4強・大垣日大(岐阜)、加藤学園(静岡)

【近畿大会】
優勝・大阪桐蔭(大阪)、準優勝・報徳学園(兵庫)、4強・智弁和歌山(和歌山)、龍谷大平安(京都) 8強・彦根総合(滋賀)、履正社(大阪)、社(兵庫)、高田商(奈良)

【中国大会】
優勝・広陵(広島) 準優勝・光(山口) 4強・高川学園(山口)、鳥取城北(鳥取)

【四国大会】
優勝・英明(香川) 準優勝・高松商(香川) 4強・鳴門(徳島)、高知(高知)

【九州大会】
優勝・沖縄尚学(沖縄) 準優勝・長崎日大(長崎) 4強・海星(長崎)、大分商(大分) 8強・西日本短大付(福岡)、明豊(大分)、東福岡(福岡)、日本ウェルネス(沖縄)

【21世紀枠】
稚内大谷(北海道)、由利(東北=秋田)、石橋(関東・東京=栃木)、氷見(北信越=富山)、木本(東海=三重)、小野(近畿=兵庫)、神辺旭(中国=広島)、城東(四国=徳島)、高鍋(九州=宮崎)

※21世紀枠は東日本から1校、西日本から1校を選び、残りの7校から3校目を選出する。


どんな選抜になっても腹を立てないように、今から備えておきましょう。

「ドーハの悲劇」から今年は30年目なんですが、今年は「〇〇の悲劇」がないことを願います。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「不要不急の外出」をする人... | トップ | ファジアーノ岡山✕トライフー... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (杉原シンドラー)
2023-01-26 22:17:52
昨年九月に明文化された「選抜方法ガイドライン」ですが、私はザル法にしか思えませんでした(苦笑)。それよりも、「愚行枠」を一枠減にして欲しかったです。もちろん、廃止が一番良いのですが、下記の形ならば枠存続でも私は反対しません。

①一般枠を三十二校に戻す
②「愚行枠」選出校は開会式で表彰だけとする
③それで不満ならば体験甲子園練習も認める
④それでも不満ならば、開会式の入場行進まで認める
⑤それでもまだ不満ならば、トーナメントに入れずにエキシビジョンマッチを実施する(もちろんテレビ中継は無し)

ガイドラインで今回謳われている「地域性」ですが、従来は各地区で比重がバラバラだった印象があります。基本的に枠数が多い近畿・関東・九州(・かつての東海・中国・四国)はあまり拘らないのに対して、東北は異常に重視しているからです(東北で一般枠同県二校の場合、準優勝校は落選又は『愚行枠』で補てんする)。もっとも、同じ二校枠の北信越はほとんど拘らないのが興味深いです。

なお、私はレベルの高い(と目される)都道府県ならば複数出場に反対しません。春の甲子園が元々「都道府県の枠にとらわれず強い(と目される)学校を選抜する」コンセプトで始められたからです。だからこそ、実力度外視で選出される「愚行枠」との整合性が付かないのですが、私の意見は少数派なのでしょう(苦笑)。
返信する
>杉原シンドラー様 (issan)
2023-01-26 23:54:09
何か批判されることがあれば、付け焼き刃でほころびを繕うのがこれまでの高野連の姿でした。今回もその延長線上にあるのでしょう。
選抜の特徴として同一県から複数出場するというのは悪いことではなく、むしろ進められるべきと思っています。地域制を云々するのは、都合の悪いことがあって、逆風が吹いている時に何らかの形で取り繕う高野連の一貫性のなさはもはや風物詩の域に達しています。何にせよ、大会が成功裏に終わることを願っています。
返信する

コメントを投稿

高校野球」カテゴリの最新記事