撮影日:2008/4/27
撮影場所:木次線 出雲坂根駅 ※撮影ポイントを地図で表示
「奥出雲おろち号」が木次側から出雲坂根駅にやってきました。「奥出雲おろち号」は客車列車ですが、機関車は常に木次側に連結しているため、客車側にも運転台が設置されています。
撮影日:2008/4/27
撮影場所:木次線 出雲坂根駅 ※撮影ポイントを地図で表示
出雲坂根駅を出発した「奥出雲おろち号」は次のスイッチバックに向けて出発しました。このときは機関車が先頭になります。
撮影日:2008/4/27
撮影場所:木次線 出雲坂根駅 ※撮影ポイントを地図で表示
出雲坂根駅出発の数分後に再び出雲坂根駅から「奥出雲おろち号」が見えます。2回目スイッチバックの後なので、機関車が後ろに付いています。
撮影日:2008/4/27
撮影場所:木次線 出雲坂根駅 ※撮影ポイントを地図で表示
備後落合で折り返した「奥出雲おろち号」が再び出雲坂根駅に戻ってきました。
撮影日:2008/4/27
撮影場所:木次線 出雲坂根駅 ※撮影ポイントを地図で表示
「奥出雲おろち号」が出雲坂根駅を出発しました。
撮影日:2008/4/27
撮影場所:木次線 出雲坂根駅 ※撮影ポイントを地図で表示
「奥出雲おろち号」が木次方面へ向かいました。後ろ側もヘッドライトが付いたままになっていました。
→鉄道写真とコンパクトデジタルカメラの「勝手に鉄道写真館」トップページへ戻る
撮影日:2008/4/27
撮影場所:出雲坂根駅 ※撮影ポイントを地図で表示
出雲坂根駅は「スイッチバック」と「延命水」で有名ということになっていますが、実際には「延命水」のほうが有名になっています。写真中央奥に見えている橋は「三井野大橋」ですが、列車はスイッチバックをしながら迂回して三井野大橋近くでは橋よりも高い標高まで登ります。
撮影日:2008/4/27
撮影場所:出雲坂根駅 ※撮影ポイントを地図で表示
写真の駅名標では左側が「三井野」ですが、三井野方面行きの列車は右方向へ走り出します。ただし、三井野原駅は左方向にあります。
撮影日:2008/4/27
撮影場所:出雲坂根駅 ※撮影ポイントを地図で表示
写真右側の線路の先にもうひとつスイッチバックがありますが、このスイッチバックを見渡せる場所はありません。
撮影日:2008/4/27
撮影場所:三井野大橋 ※撮影ポイントを地図で表示
上の写真は1枚目の写真に写っている三井野大橋から出雲坂根駅方向を写したものです。写真に写っている道路(国道314号線)が2重ループ(奥出雲おろちループ)を経由してこの三井野大橋につながっています。
→鉄道写真とコンパクトデジタルカメラの「勝手に鉄道写真館」トップページへ戻る
撮影日:2005/12/4
撮影場所:出雲大社前駅 ※地図を表示
一畑鉄道は島根県の宍道湖の北側を走る地方私鉄です。他の地方私鉄と同様に関西や関東の私鉄で使用されていた車両を使用しています。写真は元京王の車両です。
なお、一畑鉄道には「出雲大社前」駅がありますが、途中で乗り換える必要があるのと出雲大社まではさらに徒歩で行く必要があります。出雲大社へ行くのあれば、JR出雲市駅から路線バスで行くほうが本数も多いので便利だと思います。
撮影日:2005/12/4
撮影場所:松江しんじ湖温泉駅 ※地図を表示
一畑鉄道の旧南海車両です。以前の集中豪雨のときに、線路内に流れ出た土砂に乗り上げてしまったのもこの車両です。
なお、この「松江しんじ湖温泉駅」はJRの松江駅から離れたところにありますが、役所関係や松江城へはこの駅のほうが近いです。しかし、出雲大社に行くにしても、JRの駅からバスを利用するほうが便利なため、一般の観光客がこの一畑鉄道を使うことはほとんどありません。
撮影日:2005/12/4
※地図を表示
鳥取といえば砂丘ですが、その写真を撮影しようとした場合、観光客が多くなかなか良い写真を撮ることができません。そこで、早朝に行くことをお薦めします。
休日の場合、朝7時ごろに鳥取駅前のバスターミナルから砂丘方面に行く路線バスがありますので、それに乗車してください。このバスは砂丘公園の中には入りませんので、バス停から少し歩かなければなりませんが、たいした距離ではありません。
そうすると、海岸のほうでは釣りをしている人はいますが、観光客はほとんどいませんので、好きなように写真を撮ることができます。砂丘公園の中に入る観光客向けのバスが運行される時間になる前に行くのがポイントです。
私の場合も人の足跡がほとんど付いていない状態で写真を撮ることができました。一通り写真を撮り終えたあたりで、団体の観光客がやってきましたので、来るのが少しでも遅くなっていたら、うまく写真が撮れなくなっていました。
帰りも来るときに降りたバス停まで歩いて行き、路線バスに乗りました。この時間帯はまだ観光客向けのバスが無く本数が少ないので、来るときにバスの時刻を確認しておくと効率が良くなります。
撮影日:2005/12/3
※地図を表示
山陰本線経由の寝台特急「出雲」が廃止になった今、餘部橋梁を通過する定期特急列車は「はまかぜ」だけになりました。
旧国鉄時代の車両(キハ181系)が使用されていますが、塗装はJR西日本カラーに塗り替えられています。
ちなみに、この写真は餘部駅から少し階段を登ったところにある場所から撮影しています。有名な撮影場所のため、列車の通過予定時刻が載っている看板があります。駅の時刻表と違い、餘部駅を通過する列車も記載されているので便利です。
撮影日:2005/12/3
※地図を表示
餘部橋梁の真下には像があります。列車が橋から落下して死者が出た事故があったときに作られました。
撮影日:2005/12/3
※地図を表示
山陰本線ということで「本線」と付いていますが、餘部橋梁のある区間を含めて山陰本線はほとんどがローカル線です。そのため餘部橋梁を通過する列車の本数はかなり少ないです。写真を撮りに行く場合は綿密に計画を立てておかないと、なかなか思った通りの構図の写真を撮ることができません。
撮影日:2005/12/3
※地図を表示
餘部駅のホームから餘部橋梁を見たところですが、信号機の下には強風警報が表示されるようになっています。写真ではわかりにくいですが、ちょうど警報表示が点滅していて、運転見合せになっています。
回送列車落下事故があってから運転見合せになることが多くなりました。ただし、もともと運転本数が少ないので、あまり大きなダイヤの乱れになることはありません(ニュースにもなりません)。
撮影日:2005/12/3
※地図を表示
強風警報が解除されて普通列車が餘部駅に入ってきました。