鉄道写真とコンパクトデジタルカメラ・一眼レフデジカメ・ミラーレス一眼の「勝手に鉄道写真館」

主にコンパクトデジカメ(コンデジ)でデジカメ鉄道写真研究家の板井岳太が撮影(一眼も使用)した鉄道写真等を掲載しています。

Instagram写真掲載情報-(2016年2月13日撮影)京阪5000系、阪急8300系、阪急9300系

2024年02月12日 21時41分30秒 | 関西
Instagramに2016年2月に撮影した京阪5000系、阪急8300系、阪急9300系の写真を掲載しました。

https://www.instagram.com/p/C3P2Nt3vc8C/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==

https://www.instagram.com/p/C3P2WnMvlU1/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==

https://www.instagram.com/p/C3P2rabvi3b/?utm_source=ig_web_copy_link&igsh=MzRlODBiNWFlZA==

大阪市営地下鉄開業80周年旧100形車両(指定有形文化財)展示

2016年10月10日 21時06分06秒 | 関西
大阪市営地下鉄旧100形

大阪市営地下鉄開業80周年記念で中之島の大阪市役所前に旧100形車両を展示していました。


大阪市営地下鉄旧100形

この日が展示最終日でした。


(撮影日:2013年5月24日)

Photo and Write by Itai Taketa (板井岳太):デジカメ鉄道写真研究家

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの「勝手に鉄道写真館」(by デジカメ鉄道写真研究家)トップページへ戻る

【週刊鉄道写真】ホーム増設後の近鉄京都駅で2編成並んだ近鉄30000系「ビスタEX」を撮影

2015年01月17日 21時11分15秒 | 関西
近鉄30000系「ビスタEX」

以前の近鉄京都駅は3線になっていて、昼間は1線ずつを特急・急行・普通がそれぞれ使用していました。この頃の昼間の特急は15分間隔で運転されていましたので、到着してから清掃作業を行い発車するまでの時間的余裕が全くありませんでした。現在の近鉄京都駅は4線になり、特急は2線を使用し、20分間隔での運転となりましたので、かなり折り返しの時間的余裕が生まれました。


(撮影日:2013年4月28日)

Photo and Write by Itai Taketa (板井岳太):デジカメ鉄道写真研究家

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの「勝手に鉄道写真館」(by デジカメ鉄道写真研究家)トップページへ戻る

【週刊鉄道写真】山陽電鉄須磨浦公園駅で須磨浦公園折り返しの阪神特急を撮影

2014年06月28日 20時05分37秒 | 関西
須磨浦公園発着阪神特急

阪神梅田-須磨浦公園間の特急は阪急も山陽電鉄に乗り入れていた時代から存在しているもので、山陽姫路までの直通特急の運転が開始されたあとも存続しています。「特急」ですが三宮-須磨浦公園間は各駅停車で、昼間は山陽須磨駅で山陽姫路-山陽須磨間の普通列車と接続していますので、特に須磨浦公園行きの山陽須磨-須磨浦公園間はほぼ回送列車状態になります。


須磨浦公園発着阪神特急

須磨浦公園駅ホームに進入する阪神梅田行き特急。須磨浦公園駅の折り返し列車用引き上げ線は、姫路方面ホームから真っ直ぐにあり、本線が海側に分岐しています。


(撮影日:2013年2月16日)

Photo and Write by Itai Taketa (板井岳太):デジカメ写真研究家

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの「勝手に鉄道写真館」(by デジカメ写真研究家)トップページへ戻る

【週刊鉄道写真】山陽電鉄須磨浦公園駅をコンパクトデジカメで撮影

2014年06月21日 16時13分40秒 | 関西
須磨浦公園駅

須磨浦公園駅のホーム。上部にロープウェイ乗場があります。この時期はあまり乗降客はいないようです。


須磨浦公園駅

磨浦公園駅に停車中の阪神三宮行き普通列車。以前は大石行きでしたが、現在は三宮-大石間は回送列車になっています。


(撮影日:2013年2月16日)

Photo and Write by Itai Taketa (板井岳太):デジカメ写真研究家

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの「勝手に鉄道写真館」(by デジカメ写真研究家)トップページへ戻る

【週刊鉄道写真】山陽電鉄網干線の列車をSONYサイバーショットWX30で撮影

2014年06月14日 21時13分22秒 | 関西
山陽電鉄網干線

山陽電鉄網干線は飾磨と山陽網干とを結ぶ山陽電鉄で唯一の支線です。山陽網干駅は路面電車やバスを除くとICカード乗車券PiTaPaエリア最西端となります。同じ「網干」ですが、JR山陽本線の網干駅とはかなり距離が離れており、徒歩では30分以上かかります。


(撮影日:2013年2月16日)

Photo and Write by Itai Taketa (板井岳太):デジカメ写真研究家

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの「勝手に鉄道写真館」(by デジカメ写真研究家)トップページへ戻る

【週刊鉄道写真】近鉄けいはんな線「学研奈良登美ヶ丘」駅

2014年04月13日 11時52分17秒 | 関西
学研奈良登美ヶ丘駅

学研奈良登美ヶ丘駅は近鉄けいはんな線の奈良側の終着駅ですが、線路や高架橋の形状はまだ先に延びるような感じになっています。近鉄京都線の「高の原」まで延伸する計画はあるようですが、工事着工する気配は全くありません。


(撮影日:2013年1月15日)

Photo and Write by Itai Taketa (板井岳太):デジカメ写真研究家

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの「勝手に鉄道写真館」(by デジカメ写真研究家)トップページへ戻る

【週刊鉄道写真】長浜-敦賀開業130周年記念ヘッドマーク付521系を撮影

2013年11月03日 13時48分24秒 | 関西
長浜-敦賀開業130周年記念ヘッドマーク付521系

琵琶湖をバックに北陸本線を走る敦賀開業130周年記念ヘッドマーク付521系です。昼間のこの区間の各駅停車は223系と225系の新快速のみとなりますので、521系を見ることはできません。


長浜-敦賀開業130周年記念ヘッドマーク付521系

開業130周年を迎えた北陸本線の長浜-敦賀間は、昼間はこの521系は走りませんので、このヘッドマークを長浜-敦賀間で昼間に見ることができなかったということになります。


(撮影日:2012年8月12日)

Photo and Write by Itai Taketa (板井岳太):デジカメ写真研究家

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの「勝手に鉄道写真館」(by デジカメ写真研究家)トップページへ戻る

【週刊鉄道写真】「くろしお」に統一される前の特急「スーパーくろしお」を大阪環状線で撮影

2013年08月31日 18時12分44秒 | 関西
381系特急「スーパーくろしお」

今は全て「くろしお」になっていますが、この頃はまだ「くろしお」「スーパーくろしお」「オーシャンアロー」の3つの特急がありました。3つの違いは使用車両の違いで、381系パノラマグリーン車連結編成を使用する特急が「スーパーくろしお」でした。


381系特急「スーパーくろしお」

現在「くろしお」として使用される381系は基本的にはこのパノラマグリーン車連結編成になっています。


103系「大阪環状線50年」ヘッドマーク付

大阪環状線では今だに103系が走っています。やっと最近になって201系も増えてきましたが、各駅停車用の新型車両導入の予定はありません。なお、ちょうどこの頃大阪環状線50年記念でヘッドマークが取付けられている編成がありました。


(撮影日:2011年12月30日)

Photo and Write by Itai Taketa (板井岳太):デジカメ写真研究家

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの「勝手に鉄道写真館」(by デジカメ写真研究家)トップページへ戻る

【週刊鉄道写真】定期列車末期の583系急行「きたぐに」に乗車

2013年08月03日 19時59分56秒 | 関西
583系急行「きたぐに」

大阪駅で発車を待つ「きたぐに」です。「きたぐに」廃止の理由の一つに車両の老朽化があげれらますが、見た目でそのことがよくわかりました。


583系急行「きたぐに」エンブレム

JR西日本の583系はほぼ「きたぐに」専用となりますので、エンブレムが付いていました。


583系急行「きたぐに」乗車口

583系の種別方向幕が正方形に近いのが特徴です。


583系急行「きたぐに」B寝台車内

B寝台車です。この日は大阪駅発車時点で下段に少し乗客がいる程度でガラガラでした。


583系急行「きたぐに」B寝台下段

下段は寝台の幅が広い代わりに料金が高くなります。幅はあるのですが高さは低いので、寝台で起き上がると頭を打ちます。


(撮影日:2011年11月3日)

Photo and Write by Itai Taketa (板井岳太):デジカメ写真研究家

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの「勝手に鉄道写真館」(by デジカメ写真研究家)トップページへ戻る

【週刊鉄道写真】287系導入後の183系特急「きのさき」を撮影

2013年07月28日 19時45分12秒 | 関西
183系(国鉄特急色)特急「きのさき」

287系導入が開始され、183系による山陰本線の特急が無くなることが予想されたので、撮影しておきました。


183系(国鉄特急色)特急「きのさき」

国鉄型の特急車両はヘッドマークが付いているので撮影するのには向いていますが、同じ特急料金を支払って乗車するのであれば、287系のほうがいいです。


(撮影日:2011年8月16日)

Photo and Write by Itai Taketa (板井岳太):デジカメ写真研究家

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの「勝手に鉄道写真館」(by デジカメ写真研究家)トップページへ戻る

【週刊鉄道写真】桂川を渡る阪急京都本線の列車を一眼レフデジカメPENTAX(ペンタックス)K-rで撮影

2013年07月20日 23時21分49秒 | 関西
阪急9300系京都線特急

この頃には既に6300系は京都本線特急から撤退していますので、この9300系がメインとなっています。


阪急6300系京とれいん

6300系は嵐山線用の4両編成と「京とれいん」の6両編成が残りました。この快速特急は臨時列車ではなく、土休日ダイヤの定期列車として走っています。


阪急7300系京都線特急

京都本線の特急は9300系がメインとなっていますが、ロングシート車による運用もかなりあります。


阪急5300系堺筋線直通準急

平日昼間のダイヤでは梅田-河原町間の準急が6往復ありますが、土休日ダイヤではそのうちの4往復が大阪市営地下鉄堺筋線天下茶屋-河原町間の準急になります。代わりに堺筋線内折返しの列車が無くなります。


(撮影日:2011年8月15日)

Photo and Write by Itai Taketa (板井岳太):デジカメ写真研究家

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの「勝手に鉄道写真館」(by デジカメ写真研究家)トップページへ戻る

【週刊鉄道写真】SL北びわこ号をペンタックス一眼レフデジタルカメラK-rで撮影

2013年07月06日 16時24分40秒 | 関西
SL北びわこ号

駅発車直後だったので煙を期待していたのですが、イマイチでした。


SL北びわこ号回送

以前は帰りも機関車を後ろ向きに連結して運転していましたが、今は電気機関車でそのまま回送しています。なお、この年のNHK大河ドラマの主人公ゆかりの地が長浜だったため、特別ヘッドマークを付けていました。


SL北びわこ号

SL北びわこ号の2本目です。この場所はスッキリとした編成写真を撮影するのには向いていますが、長浜駅に向かって惰性で走っていきますので煙は期待出来ません。


SL北びわこ号

客車最後尾にはSL北びわこ号のマークを掲出していました。


(撮影日:2011年8月14日)

Photo and Write by Itai Taketa (板井岳太):デジカメ写真研究家

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの「勝手に鉄道写真館」(by デジカメ写真研究家)トップページへ戻る

【週刊鉄道写真】近鉄生駒ケーブル(近鉄生駒鋼索線)を撮影

2013年06月08日 22時08分36秒 | 関西
近鉄生駒鋼索線

生駒ケーブルの宝山寺駅から宝山寺線側を撮影したものです。斜面はかなりきついですが、線路のまわりは住宅地になっています。


近鉄生駒鋼索線

こちらは山上線のケーブルカーです。


近鉄生駒鋼索線

山上線のもう一つのケーブルカーです。「直行」という表示が出ていますので、山上線の2つの途中駅が通過になります。


近鉄生駒鋼索線

宝山寺線には3箇所の踏切がありますが、そのうちの一箇所は自動車通行可となっています。


近鉄生駒鋼索線

宝山寺線はまわりの住宅地に住んでいる人たちの日常の足としても使用されています。


(撮影日:2011年7月17日)

Photo and Write by Itai Taketa (板井岳太):デジカメ写真研究家

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの「勝手に鉄道写真館」(by デジカメ写真研究家)トップページへ戻る