鉄道写真とコンパクトデジタルカメラ・一眼レフデジカメ・ミラーレス一眼の「勝手に鉄道写真館」

主にコンパクトデジカメ(コンデジ)でデジカメ鉄道写真研究家の板井岳太が撮影(一眼も使用)した鉄道写真等を掲載しています。

8月4日(日)のつぶやき

2013年08月05日 01時41分34秒 | ひとりごと

#日刊鉄道写真 】京阪鴨東線(三条-出町柳)開業20周年記念ヘッドマークと「鞍馬・貴船」ヘッドマーク付き旧塗色8000系。 pic.twitter.com/PXkHL0s66D


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月3日(土)のつぶやき

2013年08月04日 01時40分46秒 | ひとりごと

ブログを更新しました。 『【日刊鉄道写真バックナンバー】2013年7月20日~7月31日配信分』 amba.to/16Pufep


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【週刊鉄道写真】定期列車末期の583系急行「きたぐに」に乗車

2013年08月03日 19時59分56秒 | 関西
583系急行「きたぐに」

大阪駅で発車を待つ「きたぐに」です。「きたぐに」廃止の理由の一つに車両の老朽化があげれらますが、見た目でそのことがよくわかりました。


583系急行「きたぐに」エンブレム

JR西日本の583系はほぼ「きたぐに」専用となりますので、エンブレムが付いていました。


583系急行「きたぐに」乗車口

583系の種別方向幕が正方形に近いのが特徴です。


583系急行「きたぐに」B寝台車内

B寝台車です。この日は大阪駅発車時点で下段に少し乗客がいる程度でガラガラでした。


583系急行「きたぐに」B寝台下段

下段は寝台の幅が広い代わりに料金が高くなります。幅はあるのですが高さは低いので、寝台で起き上がると頭を打ちます。


(撮影日:2011年11月3日)

Photo and Write by Itai Taketa (板井岳太):デジカメ写真研究家

鉄道写真とコンパクトデジタルカメラとデジタル一眼レフカメラの「勝手に鉄道写真館」(by デジカメ写真研究家)トップページへ戻る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月2日(金)のつぶやき

2013年08月03日 01時43分14秒 | ひとりごと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月1日(木)のつぶやき

2013年08月02日 01時42分10秒 | ひとりごと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月31日(水)のつぶやき

2013年08月01日 01時42分13秒 | ひとりごと

#日刊鉄道写真 】京阪3000系臨時特急「もみじExpress」。3000系には「臨時特急」の種別表示がありますので、「臨」マークは設置されていませんでした。 pic.twitter.com/H9Xw7I1pTy


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする