のんびり里山日記

里山を次の世代へ引き継ぐために、何かできることはないかな? のんびりと考えながら、里山のできごとを紹介していきます。

秋の風景

2006年09月25日 | 里山

Higanbana_1
 田んぼのあぜ道は、彼岸花で満開です。稲穂の黄色と彼岸花の赤がとてもきれいです。

 そう言えば、なんで田んぼのあぜ道には彼岸花なんだろう?
 ちょっとネットで検索してみるといろんな説が出てきました。
 彼岸花の根には毒があるので、ネズミなんかが土手や畦にアナを掘らないためとか、彼岸花は根をしっかり張るので、畦の補強に良いとか

 中でもビックリしたのは、この根というか球根みたいな奴(鱗茎と言うみたいですが)には澱粉が多く含まれていて、彼岸花の毒は水にさらすと抜くことができるそうで、飢饉の時のために植えていたという話もあり。←本当でしょうか?

 子どもの頃に、彼岸花は薬になると聞いて食べて死んだ人がいると教えられましたから、そんなに簡単に食べられるとも思えませんし、毒が抜けたというのをどこで判断するのか定かでないので、こればかりは試さない方が良いかと思われます(笑)

 そんな話は置いといて、やはり頭を垂れた黄金色の稲穂とこの彼岸花の組み合わせは、日本の秋を代表する風景ですよね!
 実りの秋は目の前です\(^0^)/

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 台風一過 | トップ | もぐらさん »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
彼岸花、こちらではあまり見かけません。ましてこ... (どろ)
2006-09-26 17:44:03
彼岸花、こちらではあまり見かけません。ましてこんな群生は。
先日のタラの木やくずはいっぱいあるのに、やはり所変ればですね。
ちなみどろんこの標高は965mです。
ところでこの用水はコンクリのU字溝?魚は?
返信する
どろさん、こんにちわ! (うさぎ@管理人)
2006-09-26 23:11:31
どろさん、こんにちわ!
長野には彼岸花はめずらしいんですか?
こちらでは、お彼岸にはあちこちで見られます。
植えたものですけどね(笑)

用水はU字溝ですよ。
魚はいないと思いますけど・・・
水は川からひいているので、素掘りの頃は魚も蛍もいたそうですが。
返信する
お見事な彼岸花の群生ですね!会社の近くの川原に... (のの ☆)
2006-09-27 02:29:59
お見事な彼岸花の群生ですね!会社の近くの川原にも彼岸花が咲いてるのを去年発見したんですが 今年はまだ咲いてないようです うさぎさんのところでは 稲刈りはまだなんですね?こちらでは 9月初旬には 稲刈りをする所が多いです 刈った後の田んぼに からすやらすずめやら 鳩やらをよく見かけます 鳥にも嬉しい季節なんでしょうか?人間も新米が美味しくて嬉しい季節ですもんね(*^.^*ゝ 
返信する
のの☆さん、こんにちわ! (うさぎ@管理人)
2006-09-28 11:20:31
のの☆さん、こんにちわ!
長崎は、田植えの早かった田んぼで刈入れの準備が始まっています。今週末くらいに刈入れをするのではないでしょうか?
一般の田んぼは、10月の中旬頃ですね。
稲刈りが終って、寒さが増すと麦を作る準備が始まり、渡り鳥が冬を越しにやってきます。
九州では鶴の誘致活動(?)が盛んですが、大量に餌をまく鹿児島の出水市にはどこも敵わないようです。
諫早は、その昔、餌をまかなくても農家さんが追い払っても渡り鳥の楽園だったんですけどね。。。
秋の作業は、冬の準備。段々と寒い冬が近づいてくるんですね。
返信する
うわ~ほんと、彼岸花の朱色と黄金色の稲の色は (えっちゃん)
2006-09-28 18:05:23
うわ~ほんと、彼岸花の朱色と黄金色の稲の色は
日本の秋の空にも映えて綺麗ですよね~
彼岸花のお話、ねずみよけとかあぜを強くするとか
いろいろなお話、すごく勉強になりました~
花のお話とそれにまつわるお話、すごく良くて、さすがです~(^0^)
返信する
えっちゃん、いらっしゃい\(^0^)/ (うさぎ@管理人)
2006-09-29 00:09:39
えっちゃん、いらっしゃい\(^0^)/
お久しぶりでございます。元気にしていましたか?
お花屋さんに勉強していただけるなんて、ちょっと誇らしい気持ちです(^^)v
ブログを書くときに図鑑やネットで調べてみると、本当に面白い記事をたくさん見つけます。
これからも、がんばって更新していきますから、また、遊びに来てくださいね!
返信する

コメントを投稿

里山」カテゴリの最新記事