古田史学とMe

古代史を古田氏の方法論を援用して解き明かす(かもしれない…)

『百済』からの仏教伝来の真の年次

2024年05月31日 | 古代史
前回までと同様再投稿となります。

『書紀』による仏教伝来記事は以下の通りです。

「欽明十三年(五三八年)冬十月。百濟聖明王更名聖王。遣西部姫氏達率怒■斯致契等。獻釋迦佛金銅像一躯。幡盖若干・經論若干卷。別表讃流通禮拜功徳云。是法於諸法中最爲殊勝。難解難入。周公。孔子尚不能知。此法能生無量無邊福徳果報。乃至成辨無上菩提。譬如人懷隨意寶。逐所須用。盡依情。此妙法寶亦復然。祈願依情無所乏。且夫遠自天竺。爰■三韓。依教奉持。無不尊敬。由是百濟王臣明謹遣陪臣怒■斯致契。奉傳帝國。流通畿内。果佛所記我法東流。是日。天皇聞已歡喜踊躍。詔使者云。朕從昔來未曾得聞如是微妙之法。然朕不自决。乃歴問群臣曰。西蕃獻佛相貌端嚴。全未曾看。可禮以不。蘇我大臣稻目宿禰奏曰。西蕃諸國一皆禮之。豐秋日本豈獨背也。物部大連尾輿。中臣連鎌子同奏曰。我國家之王天下者。恒以天地社稷百八十神。春夏秋冬祭拜爲事。方今改拜蕃神。恐致國神之怒。天皇曰。宜付情願人稻目宿禰。試令禮拜。大臣跪受而忻悦安置小墾田家。懃脩出世業爲因。淨捨向原家爲寺。於後國行疫氣。民致夭殘。久而愈多。不能治療。物部大連尾輿。中臣連鎌子同奏曰。昔日不須臣計致斯病死。今不遠而復。必當有慶。宜早投弃。懃求後福。天皇曰。依奏。有司乃以佛像流弃難波堀江。復縱火於伽藍。燒燼更無餘。於是天無風雲忽炎大殿。」

 この記事によれば「百済」より「仏像」「経論」などが持ち込まれ、それに対し「欽明天皇」は「歡喜踊躍」して喜んだものの「然朕不自决」として「可禮以不」を「群臣」に問いかけた、ということとなっています。
 つまり、「天皇」が「礼拝」するかどうか、と言うわけですから、「国教」とするかどうかということのようです。しかも「天皇」の「詔」として「朕從昔來未曾得聞如是微妙之法。」とまで言っています。つまり、「今までにこのようなすばらしい教えは聞いたことがない」というわけです。つまり、この「詔」の時点では「国内」に仏教が全く入っていないように感じられます。
 また、その後「崇仏」と「排仏」で国内は分かれて争うこととなるわけですが、これが「物部守屋」の滅亡で決着したのが『推古紀』の事として書かれています。
 「欽明紀」の記事が「仏教伝来」のその時点の記事としてリアルな描写であること、すでに見たように「百済僧」「観勒」の「上表」記事の解析から『推古紀』の記事が実は「倭の五王」のうちの倭国王「武」の時代に相当するらしいことから、『欽明紀』から『推古紀』の記事のうちかなりの部分が「干支二巡」(一二〇年)ずれているのではないかと考えられることとなりました。
 つまり百済僧「観勒」の「上表」は「六二四年」から「一二〇年」程度遡った「五〇〇年」前後ではなかったかと推定されるわけであり、仏教の伝来は実は「四二〇年」前後かと推定されることとなったわけです。
 これについては従来の「仏教伝来」の時期が「高句麗」「百済」に比べ異様に遅かったものが、上の思惟進行によればそれらの国々からさほど遅くない時期となり、しかも「倭の五王」の活動時期とぴったり重なると言うことは、この推定がそれなりの論理性があることを示すものです。
 対国外、対国内とも活発な活動を繰り広げ、海外から文物を多く取り入れていたと見られるその時期に、仏教も同様に国内に取り入れたこととなり、きわめて自然な進行と考えられます。たとえば、『三国史記倭人伝』の「百済本紀」によると「三九五年」に「始めて」「百済」と「倭国」が「好(よし)みを結」んでいます。その証しとして「百済」からは「太子」である「典支」を「質」として倭国に送っているようです。さらに「父王」の死去に伴い帰国する「典支」に「倭国」側は「兵」百人をつけて護衛しこれを帰らせ、即位を援助しています(「四〇六年」)。
 その後も友好は続き「四一八年」には「百済」より「白絹」五十匹が献上されています。このような友好関係の中で「仏法」が伝えられていたとしても不思議ではありません。
 このように「百済」が「倭国」とこの時期「友好関係」を結んだのは「対高句麗」という「戦略上」の理由が大きいと考えられます。
 「好太王碑」に書かれた内容を見ると、「倭」軍を「好太王」が「渡海」して「破」ったと書かれており、また「百済」や「新羅」を「臣民」としたという事跡(高句麗の建前論)が書かれています。そして、それが「辛卯」(三九一年)の年のことと考えられているわけであり、これは『三国史記』で「倭国」と「百済」が「友好」を開始したとされる「三九五年」の直前のことなのです。
 このようにこの時期「高句麗」と「倭国」「百済」は互いに「熾烈」な戦いを行っていました。しかし、「好太王」即位以降「高句麗」の勢いが強くなる中で「百済」と「倭国」は「連係」して対応する道を選んだものと思われます。そのような方法論に至った理由は「百済」側により多くのものがあると考えられます。なんと言っても「百済」は「高句麗」と「国境」を接しているわけですから、より強力な軍事能力を獲得する必要があり、そういう意味で「倭国」と連合したものと推察されます。
 また、「百済」にしてみると「高句麗」と「前線」で戦っている「背後」を襲われてはたまらない、という意味もあったでしょう。「高句麗」と「倭国」が手を結ぶというようなことさえも想定して、その前に、あるいはそうはさせないように「画策」したとしても不思議ではないと考えられます。そういう意味で「百済」の方に、より「友好」を結ぶべき理由があったと考えられ、そうであるなら、仏教をあえて「倭国」に伝えなかったなどと言うことは想定できないこととなるでしょう。
 仏教を「百済」から取り入れず、逆に「高句麗」から伝わってしまったならば、「倭国」が「高句麗」に対して「敵意」を持たなくなるようなことも考えられるからです。明らかに「百済」からは各種の「文物」を「友好」の「証」として「倭国」に提供せざるを得ない「事情」があったのであり、その中に仏教というものがあったとしても全く不思議ではありません。(「王」同士が同じ「宗教」を信仰しているという方が「連帯の証」としてふさわしいでしょう)
 逆に「倭国」からの使者も「仏教寺院」を目にして何も興味を示さない、というのは想定しがたいものと考えられ、「使者」から「報告」を受けた倭国王は多いに興味をかき立てられたことと思慮されます。

(この項の作成日 2011/07/13、最終更新 2017/01/02)
コメント    この記事についてブログを書く
« 『百済僧』『觀勤』の上表 | トップ | 「年代歴」の真の年次 »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

古代史」カテゴリの最新記事