既に見たように『魏志倭人伝』においては「戸」は「魏」と同様の「戸籍」の存在が前提の用語であると考えられるわけですが、その「実態」としてはどのような単位を指すものか、つまり「戸」が何を意味するものかというのは、従来からかなり論議になっています。
この「戸」を「親族」のような集団として理解すると、当時の人口として多すぎると言うことも言われます。逆にそれ以降の人口推定から考えると、かなりの減少となってしまうという可能性が指摘されており、それはそもそも『倭人伝』時点の人口推計が多すぎるというのが理由の一端であるともいわれる訳です。従来は「戸」を「家族」として考えており、五~十人程度の人がその中に含まれるとしていました。しかし、それでは多すぎるのではないかという訳です。
この議論の内容をよく見ると、「倭国」の領域が「九州島」と「本州西半部」だけであるとすると、「戸」は「人」と一致すると考えられるのに対して、「近畿」も含むものとすると「戸」は「家族」あるいはそれ以上とする方が整合するというものです。つまり、「倭国」の範囲をどこまで取るかによって「戸」の意味が変化すると言うこととなります。
しかし、既に考察したように「戸」と「家」の関係から「家」の数と「戸数」はほぼ等しいと考えられることとなり、「戸」と「人」とが一致するとは考えられないこととなりました。このことは「家」に居住する標準的家庭の家族構成がそのまま「口数」(人口)になるということと思われます。
漢代には(『漢書地理志』の記載から)「一戸」あたりの口数は五人程度と考えられますが、「魏晋朝期」でもそれと大きく異ならないと思われます。このことから「卑弥呼」の「邪馬壹国」が制圧していた領域としては「近畿」を除く「西日本全体」ぐらいを想定すべき事となるでしょう。
ところで『倭人伝』には総戸数の表示がありません。これは「倭国」王権が把握していなかったか、あるいは情報の開示を行わなかったかいずれかと思われますが、試みに総戸数を計算してみます。(「家」=「戸」と考える、また「餘」という表現を全て「一」と一旦理解した場合)
戸数表記がある「一大國」(「有三千許家。」)、「末盧國」(「有四千餘戸」)、「伊都國」(「有千餘戸」)、「奴國」(「有二萬餘戸」)、「不彌國」(「有千餘家」)、「投馬國」(「可五萬餘戸」)、「邪馬壹國」(「可七萬餘戸」)の戸数をすべて合計すると、「十五万二千三百戸」となります。これに「戸数」が示されていない「他の諸国」(二十一国)を加えると(一国千五百戸程度と考えて)「十八万三千八百戸」となります。「遠絶」の国の戸数を仮に「倍」に考えても大体「二十万戸」という数字が得られます。
しかし、これと食い違うのが『隋書俀国伝』に示された「戸可十萬」という数字です。これではおよそ「半減」している事となってしまいます。(「邪馬壹国」だけでも「七万余戸」というのですから、『隋書俀国伝』の「倭国」の総戸数を大きく上回るのも当然です。
)
また、『隋書俀国伝』では「…經都斯麻國、迥在大海中。又東至一支國、又至竹斯國、又東至秦王國。…又經十餘國、達於海岸。」としていますから、これが「倭国」の境界であるとすると「対馬」「壱岐」を加えても「二十国」を超えないものと推定されますが、それに対し『倭人伝』においては「女王」の統治範囲の国数として「略載」可能な「七国」と、「遠絶」しているためそれが不可能な「二十一国」の計「二十八国」で構成されているとされますから、国数として大きく上回っています。結局「戸数」も「国数」もほぼ『隋書たい国伝』付近では「半減」していると考えざるを得ないこととなります。
このように「戸数」も「国数」も大きく減少しているとすると、それは即座に「倭国」の領域そのものが減少したことを示唆します。しかし「遣隋使」が派遣される「六世紀末」以前、「五世紀」の「倭の五王」時代には「拡張政策」がとられたと見られ、倭国領域が増大したはずであるのに、逆に減少しているとすれば何が起きたのでしょうか。
この「戸」を「親族」のような集団として理解すると、当時の人口として多すぎると言うことも言われます。逆にそれ以降の人口推定から考えると、かなりの減少となってしまうという可能性が指摘されており、それはそもそも『倭人伝』時点の人口推計が多すぎるというのが理由の一端であるともいわれる訳です。従来は「戸」を「家族」として考えており、五~十人程度の人がその中に含まれるとしていました。しかし、それでは多すぎるのではないかという訳です。
この議論の内容をよく見ると、「倭国」の領域が「九州島」と「本州西半部」だけであるとすると、「戸」は「人」と一致すると考えられるのに対して、「近畿」も含むものとすると「戸」は「家族」あるいはそれ以上とする方が整合するというものです。つまり、「倭国」の範囲をどこまで取るかによって「戸」の意味が変化すると言うこととなります。
しかし、既に考察したように「戸」と「家」の関係から「家」の数と「戸数」はほぼ等しいと考えられることとなり、「戸」と「人」とが一致するとは考えられないこととなりました。このことは「家」に居住する標準的家庭の家族構成がそのまま「口数」(人口)になるということと思われます。
漢代には(『漢書地理志』の記載から)「一戸」あたりの口数は五人程度と考えられますが、「魏晋朝期」でもそれと大きく異ならないと思われます。このことから「卑弥呼」の「邪馬壹国」が制圧していた領域としては「近畿」を除く「西日本全体」ぐらいを想定すべき事となるでしょう。
ところで『倭人伝』には総戸数の表示がありません。これは「倭国」王権が把握していなかったか、あるいは情報の開示を行わなかったかいずれかと思われますが、試みに総戸数を計算してみます。(「家」=「戸」と考える、また「餘」という表現を全て「一」と一旦理解した場合)
戸数表記がある「一大國」(「有三千許家。」)、「末盧國」(「有四千餘戸」)、「伊都國」(「有千餘戸」)、「奴國」(「有二萬餘戸」)、「不彌國」(「有千餘家」)、「投馬國」(「可五萬餘戸」)、「邪馬壹國」(「可七萬餘戸」)の戸数をすべて合計すると、「十五万二千三百戸」となります。これに「戸数」が示されていない「他の諸国」(二十一国)を加えると(一国千五百戸程度と考えて)「十八万三千八百戸」となります。「遠絶」の国の戸数を仮に「倍」に考えても大体「二十万戸」という数字が得られます。
しかし、これと食い違うのが『隋書俀国伝』に示された「戸可十萬」という数字です。これではおよそ「半減」している事となってしまいます。(「邪馬壹国」だけでも「七万余戸」というのですから、『隋書俀国伝』の「倭国」の総戸数を大きく上回るのも当然です。
)
また、『隋書俀国伝』では「…經都斯麻國、迥在大海中。又東至一支國、又至竹斯國、又東至秦王國。…又經十餘國、達於海岸。」としていますから、これが「倭国」の境界であるとすると「対馬」「壱岐」を加えても「二十国」を超えないものと推定されますが、それに対し『倭人伝』においては「女王」の統治範囲の国数として「略載」可能な「七国」と、「遠絶」しているためそれが不可能な「二十一国」の計「二十八国」で構成されているとされますから、国数として大きく上回っています。結局「戸数」も「国数」もほぼ『隋書たい国伝』付近では「半減」していると考えざるを得ないこととなります。
このように「戸数」も「国数」も大きく減少しているとすると、それは即座に「倭国」の領域そのものが減少したことを示唆します。しかし「遣隋使」が派遣される「六世紀末」以前、「五世紀」の「倭の五王」時代には「拡張政策」がとられたと見られ、倭国領域が増大したはずであるのに、逆に減少しているとすれば何が起きたのでしょうか。