生き残っていた花芽に花が付いていました。
今の時期に花芽を摘んでしまうと、実のなって欲しい時期に花が咲かない事にもなりかねないので放置。
去年の古い葉を全部取ってしまったつもりでしたが少々残っていて見栄えが悪いです。
古い葉を残しておくと通気が悪くなったり雑菌が増えたりしてあまり良くありません。
今度全部取ってあげよう。
生き残っていた花芽に花が付いていました。
今の時期に花芽を摘んでしまうと、実のなって欲しい時期に花が咲かない事にもなりかねないので放置。
去年の古い葉を全部取ってしまったつもりでしたが少々残っていて見栄えが悪いです。
古い葉を残しておくと通気が悪くなったり雑菌が増えたりしてあまり良くありません。
今度全部取ってあげよう。
蕪が蕪らしくなってきたのは良いのですが、蕪にも花芽が付いてしまいました。
黄色くなってきているのもあってピンチです。
とりあえず花芽を千切ってまわりましたが、成長を止めることは無理でしょう。
葉っぱを亀の餌にするぐらいしか利用価値がなくなりました。
同じアブラナ科のおでん大根です。
こちらにも花芽が・・・とほほ。
どうしようもないので放置。
おでん大根も切干大根かあ~。
大阪モーターサイクルショーの中止に伴いRIDEの大阪集会も中止の憂き目のあいなりました。
もっとも決行していても楽しい雰囲気にはなりえなかったでしょうから中止自体それはそれでよかったのではないかと思います。
まあ、ただ気持ちの行き場が無くなってしまったのは事実。
今回、KADOYA大阪店のご好意にて店舗の一部をお借りいたしましてRIDEの物品販売が行われたのは、良い事だと思います。
もちろん行ってきました。
開店前から店舗の前では10人ぐらいがたむろして開店を今か今かと待っておりました。
俺もそのうちの1人。
開店と同時にお店には行列です。
お店の入り口にRIDEコーナーがあるために店の外にまで並んでしまっているのであります。
もっとも、一番奥にあったらお店は商売になりませぬ。
今回の物品販売の目玉は、中央の緑色の東北関東大震災チャリティーワッペンです。
昼から雨の予報だったので、KADOYAの店員さんとちょっと話をしただけでそそくさと退散してきました。
ニンブインターナショナルさんも来てましたね。
P.S. 購入したワッペンを貼り付けました。
「め組」「群発放浪」と「MEETING2011」は、前面に貼り付けましたが、「MEETING2011」を縫い付けている時にいっしょに右手人差し指も縫い付ける所でした。ワッペン2枚重ねは硬い。
指当てを貫通し、指も糸が付いたまま針の頭が貫通してしまいました。
不思議と少し腫れてはいますが全然痛くない。
若い頃からの度重なる怪我で神経が死んでいるのかも。
WEB RIDEで○村編集長が見えない所に貼るのが超クールなどと言っていた東北関東大震災チャリティーワッペンは、洋服のタグのように後側の首の後ろに貼りました。
ここって結構良い場所だと思いませんか。
はあ~。
指先が痛い。
ミシンが使えたら楽なのに ☆ヽ(o_ _)oポテッ
朝早く出かけようと思っていたのですが、ちょっとした用事のお陰で自宅を出発したのは10時半を軽く回っておりました。
目的地は、いつもの紀伊半島内陸1周です。
和歌山県橋本市から高野山。そして高野龍神スカイラインを通りまして、中辺路から本宮、十津川、奈良県五条市大塔町から五条市内で内陸1周です。
橋本市のおばあちゃん1人でやってたGSで給油して一服。
もうお昼。
時間が無いので昼飯をパスして飴を1個舐めながら出発。
でも今日は、高野龍神スカイラインが凍結のため2輪終日通行止めのために無理でした。
もと来た道を帰るのが口惜しいのでスカイライン入り口を横目で見つつ通過して知らない道へ突入。さらに大塔村の看板を信じて更に知らない道へ突撃してしまいました。
思いっきり後悔しましたよ。
HP2sには非常に辛い道だったからでありまして。
この道で見かけたバイクはBMWのGS(多分去年の型)ただ1台だけ。
GSならいいよな~。
ヘロヘロになって大塔町がもうすぐになって道が良くなってきた所で道路脇に「野迫川 自然水」と書かれていた看板を発見。飲もうかと思ってけれど、山肌を流れている水から竹の筒で分岐させているだけなので躊躇。そこへ宅配の軽トラが停まり水で手を洗ったりしたはります。
飲めるかどうか尋ねたら、持って帰る人もいるらしいとの返事。
でも、飲めなかった。
手を洗って顔を拭った。
気持ちの良い水だった。
一服してると車を停めて洗車しだす老人夫婦出現。
結構有名な水かも。R168からここら辺までは良い道なので又来よう。
BMW HP2 sportsは、このアングルからも楽しめます。
無事にR168に合流後南下して谷瀬の吊り橋まで。
十津川温泉郷の足湯まで行こうと思ったけれど帰宅が日没後になりそうな時間帯でしたので断念してUターン。
大塔の道の駅でいつものおみやげを購入して帰宅しました。
今日のは、ちょっと古漬け気味でしたね。
おつかれさんでした。
明日は、RIDEの物品販売会に行くぞ!
雨? 凸(-_-#)ウラァ
蕪が蕪らしくなってきました。
根の部分も膨らみ始めましたが、花芽が出始めているものがありました。
この時期になるとアブラナ科の植物は一斉に花が咲き始めるのですね。
冬野菜ももう終わりだあ。
多分この下にはジャガイモの新芽が地面を目指して成長中です。
ひび割れが先週よりも増えていました。
千葉県産のピーナッツの種が届きません。
震災の影響かも。
東北関東大震災から1週間たちました。
黙祷。
何の変哲も無いように見えるほうれん草。
良く見ると・・・
葉っぱの先がギザギザになっております。
これは、野鳥が食べた痕。
畝の端の部分だけ食べられてました。
はうっ!
無花果の下の方の枝を風通しが良いように選定しました。
切ったら白い樹液が出てきて甘い匂いがしました。
この樹液は、栄養がありそう。
切った枝は、地面に突き刺しておけば根が出て芽が出てきますが、干からびたら焼却処分。
もう植えるところなんて無いですから。
被災地は氷点下。
せっかく運良く助かった命なのに。
乗り越えて欲しい。
避難所で死んでしまった人もいるらしいではないか。
体力の無い老人から死んでいる。
いちごの花芽を先週かなり取りましたが、運良く?取り忘れた花芽かが咲いていました。
いちごの畝の雑草を土ごと取り除いて、買ってあった「いちごの土」を肥料代わりに株の回りに撒きました。
菜園の土と全然色が違いますね。
東京の府中に住んでいる弟からいつまでたっても連絡してこないのでTELしてみると「何?」とか何の緊張感も無い受け答えが帰ってきた。
本来そういう性格なのだが、あきれ返ってしまって腹が立ってきた。
俺の住んでる地域の北大阪でもカップ麺や電池が消えてしまいました。
被災地優先で送られているものと思いたい。
水曜発売の週刊誌が店頭に並んでいません。
ガソリン不足が原因だとか。
えんどう豆の長く伸びたのに網に行かない蔓に紐を付けて吊るしました。
ソラマメがだいぶん伸びてトンネルの屋根部分にもうすぐしたら付きそうです。
そうなったらトンネル撤去。
今の所アブラムシは発生してません。
関東方面からの物流がガソリン不足などが原因で悪くなって、勤め先で作っている商品が、原料不足で作れなくなりそうです。
サンルームで育てていた春キャベツの苗を菜園に植えました。
まだ半分残っているけど、それは、おかんが友達に頼まれた注文生産分らしい。
玉葱の葉の色が濃くなって太くなってきました。
もうすぐ採れたてを試食出来るかな (*^ー゜)b グッジョブ!!
生きてるうちが華。
疾走るが華。
3/15日発売予定・・・ですが、発売されるのか微妙らしい。
大阪モーターサイクルショーは開催中止。
それに伴い駐車場で開催予定でしたRIDE集会011@大阪も中止との報告。
春の予定がなくなってしまいました。