「ソラマメはどうなってるの?」と、リクエストがありましたので登場です。
やっと花が落ちて小さな小さな実が現れた所でございます。
収穫まで2ヶ月はかかるものと思います。
今スーパーで出回っているのは、九州産のハウス物なのです。
露地物は、まだまだ先なのでございます。
ちなみに去年の収穫は、5月中旬でした。
暫し待たれよ。
「ソラマメはどうなってるの?」と、リクエストがありましたので登場です。
やっと花が落ちて小さな小さな実が現れた所でございます。
収穫まで2ヶ月はかかるものと思います。
今スーパーで出回っているのは、九州産のハウス物なのです。
露地物は、まだまだ先なのでございます。
ちなみに去年の収穫は、5月中旬でした。
暫し待たれよ。
いちごの花が咲き誇っております。
めっちゃ咲いております。
咲きすぎかと思うぐらい咲いている株もあります。
ほとんどの株で咲いていますが、数株だけ咲いて無い株があったりします。
理由はわかりません。
花が咲いてない株は、結構大きな株だったりします。
最後に花芽を千切った時に千切りすぎたのかもしれません。
むに。
朝、5時起きの予定が5時半起床。
6時出発予定が6時20分出発にずれこむ。
昨日の内に準備は整えていたのでそんなには慌てておりませぬ。
早朝ゆえ全ての準備を整えてからエンジン始動後直ちに出発する。
やはりというか、おかんは起きてきてお見送りをしてくれました。
年寄りの目覚めは早い。
ナビへの入力も昨夜済ませてあります。
HP2spに付ける荷物はこれ1つ。
さあ!片道300kmの弾丸ツーリングの始まり。
北陸自動車道 賤ヶ岳SAにて給油。
1時間で一気に走ってきた。
非常に寒い。
タイツを履いて来れば良かったと多賀あたりで真剣に後悔しました。
目的地まで残り約180km。
体力は十分。気力は半分。
気力半分でも予定時刻よりも早く現着。
金沢西ICで下りる前のPAで朝寝で時間を潰しました。
C1グランプリに参加して背骨の矯正とマッサージでくつろがさせていただきました。
話しかけられなければ施術中に居眠りぶっこく所でしたよ。
歓待を受けたライズエレメントさんを後にして金沢市内にて給油後、今度は北陸道を南下。
又どこかの集会で出会いましょう。
北陸道 尼御前SAにて昼食。
金沢ビーフカツカレーを食す。
旨っ!
尼御前SAは、小さなSAですが、桜がいっぱいで花見にいいかも。
満開でした。
しかも、ちょうど良い風具合でこの画像を撮る時に花びらが前から降ってきて気持ち良いのなんの。
桜吹雪を頬で感じました。
腹が膨れて眠くなってきた。
帰路も賤ヶ岳SAにて給油。
ここは山の中なので桜は今ひとつ。
眠いのを堪えて名神 桂PAまで辿り付きました。
休憩後一気に30kmを走り抜けて帰宅。
帰宅時間は、4時半頃でした。
ライズエレメントさんでは、前期と後期のコラボステッカーを1枚ずつ頂きました。
めっちゃ良い天気やったね。
おつかれさんでした。
朝まで雨模様かと思っていたら9時頃になったら晴れてきました。
最近の天気予報は当たる確率が上がってきたというけれどまだまだでんな。
写真ほぼ中央の我が家の玉葱と左端の玉葱を比べると葉の色が我が家の方が濃いのが分かりますよね。端のお隣の玉葱は、ほぼ化学肥料+農薬で育てられてます。我が家のは有機肥料だけで育った玉葱。
当然味に違いが出てくるはず。
でも、お隣の玉葱はとてもじゃないが食う気にならねえ。
あまりにも耕さなければならない畝が多いので耕耘機の出動です。
楽。
リメンバー遅霜。
植え直しでありますが、今回はピーマンではなくて万願寺とうがらしでございます。
そして加茂茄子。
中長茄子(普通の茄子)。
珍しい白茄子。
長茄子系ですな。
今年は、今の時期でも遅霜が怖いのでトンネルにしましてござる。
(。-ノ-)/Ωチー-ン!!(。-ノ-)ノ彡☆ポクポク!!
だったら我が家は、リンゴだらけ。
薔薇もジューンベリーもリンゴの仲間らしいから。
今年になって購入した桃。
残り物の適当な寄せ集めの土で植え替えたので花が咲くかドキドキでしたが、見事に花が鈴生り。
去年購入した枝垂れ桃は既に花が終わってご覧のとおりになっていますが、品種の違う桃を隣同士にしてますので是非とも実がなって欲しいのです。
もちろん、実がなって欲しいのは普通の桃のほうであります。
昨日の記事の品種不明のリンゴ。
このリンゴは、元々確かに桃でありました。
最初の花は、近所の悪ガキ(女の子)の手によって枝ごと千切られるという悲運に見舞われて以来成長が緩慢になってしまいました。
それでもピンク色の綺麗な花を咲かせておりましたが、今住んでいる家に引っ越してきて以来鉢植えにて育てておりますと真っ白な花を咲かせるようになりまして、始めて生った実はリンゴでありました。
桃からリンゴへと華麗な転身?
訳がわかりません。
ピンク色の蕾でありますが、花は真っ白です。
こちらは、リンゴの仲間でありますジューンベリーです。
毎年数えきれないくらいの小さな実が生ります。
最初の頃はお酒にしてみたりジャムにしてみたりしていましたが、今では生食専用。
下の方の実は人間様用で、上の方は野鳥用(主にヒヨドリ)です。
結構美味しい。
毎朝、口の中に5~6個を放り込んで出勤。
リンゴの花がもう少しで咲き揃います。
姫リンゴ。
海棠桜。
深山海棠。
食用に適さない小型リンゴ3種が咲き揃い。
その横で、この3種よりも少し大きくて食べる事の出来るアルプス乙女が蕾の状態まで来ています。
毎年ちょっとだけ遅めに咲くので、いっしょに咲くことが出来ればアルプス乙女に実がいっぱい生る事が出来ます。
もう1種、品種不明ですが、去年まで玄関に置いていた大きなリンゴの木があります。
こちらは、咲くのが小型リンゴよりも遅いので、受粉は人工的に行わなければなりません。
いっしょに咲いてくれれば楽なのですけどね。
1度は霜にやられて真っ黒になってしまったジャガイモですが、その後元気に新しい芽が出てきています。
菊菜らしい葉になってきてから成長スピードが上っているように見えます。
雨が降らないのでカラカラに乾燥してます。
先週末に溜めておいた水も足らなくなって、おかんが自分でポンプで井戸から揚水してます。
でも、おかんは非力で、スターターの紐を引く力が弱くてエンジンがかからないので、エンジンをかける所だけは隣のおじさんにやってもらっているようですが。