

午前中、グダグダと過ごし
お目当ての野鳥(コミミ)がきていないかなあと、
重い腰を上げて家を出ると真っ白に広がる霜柱・・・
急に冷え込んだ感のあるこのごろ・・・
ファイル名を付けるのに霜柱の英語名を調べてみると
「Ice needles」でした!なるほどv( ̄Д ̄)v イエイ
これねえ、長さが4cm以上あるんですよ!
で、BWは何の成果もなく日がくれたのでした。
午前中、一人で5,000歩
午後は愛犬と15,000歩ほど歩いてきました。
GPSをONしなかったので正確な距離はわかりませんが
おおよそ14Kmくらいかと思われます。
例年より数日早く「カタクリ」が開花していました。
開花を始めたカタクリ
まだまだ多くのつぼみがスタンバイしています。
見ごろは20日前後でしょうか?
「モモ」の花も開花しました
すでに満開の「モモ」の花
以前は大木でしたが、
数年前の雪で太い枝が折れてしまいちょっと寂しい
モモの花を背景に「スモモ」も開花を始めました
さて、カラやメジロが来るのではないかと少し待ってみましたが・・・
満開を待ちましょう
白い花と言えば、「ユキヤナギ」こちらも満開
「ウグイスカグラ」
田んぼの「ホトケノザ」と「ナズナ」
「キブシ」も満開です
トサミズキはすでに盛りを過ぎましたが
こちらは満開の「ヒュウガミズキ」
トサミズキより花は小ぶりですが
花の数が多く付き華やかです
日向の「キタテハ」
リュックを下した木テーブルで「ネコハエトリ」
河原ではまたまたオオタカの食痕
春の散歩は時間と距離を忘れるくらい楽しい!
強風の中、愛犬と昼食後三時間ほど歩いてきました
知らないうちにずいぶん春めいてきた散歩道です
自宅を出ると、ソメイヨシノのつぼみがほころび始めておりました
「コブシ」は満開
「タチツボスミレ」も開花
「アカネスミレ」も咲いていました。
日暮れ前の日陰での撮影なのでこんな感じ・・・
「クサボケ」も開花
ちょっと前にクサボケの実をいただいて焼酎に漬けたばかりなり
季節の移ろいは思っている以上に早い
あれれ、あっという間に「フキ」が開花
日陰ではまだ「フキノトウ」を見つけることができます。
こいつには雄花と雌花がありようですがよくわかりません。
ここでも「ノスリ」が飛び出しました。
さて、夏鳥の「サシバ」の最速飛来は私の観察では3月17日です。
またまたノスリがサシバと交差してバトルになるのか?
電線の「カワラヒワ」
調整池では「ハシビロガモ」が遊んでいました。
というか、食事中でした
気温が高く、空気が揺らぐ
散歩道も終盤
カラスに追われて猛禽らしき野鳥が木の枝にとまる
「ハイタカ」でした
長い散歩のご褒美でした
大好きな「ハイタカ」が何度も頭上で輪を書いたのち飛び去りました。
毎日強風が吹き荒れるこの季節が過ぎると
またいろいろな生き物との出会いが楽しみなシーズンとなります。