散歩道で自然観察

自宅周辺の散歩道で出会った動物、野鳥、昆虫、植物の写真を撮っています。

愛犬と歩く午後の散歩道

2020年02月29日 | 野鳥

私は今日もカメラを持って愛犬と歩きました。

ほぼ散歩道での生き物観察となるので

時に全く出会いが無いこともありますが・・・

付き合わされる愛犬はどう思っているのか?

言ってみれば、愛犬のために散歩したことはありません。

私のための散歩に従わせるといっても過言ではありません。

カメラを構えたときは”ステイ”を強要されるし・・・

だけど、私も愛犬もこの散歩が大好きです・・・と、思う

例によって、散歩道ではまず「タシギ」と出会います。

 

それから「ツグミ」ですが

ばたっと数が減りました

 

「ジョウビタキ」はまだ元気にしているようです。

 

そして、定位置に戻った「ノスリ」

あーっ、やっと来ましたね

シーズン初めにここで出会い、中抜けしたのち

春先にここに戻ってくるのがここ数年のパターンです

そろそろ帰り支度のようですね。

北帰行前に顔を見せに来てくれて嬉しく思いました。

二十年ほど同じ散歩道を歩いていると季節の流れが読めるのですが、

今年はどうなるのでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 


南沙織 「春の予感」を聴きながら

2020年02月27日 | 日記

最近アップが滞っているのは天候のせいもありますが、

アルバムやらビデオやら、CDのデータベース化などなど

CDはようやく100枚(1,520曲)までまとめて、

あとクラシックのみ50枚ほど。

データベースソフトは昔持っていましたが、

高価なのでバージョンアップ時に廃棄したので

EXCELでちまちまとやっています。

そんなこんなで、久々野にでましたが・・・・

牛久自然観察の森では梅園の梅が見ごろとなっておりました。

フキはすでに伸び切って、

カタクリの葉が芽吹き・・・

あたりではウグイスがさえずりを始めました

水辺には「アカガエル?」のものらしい卵塊も見られます。

更には自宅前に昨年コゲラが残した中古物件をスズメがつがいで内見に来ておりました。

ちょっと中を拝見・・・

日当たりは申し分ないわね・・・

でも、昨年「ツミ」が襲ってコゲラの雛が惨殺されたらしい・・・

事故物件か・・・

 

近くではコンコンと、新居のための樹を物色中のコゲラ夫妻も・・・

今年はすずめもコゲラも雛の顔をおがめますかしら・・・

野ではカワラヒワが田んぼで群れて食事中

カラスが来たので一時避難です

「ツグミ」は遠く北を見つめておりました。

かなりの数が集結をはじめています

夕方の愛犬の散歩では晴れ空が一転にわかに掻き曇り

霙が突然降ってきました

愛犬の背中にシャーベットが乗ったので気が付きました。

さて、春なのかい?冬なのかい?

あーっ!そういえば、まだMDの音源が整理されていない。

しかも、CD,MDコンポが壊れてしまいました。

お金は掛けたくないのでSONYのコンパクトMDレコーダーで何とかならんか・・・

今夜はアナ->デジ変換後音楽CDに焼いてみようと思います。

MDはデジタルなのに出力がアナログのみとは・・・

徹夜かな・・・

コンパクトMDからは南沙織さんのン十年ものの「春の予感」が流れています

 


Chase!?

2020年02月24日 | 

夕方、愛犬と歩きながら、例によって飛行機雲を見る

東から西への航路は高度が高い

気が付くと、前方にも別の飛行機雲が見える

やがて、後方の機体がどんどん近づく・・・!

その後見えなくなったがどうなったのだろう

ところで、隠居して一年がたって身の回りの片づけがなかなか進まない


沼のカモメ

2020年02月21日 | 野鳥

沼辺に出ると、ユリカモメがおびただしい数に増殖していました?

 

目のまえに漁師さんが落とした魚が浮かんでおりました。

カモメが取りに来るだろうなと思う間もなく

 

ユリカモメが見つけるや、大乱闘の取り合い・・・

 

一羽が魚をくわえて抜け出す!

のですが・・・

取ったどー!と抜け出すユリカモメ・・・

以前にも書きましたが、ユリカモメは意外に獰猛です

大騒ぎで獲物を奪い合うが・・・

落としちゃう!

毎度、こんな感じです

必ずと言っていいほどせっかくの獲物を落としてしまうことが多いです

そして、漁夫の利と言わんばかりに

カラスに持っていかれてしまいました。

数羽のユリカモメが追跡したが、ほどなくあきらめて帰ってきました

 

街灯の上では「セグロカモメ」が休憩中です

何年もの間、彼らの定位置となった街灯はフンで真っ白です

今年は「カモメ」「クロハラアジサシ」などは見られませんでした


散歩道点描 ベニマシコなど

2020年02月19日 | 野鳥

今日は風も収まりぽかぽかと暖かな陽気でした。

散歩道も少しにぎやかさを取り戻しております

畑の梅もちらほら

はるか北の、ニュースで見る水戸より遅い感じです

夕方の愛犬との散歩では「彩雲」

セイタカアワダチソウの原では「ベニマシコ」がにぎやかです

なかなか姿を見せてくれませんが

十数羽の群れでした

少し待ってみましたが、数の割には

とうとう鮮やかなオスのベニマシコは見ることができませんでした

 

傍らには「カシラダカ」が群れて同じような場所で食事をしています。

上空を見ると、ノスリが翼をたたんで急降下してきました

一時見失いましたが、狩りは失敗したようで

悠々と上空を帆翔しておりました

 

良い声がするので藪を覗くと、ホオジロがさえずり始めまたのでした

そして、夕方には相変わらずタシギが「ジャッ」と飛び上がって

調整池をぐるっと回ってすぐ近くに舞い降ります

そのほか、アカハラ、シロハラ、ルリビタキ、ジョウビタキなど・・・

例のアカガシワ(アカメガシワではありません)の大木のヤドリギに

ヒレンジャクを期待して出かけましたが出会いはありませんでした。

今年は冬鳥の北帰行が早まるのではないかと言われていますが

またしてもレンジャクとの出会いはお預けとなるのかな・・・