自作のリバースアダプターにカメラのキタムラで見つけた
EF-28-80(¥300-)に中華製のリングストロボ(ディフューザーを追加)で
愛犬とともに出陣しました。先のテントウムシやら、そろそろクズの花が咲くので
ウラギンシジミの幼虫探しをしながら、ちんたら・・・歩く
今日も一番手は「ベッコウハゴロモ」
更に「アオバハゴロモ」
あーっ!ヤブガラシの花を食べていたのは君たちか!
農業害虫の「コハクオナジマイマイ」
こんなものも食べていたのか・・・
こちらもブドウの天敵「マメコガネ」
この地ではヤマブドウの葉をバリバリ食べております。
おやおや!かわいい「ネコハエトリ」
蜘蛛も種類が多くてとても私には同定が困難です!
ね!みんなハエトリグモの仲間に見えますが、
とうとう同定できません。
こちらは「ハナグモ」かと思われます。
最近、「カニムシ」が見たくて樹皮の下まで手を広げたら
これがまた、広大な世界で少々気後れしております
「メダカチビカワゴミムシ」
今まで知らなかったマクロの眼で見る世界です。
「クロコノマチョウ」
「ヒメウラナミジャノメ」
「ヤマトシジミ」
「オオチャバネセセリ」
「ウンカ」の仲間?
「ヘクソカズラ」
「センニンソウ」
おや!ささやかな「ツルボ」の花
明日、ツルボが群生するところに撮りなおしに行こうと思います。