散歩道で自然観察

自宅周辺の散歩道で出会った動物、野鳥、昆虫、植物の写真を撮っています。

夕暮れの散歩道

2020年08月23日 | 昆虫など

自作のリバースアダプターにカメラのキタムラで見つけた

EF-28-80(¥300-)に中華製のリングストロボ(ディフューザーを追加)で

愛犬とともに出陣しました。先のテントウムシやら、そろそろクズの花が咲くので

ウラギンシジミの幼虫探しをしながら、ちんたら・・・歩く

 

今日も一番手は「ベッコウハゴロモ」

 

更に「アオバハゴロモ」

 

あーっ!ヤブガラシの花を食べていたのは君たちか!

農業害虫の「コハクオナジマイマイ」

こんなものも食べていたのか・・・

 

こちらもブドウの天敵「マメコガネ」

この地ではヤマブドウの葉をバリバリ食べております。

 

おやおや!かわいい「ネコハエトリ」

 

蜘蛛も種類が多くてとても私には同定が困難です!

 

ね!みんなハエトリグモの仲間に見えますが、

とうとう同定できません。

 

こちらは「ハナグモ」かと思われます。

最近、「カニムシ」が見たくて樹皮の下まで手を広げたら

これがまた、広大な世界で少々気後れしております

 

「メダカチビカワゴミムシ」

今まで知らなかったマクロの眼で見る世界です。

 

「クロコノマチョウ」

 

「ヒメウラナミジャノメ」

 

「ヤマトシジミ」

 

「オオチャバネセセリ」

 

「ウンカ」の仲間?

 

「ヘクソカズラ」

 

「センニンソウ」

 

おや!ささやかな「ツルボ」の花

明日、ツルボが群生するところに撮りなおしに行こうと思います。

 


テントウムシがすごい!

2020年08月22日 | 昆虫など

五月、ミドリシジミを見ていた時に

知り合いのKさんとばったり出会いました。

Kさんは昆虫に詳しく、ここの桑の木で「ハラグロオオテントウ」を見つけたというお話を聞きました。

ハラグロオオテントウの生息域は南方で、

いよいよこいつも北上してきたかと思い、強く出会いを願いました。

そこで、テントウムシハンドブックを買ってみたら・・・

テントウムシの多様性にびっくり・・・

 

ピンボケですが、ヤブガラシの花で「ルイステントウ」と思われます!

 

欅の樹皮の下では「ムツボシテントウ」

おうおう!

テントウムシを本気で探してみようと思いました・・・

テントウムシがこんなに多様性に富んでいたとは・・・


太陽黒点はいずこ?

2020年08月20日 | 

2012年の金環日食を機に、たまに太陽を覗きます。

2012年ころには面白い形の黒点がよく見られましたが、

最近はさっぱり黒点が見られません。

 

2012年6月の黒点です

 

2015年8月、太陽黒点のクローズアップ

 

そして、今日の太陽

400mm手持ちで今一つですが

右側にようやく小さな黒点が見られます。

最近、たまに太陽フィルターを付けて太陽をとっても黒点が見られません。

太陽黒点と、地球の温度との近い時間での相関関係はないそうですが、

記録から、100年後の気温との相関関係が認められているようです。

私は常に浅く広ーくですが、

個人で太陽活動との因果関係を追及しようとしても100年というスパンはちょっと長いですね。

 


「美しい捕食者」トンボ

2020年08月19日 | 昆虫など

今日もマクロレンズ仕様で出かけました。

ところが、こんな日に限って

カワセミが久しぶりに姿を見せてくれたり・・・

ウスバキトンボが・・・・

 

しかし、シオカラトンボの捕食シーンに出くわしたが、

複眼のあまりの美しさにしばし見とれてしまいました。