新古今和歌集の部屋

長明発心集 第二 禅林寺永観律師の事

 

 

 

 

禅林寺永観律師事

永観律師と云人ありけり。年來念佛の志深く名

利を思はず世捨たるが如くなりけれど、さすがに哀れに

もつかまつりししる人をわすれざりければ、殊更深山を

求る事もなかりけり。東山禅林寺と云處に籠居

しつゝ、人に物をかしてなむ日をおくるばかり事にしける。

かる時も返す時も唯きたる人の心にまかせて沙汰

しければ、中々佛の物をとて聊も不法の事はせざ

りけり。いたくまづしき物の返さぬをば、前によびよせて

物の程に随て念佛を申させてぞあがはせける。東大

寺別當のあきたりけるに、白河院此人を成給ふ。聞

人耳を驚して、よもうけとらじと云程に思はすにいな

ひ申す事なかりけり。其時年來の弟子つかはれし人

なむど我も/\とあらそひて東大寺の荘園を望に

けれども、一所も人のかへりみにもせずして、皆寺の修理

の用途によせらりたりける。自ら本寺に行向時には、こと

やうなる馬に乗て彼こにゐるべき程の時料小法師に

持せてぞ入ける。かうしつゝ三年の内に修理事をわりて、

即辞し申す。君又とかくの仰せたるしわざの樣也ければ時の

人は寺の破れたる事を此人ならでは心やすく沙汰

すべき人も無と覚し召て仰付けるを、律師も心得給

たりけるなむめりとぞ云ける。深く罪を恐ける故に年

來寺の事をこなひけれど、寺物を露ばかりも自用の

事なくてやみにけり。此禅林寺に梅の木あり。實なる

比に成ぬれば、此をあだに散らさず。年ごとに取て薬王

寺と云處にをほかる病人に日々と云ばかりに施せ

られければ、あたりの人此木を悲田梅とぞ名たりける。

今も事外に古木になりて華もわづかにさき木立も

かじけつゝ昔の形見にのこりて侍べるとぞ。或時彼堂

に客人のまうで來たりけるに、算をいくらともなくをき

ひろげて、人には目もヱかなざりければ、客人の思樣律

師は出挙をして命つぐばかりを事にし給へりと聞にあは

せて其利の程数へ給ふにこそと見居る程にをきは

てゝ取をさめて對面せらる。其算をき給ひつるは何の

御用ぞと問ければ、年來申あつめたる念佛の数の覚束

なくてとぞ答へられける。さまで驚くべき事ならねど、主

あらに貴く覚し。後の人のかたりけるなり。

 

禅林寺 浄土宗西山禅林寺派の総本山の寺院。山号は聖衆来迎山(しょうじゅらいごうさん)。本尊は阿弥陀如来(みかえり阿弥陀)。通称の永観堂(えいかんどう)の名で知られる。紅葉の名所として知られ、古くより「秋はもみじの永観堂」といわれる。また、京都に3箇所あった勧学院(学問研究所)の一つでもあり、古くから学問(論義)が盛んである。

永観 (ようかん/えいかん 長元六年(1033年)-天永二年(1111年))。平安時代後期の三論宗の僧。実父は文章生源国経で、石清水八幡宮別当元命の養子となる。禅林寺の7世住持であり、中興の祖とされる。禅林寺の通称である「永観堂」は永観にちなむものである。

 
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「発心集」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事