新古今和歌集の部屋

組打図絵 能登殿の最後 蔵書


能登守教經は

よしつねを

しむ

ねんこつ

ずいに


てつし                       能登守平教經

むねん/\

とはがみ

をなしかみ

さかだちて

いたりしが

かいちうに

とびいり

てうせにける

 
 
平家物語 能登殿の最後
今はかうと思はれければ、太刀・長刀海へ投げ入れ、甲も脱いで捨てられけり。鎧の草摺かなぐり捨て、胴ばかり着て、大童になり、大手を広げて立たれたり。およそあたりをはらつてぞ見えたりける。恐ろしなんどもおろかなり能登殿、大音声を挙げて、
「我と思はん者どもは、寄つて教経に組んで生け捕りにせよ。鎌倉へ下つて、頼朝に会うて、もの一言言はんと思ふぞ。寄れや、寄れ」と宣へども、寄る者一人もなかりけり。
ここに土佐国の住人、安芸の郷を知行しける安芸大領実康が子に、安芸太郎実光とて、三十人が力持つたる、大力の剛の者あり。我にちつとも劣らぬ郎等一人、弟の次郎も普通には優れたるしたゝか者なり。安芸太郎、能登殿を見奉つて申しけるは、
「いかに猛うましますとも、我ら三人取りついたらんに、たとひ丈十丈の鬼なりとも、などか従へざるべき」とて、主従三人小舟に乗つて、能登殿の船に押し並べ、「えい」と言ひて乗り移り、甲の錣を傾け、太刀を抜いて一面に討つてかゝる。能登殿のちつとも騒ぎ給はず、まつ先に進んだる安芸太郎が郎等を、裾を合はせて海へどうど蹴入れ給ふ。続いて寄る安芸太郎を弓手の脇に取つて挟み、弟の次郎をば馬手の脇にかい挟み、ひと締め締めて、
「いざうれ、さらばおのれら、死途の山の供せよ」とて、生年二十六にて海へつゝとぞ入り給ふ。

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「平家物語」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事