新古今和歌集の部屋

都名所図会 青龍三 金戒光明寺 蔵書









くろたに
黒谷
きんかいくはうみやうじ
金戒光明寺


紫雲山金戒光明寺黒谷は浄土鎮西四ケの一本寺なり。元祖圓光大師の
 旧蹟にして叡山西塔の黒谷をうつして新黒谷と称す。本尊には元祖
 大師の像を安置す。脇壇の厨子には親鸞聖人の像あり。共に自
 作なり。阿弥陀堂の本尊は惠心の作なり。観音堂の本尊は行基の
 作にして千手の像を安置す。(洛陽観音
             巡りの其一也)勢至堂は法然上人の廟塔なり。
 (則勢至菩薩の化現なるの
 謂れ也.臺座の下に五輪の石塔有)熊谷堂には蓮生法師自作の像太夫敦盛の畫像を
 安置す。三重塔の文殊菩薩は日本三文殊の其一なり。(丹後切戸   (維摩居士
                       和州安陪)脇士は 優波利尊者
 優墳王善財童子等の四像を安置す.これを
 世に天照春日八幡住吉の神像也といふ.大に非也)紫雲石は塔の北にあり。元祖大師一宗
 開發の時此石より紫雲たなびき異香薫じけるとなり.(紫雲山の號は
                       此謂による也)鎧池鎧
 掛松は熊谷次郎直實上人の教に帰人し着せし鎧を此池水にて洗ひ松
 に懸け置しとなり.(蓮生法師は承元二年九月十四日往生すべしと諸方へ自身触まはり
         たまひしかば結縁の道俗馳集り庵を囲繞し共に髙聲に念佛
 となへ袈裟衣たゞしくかけ西に向かひ
 其日の未刻におはりをとげけるとなん)元祖大師鴨大神宮の神勅によって浄
 土安心の要文を書し給ふ.是を一枚起請といふ.(一の什宝なり.毎歳六月廿五日
                   虫干の日に是を出して詣人に拝せしむ)




コメント一覧

jikan314
越後美人様
ヤフオクの商品は、新品同様で、字自体は読めるのですが、今度は草書と言う難題にぶつかってしまい、果亭の他の漢詩も検索して見たのですが、それらしい詩は無かったです。
ただ、1字だけ鼠だろう?と言う文字を見つけました。
道具は、使ってなんぼの物と承知しております。御父様が、大事に使っていらっしゃった茶托。越後美人様が受け継いでくれ、使ってらっしゃるのを、お喜びになってらっしゃるかと存じます。
なお、ヤフオクの落札価格は、5客で3万円弱。これは業者間の取引価格。小売価格は何十倍かじゃないか?と思っております。貴重なお宝と存じますので、大事にお使い下さい。(中島誠之助氏の真似)
又懲りずに御來室頂ければ幸いです。
拙句
早春賦お茶飲んでから出かけましょ
越後美人
早速お調べ頂き有難うございました。
折角の果亭の漢詩ですが、これだけ潰れていては難しいですね。
お時間使って頂き有難うございました(^_-)-☆
jikan314
越後美人様
ネットで検索すると、
「洋式大砲も手がけ、維新後は美術品の製作に力を注ぎ斑紫銅を発明。   幕末より継承される佐渡金工の名門『本間琢斎』の作。
明治時代における長野県を代表とする南画家「児玉果亭」が詠んだ漢詩文と鼠の図が盛り上げで前面を埋め尽くされており、旧家蔵出し品とも言える珍しい秀逸な時代茶道具の逸品です。」
と言うヤフオクの骨董商の出品が有りました。
遅生様の琢斎コレクションも有り、かなり秀逸な茶托らしいですね。
漢詩は、全く読めませんが、七言の聯と思われます。草書の漢文は難しいです。
又御來室頂ければ幸いです。
拙句
雲流れ霞む烟の遠き山
越後美人
金戒光明寺は、近くを何度も通っているのにいつも通り過ぎていました。
こうして拝見しますとずいぶん立派なお寺さんだと分かりました。
今度は訪問したいと思います。

本日、漢詩(児玉果亭)の書かれた銅の茶托をブログにアップしました。
残念なことに、その漢文がつぶれていて、草書でもあり、どうにも読めずに困っています。
もしご覧頂ければ有難いです。
よろしくお願い致します。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「その他」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事