メ~さんの山日記

兵庫県宍粟市在住。宍粟の山を中心に楽しんでいます。

三久安山へ

2025年01月17日 | 山歩き

新年9回目の山は「三久安山」へ、どこに行くか迷ったため少し遅い目のスタートになりました。

 

音水湖の登山口から林道を歩きます。昨夜降った雪が5~6センチ。

途中の「山の神さん」にご挨拶して、雪が深くなってきたのでここでスノーシューを履いて登ります

林道といえども深い雪でスピードが上がらない、50分かけて登山口へ

春には蕨狩り出にぎわう斜面も真っ白な雪で綺麗

少し登れば南側に阿舎利山と一山

急斜面に喘ぎながら林道終点の登山口から981mの三角点まで1時間15分

 

雪が深かったり浅かったりしんどいけど楽しい!

木々の間から氷ノ山が見えるあちらも今日はいい天気のようだ

途中で簡単な昼食をとって登り始めてから3時間半でやっと頂上に着いた。時刻は13時5分

写真だけ撮ってすぐに下山開始

日差しがウリハダカエデ林にあたってなかなかいい

下りは自分の踏み後を辿るので早くて楽々頂上から90分で駐車地に戻った。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大好きな植松山へ内緒?のコースから

2024年06月19日 | 山歩き

約2か月ぶりの投稿です。梅雨入りがすぐそこまで近づいているようですが今日は(ちょっと暑くなりそうですが)いい天気。久しぶりに植松山へ。荒尾集落から林道を少し歩き急坂の尾根を登りダイレクトに頂上へ、下山は別尾根でスタート地へ。

荒尾集落のはずれ、ここから鹿ゲートを開けてスタート 8時15分

 

林道を25分ほど歩き「たたら製鉄を教えた神様」が天から降臨されたという祠があるところから山に入ります。

ここから適当に尾根に取り付き標高差550mを一気に上へ

ずーっと植林の面白くない急な尾根をひたすら上へ

 

まだ残っていたウツギの花

2時間弱でやっと頂上に着いた。10時10分

ちょっと霞んでいますが期待通りの大展望。雪彦山から明神山、右端に黒尾山

すぐ左前にヒルガタワから荒尾山、その奥が段が峰方面

黒尾山の右に水剣山と長水山

時刻もお昼にはまだ早いのでバナナとコーヒーで元気をつけて下山にかかります

下山の尾根は割とややこしい・・・。地図を見ながら尾根を間違わないように・・・

最後はこの作業道に降りてやれやれ!

 

珍しいものは少なかったですが左が(枯れかけた松の木にだけ生えるヒトクチタケ)

スタートして3時間半、無事下山してきました。11時45分

(ログは2019年のもの)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船木山西尾根から美作アルプスへ

2024年04月25日 | 山歩き

約1年ぶりの投稿になります。いろんな方から ”生きてますか?”なんて連絡をもらってました 。相変わらず山は依然と同じように続けていましたが「ネタ切れ」もあってしばらく休んでいましたがぼちぼちでも続ければと思っています。

今日は久しぶりのコースで後山へ・・・。

後山キャンプ場手前の林道を少し走りここから尾根に取り付きます。10;05

尾根全体に急坂ですがところどころ穏やかなところもありホット一息!

1016.6mの四等三角点 

時々南側の眺望があります

スタートから1時間30分で縦走路に出ました。

船木山遊歩道との分岐

北側の氷ノ山や三室山

12時25分後山の頂上着、5月の山開きを待つ祠

頂上で出会った(神戸からの)3人組は板馬見から上ってきて船木山まで行くという。

木々はやっと芽吹き始めですが満開に近いオオカメノキも

だいぶん近くなった鍋ケ谷山と駒の尾山

後山頂上から70分で駒の尾山に到着。ここから東粟倉へ下山します。

40分ほどで東粟倉登山口に下山

林道をのんびり歩いて14時55分駐車地に戻った。久しぶりのやや長丁場(9.5km)でしたが無事に歩けて満足!

広い山域で今日出会った登山者は5名。静かな山を満喫できました。

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県交登山会(若杉天然林~峰越峠)

2023年06月03日 | 山歩き

県境を共有する岡山県の美作市と西粟倉村との(県交登山会)が今年も開催されました。今年で9回目の登山会は起点の若杉天然林集合。前日の大雨で開催が危ぶまれましたが当日は天気も回復して総勢60名余りで新緑の登山を楽しみました。コースは《若杉峠~三国平~天児屋山往復~峰越峠~若杉天然林まで11km余り》

若杉天然林で出発式

 準備体操

9時20分スタートします

 若杉峠

三国平から「カラマツの丘」へ

冬のカラマツの丘付近

 天児屋山 (12時25分)

雪のない天児屋山は藪山、苦労しながらも頂上に登れた達成感で皆さんご機嫌!

峰越峠へ下山しました。14時

舗装道路を40分歩いて

若杉天然林へ帰ってきました、14時40分。和気あいあい、楽しく歩けました(^O^)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

智頭町から那岐山へ

2023年05月01日 | 山歩き

1か月振りの投稿です。4月は山の行事が多くて自分の山行きがままならずでしたが今日は久しぶりに単独での山行きで自分のペースで歩けてしかも体調も良く疲れもほとんど無くいい状態だったのがうれしい。かってはドウダンツツジの宝庫だった裏那岐の『西仙(さいぜん)コース』が鹿の食害でドウダンツツジやイワウチワが全滅状態になっていましたがイワウチワは最近やっと「保護活動」がされて何とか全滅を免れたようですがドウダンツツジは全滅のようです。今日は尾根コースの「シャクナゲ」が目当てで行ってきましたが満開でしかも例年より花付きも良くて大満足!

駐車場(5~6台で満車)がいっぱいだったので道路脇に駐車してスタートします

林道を20分ほど歩きここから山へ入ります

沢コースと尾根コースがありますが(シャクナゲは尾根にありますので)尾根コースを登ります

イワウチワをネットで保護していますので(花は終わっていますが)増えています。

馬の背と呼ばれている急な痩せ尾根に目当てのシャクナゲが見事に咲いていました。

 咲いていない木が無いぐらい

避難小屋

 鹿に皮を食べられたナナカマド

ほとんどが立ち枯れています。枯れているのはドウダンツツジ

無惨!かってはドウダンツツジのトンネルだったのに!

右側に滝山からの縦走路が見えてくると表コースとの合流点(三角点)が近い

 合流点から奈義町が眺められる

頂上の右側から宍粟の山々(日名倉山・後山・黒尾山など)

1時間半で頂上に着いた。登山者は10人余り。ここで昼食をとります

頂上から三角点方向を見る 

下山は東仙を下ります。7割が階段!

途中で林道を横切り

ここに降りてきました。

駐車地へ。途中で二人組の男性と(競争のようになったので(^^;)急いで下って45分だった。

黄色線が歩いたコース(6.2km)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする