めったにないことに美女4名から「後山から駒の尾山の縦走に連れって!」とうれしいLINEがあり早速「いいですよ!」と返事。9月20に行ってきました。
後山キャンプ場からスタート
船木山に登り後山を往復して
駒の尾山へ縦走して
駒の尾山から「林道・竹の頭線」に下山しました。
久しぶりにYouTubeにアップしましたので詳細は添付のYouTubeで。
後山から駒の尾山縦走
めったにないことに美女4名から「後山から駒の尾山の縦走に連れって!」とうれしいLINEがあり早速「いいですよ!」と返事。9月20に行ってきました。
後山キャンプ場からスタート
船木山に登り後山を往復して
駒の尾山へ縦走して
駒の尾山から「林道・竹の頭線」に下山しました。
久しぶりにYouTubeにアップしましたので詳細は添付のYouTubeで。
後山から駒の尾山縦走
三の丸の南西にある三等三角点「点名・尾見」付近にある穏やかな段階上の台地の「大段」に登りました。戸倉峠を越えて久曽木谷へ入り終点に駐車してスタート、同行は(この付近に詳しい)[はせっちさん。]
ここに駐車してスタート。
少し戻ってここから左の作業道を辿ります。
古い作業道
駐車地から30分ほどで作業道が終わり、ここから尾根へ
急ですが割と歩きやすい
若いブナ林もなかなか見ごたえあり
1106mピーク付近んからは傾斜が緩み
1120m付近で林道に出た!この林道は旧戸倉峠を起点にまだまだ西へ延びているようです。数年前に戸倉峠からここのすぐ手前まで歩いたことがありまが。
林道を15分ほど歩き、ここ(久曽木谷川源流付近)から沢沿いに北上します
沢沿いには古い作業道があり(所々崩れて不明瞭ですが)難なく1376mピークとの鞍部に出た
鞍部からは東側に1376ピークが見える
ここから三角点までは藪ですが鹿道か?見たより簡単に歩けます
駐車地から3時間、12時25分「点名・尾見」に着いた
三角点からの東側の1376mピーク
大段の広い穏やかな台地で簡単な昼食をとって
久曽木谷の西尾根をひたすら下って
作業道との法面は高くてなかなか下る場所がないので探しながら歩き
やっとここから作業道に下山、20分ほどで駐車地に戻った。
どの尾根も急峻でなかなか体力のいるコースですがテープもなく山深い若桜の山歩きは楽しかった!11㎞あまり6時間でした
台風一過、やや涼しくなったかな?今日は2年ぶりに音水湖から三久安山へ歩いてみました。
ここに駐車して鉄塔巡視路を登ります。9時15分
薄暗い植林の急坂にジグザグにつけられた道を20分ほど登れば送電線鉄塔
ここまで登れば涼しい風が吹いて快適!
鉄塔の少し上から音水湖の南側3/2がよく見えます。
鉄塔からこのピーク(約900m)までの標高差300mが今日のハイライト!?途中で休憩をはさんで55分かかりました。
ピークから10分ほどで一般登山道に合流して
11時15分頂上に着いた。5分ほど休んで藤無峠方面へ
いつも通りの歩きやすい尾根を1067mピーク迄歩き、ここから西へ
四等三角点(三宝)
頂上から60分で三宝についた。ここからは、いろんな下るコースが選べるのでちょっと迷って
ここに下った(地図の林道終点)
林道終点には、かって「夢を育む森」という施設作られ「クルミの里」からここまで遊歩道が伸び写真のようなトイレ付の避難小屋が作られました(現在は使われていません)
林道を30分ほど歩き国道へ、14時15分駐車地に戻った。10.4km、5時間でした