ブログ
ランダム
ブログ訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
メ~さんの山日記
兵庫県宍粟市在住。宍粟の山を中心に楽しんでいます。
藤無山
2019年03月27日
|
山歩き
藤無山には北側から(藤無峠)のコースと南側の「志倉コース」がありますが、志倉コースから登る「志倉川源流登山口」への林道の崩壊が激しく通行が危険になっているので「代替えルート」がないか?と以前から考えていました。今日はそれの調査(大袈裟ですが)を兼ねて、雪解けの藤無山を歩いてみました。
志倉に駐車して沢沿いの林道を歩きます
沢コース登山口手前から右の尾根を登ってみることに
1時間ほどで藤無山頂上から志倉川源流コースへの縦走路の手前に着いた
ここから 10分ほどで縦走路に合流
藤無山頂上
今年1月30日の頂上
下山は沢コースへ
昨年7月の洪水で沢コースもかなり荒れています
頂上から50分ほどで登山口に戻ってきました
下山途中で伐採した後に杉の苗を植林してある「鹿ネット」の中に2匹の鹿がおり「ひょっとして杉の苗は大丈夫かと?」見渡すと見える範囲の苗木の頭が鹿に食べられています(-_-;) ここは阿舎利国有林、植林も税金。(他人事ではないかも・・・)
15時半ごろ駐車地に戻ってきました。今日の登りコースはほとんどが植林の中のコースで特に危険なところはありませんが見通しがなくあまり面白いコースではなかったです。下山に使った沢コースも荒れていて「やや危険」そのほか2か所ほど登りコースを調べてみましたがいずれも最初が急坂で一般向きではなかった。
コメント
大茅スキー場~(県境尾根)~沖の山周回
2019年03月18日
|
山歩き
出来れば今シーズンもぜひ行ってみたかった「沖ノ山」に行ってきました。大茅スキー場から若杉自然林駐車場までの道路が除雪されてないので、コースは昨年、雪のないときに偵察した(大茅スキー場から県境尾根を通り沖ノ山に行く)コースを歩きました。
ここから左の尾根に登ります。8時35分
最初は急な植林尾根、
40分ほどで893mの県境尾根に着いた、古い雪の上に昨日の新雪が10cmほど積もって綺麗だ。ここでスノーシューを履く。9時15分
県境尾根からは白い「沖ノ山」がみえたが、まだまだ遠い!湿った雪がスノーシューについて重い!
10時45分四等三角点「若杉・1196m」に着いた
ここからは沖ノ山が真正面に大きく見えて「わくわく!」
三角点から一旦下ります。
11時10分沖ノ山定番の「灯篭広場」に着いた。ここから二つのコブを越えて標高差120mを一気に登ります
少し登れば氷ノ山が
頂上手前の斜面も雪が重くヘロヘロになって11時45分やっと頂上に着いた。(昨年付けた標識がちゃんと付いていました
)
西側に大山も見えています
大展望の中を下山します
途中で簡単な昼食をとって三角点を経由して芦津越分岐を通り
若杉天然林駐車場へ下山、13時55分
大茅スキー場まで除雪されてない道を歩いて
14時45分駐車地に戻った。12・9km、距離の割りに(湿った雪だったこともあり)時間がかかったし(疲れた!!)
コメント (2)
荒尾集落から植松山
2019年03月13日
|
山歩き
今年初めての植松山へは「ちょっと変わったコースを歩いてみように」と荒尾集落から林道終点まで、そのまま沢沿いに「植松山~荒尾山縦走コース」中の最低鞍部に登りそこから植松山まで。下山は頂上から南の尾根を下り室谷集落へ。小雪の舞う生憎の天気で寒く眺望もいまいちでしたが新しいコースを歩けてやや満足出来る山行だった。
荒尾集落の先に駐車して鹿ゲートを開けて林道を歩きます。8時30分
30分ほどで林道終点に着いた。ここから沢沿いの杣道を辿りますが沢は2か所分岐があり1回目は右俣、2回目は左俣を登ります。
沢が消え最後の植林を登れば
駐車地から約100分で植松と荒尾の縦走尾根のコルに着いた。先ほどまで降っていた小雪が止んだが風が冷たく寒い!
鞍部から標高差220mで植松山が見える「ヒルガタワ」に着いた。山上湖はまだ雪が残って・・・
この付近はいつ来てもいい雰囲気のところ
頂上付近はまだ残雪があり、
11時30分頂上に着いた。このころからまた雪が降ってきたので食事はとらず早々に下山を始めた。
南尾根は800m手前までは穏やかで広くて歩き易いコースが続きます。
後半はいろんなコースがとれるので、迷ったのですがとりあえず室谷集落へ。
室谷集落からは(廃道に近い)点線の道を荒尾の駐車地まで歩き
13時50分駐車地に帰ってきました。室谷からの廃道に苦労したので(今から思えば・・・)900m付近から左の尾根を下り788mの標高点を通りそのまま駐車地に下るコースがベストだったかと?
青線がベストコースか? 平成21年に同じようなコースを歩いています。
http://oapjmm.o.oo7.jp/090411/090411.html
コメント (2)
吉川から東山(トウセン)へ
2019年03月09日
|
山歩き
雪山歩きも終盤になり山の雪も標高の低いところではほとんどなくなりました。今日は昨年にも歩いた「吉川~沖ノ山林道~東山」のコースを歩いてきました。
吉川集落の中を通り水道施設付近から橋を渡りスタート。8時30分
沢沿いに進み沢を2度渡り尾根に取りつきます
最初はまばらだったが900m付近から雪の尾根になった。雪はやや締まって歩き易い
90分ほどで沖の山林道に出た。
真っ青な空と白い雪のコントラストがいい
林道を少し歩けば目的の「真っ白な東山」が見えてきた。
「すぎのふるさと公園」を過ぎれば
大タワに着いた、ここが「東山」の登山口(10時25分)
最初の急坂を登り切れば右手に氷ノ山が見えてくる、この角度から見る氷ノ山はちょっと珍しい?
汚れてない白い雪面に映った木の影もとてもきれい!
登山口から40分も登れば頂上が見えてくる
11時30分頂上に着いた。風が強く写真だけ撮ってすぐに下山します
天気がいいので西側には蒜山・大山
東側には氷ノ山・青が丸・仏の尾・扇ノ山等々
氷ノ山から県境尾根・赤谷山方面
南東斜面のブナのシルエットもいい!
下山は往路を通り13時50分駐車地に無事下山。いい天気に恵まれ眺望を堪能した山行でした(^-^)
コメント (2)
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
自己紹介
兵庫県宍粟市在住の昭和生まれの男性です。
宍粟50名山のことなら誰にも負けないぞ(笑)
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
カレンダー
2019年3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
最新記事
三久安山へ
大好きな植松山へ内緒?のコースから
船木山西尾根から美作アルプスへ
県交登山会(若杉天然林~峰越峠)
智頭町から那岐山へ
母栖山の鉄塔周回と枝垂桜
藤無山から銅山へ
ロクロシキャンプ場から水上山
谷坂から東山へ
大茅スキー場から沖ノ山
>> もっと見る
カテゴリー
山歩き
(637)
山歩き
(0)
最新コメント
メーさん/
三久安山へ
大島秀明/
三久安山へ
to_ryou/
船木山西尾根から美作アルプスへ
メーさん/
船木山西尾根から美作アルプスへ
日野家の山歩き/
船木山西尾根から美作アルプスへ
to_ryou/
母栖山の鉄塔周回と枝垂桜
メ~さん/
天児屋山~空山へ
山ボ─イ/
天児屋山~空山へ
メ~さん/
赤谷山へ
メ~さん(OAP)/
スノーシュー登山会で赤谷山
バックナンバー
2025年01月
2024年06月
2024年04月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
ブックマーク
メ~さんの山日記
メ~さんの掲示板
山であそぼっ
丹波やまだより
山登りを楽しもう!
TQFの山登りとスキー
かみかわ登山日和
若桜からの山便り