goo blog サービス終了のお知らせ 

johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

沖縄県知事選 佐喜真氏が公約 辺野古移設の是非示さず

2018-09-03 21:42:53 | ニュース
https://mainichi.jp/senkyo/articles/20180904/k00/00m/010/097000c

>13日告示、30日投開票

沖縄県民の判断を待つしかないのですが、当然反辺野古が多数派なのでしょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日 台風は上陸すると言い切ったら炎上するのか?

2018-09-03 20:52:31 | レビュー
報道の責任逃れに呆れる
http://lite.blogos.com/article/322514/

私がこのブログを読んで思ったのは『…する恐れ』の表現は必ずしも責任回避を意味していないのでしょう。
否定的なニュアンスを含む将来起こり得る事象に使用されているようです。
肯定的なニュアンスなら見込みとか可能性があるとか違った表現になります。
確かに将来起こり得る事象なので決め打ちすると批判されます。そのくだらない炎上に付き合っている暇がないのです。

気象庁のリリースされた文書からそのままというのもありますし、他社と並びになりますからその辺りは協調性です。

しかし、書きたかったのは本当はそれではなく、
肩書きが「京都大学大学院経営管理研究部教授」なのにこの程度のブログなのですね!

最近、ブログを書いていて痛感するのがこれでいいのかという迷いです。
書きながら調べて結局破棄した数は知れません。
専門家でもなければ、単に意見を述べたいだけで
結果として恥を晒すのがオチです。

気象で言えば、表現よりその責任をどう成立させるのか難しいです。
石原良純さんが前にハズレるといちいち反応していたのを思い出します。
気象の現場は古くは下駄を蹴り上げて裏表するよりはマシなくらいで良かったのです。
傘を持って行くか行かないかの差くらいでしたから。
しかし、最近の気象情報はコンピューターの精度が向上してかなりの確率で雲の流れが予測されます。
なので大方当たるので昔とは比べ物にならないですよね。
視聴者もコンピューターの解析結果と知っているからそんなに熱くなりません。
ただ、気象予報士を弄りたがる司会者は多くそれも一つのルーティーンになっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9階建てマンションで火事 消防車など24台出動

2018-09-03 13:56:46 | ニュース
http://www.fnn-news.com/sp/news/headlines/articles/CONN00400056.html

高層ビル火災については今後も防災の検討が必要なのかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あす国民民主党代表選 投開票 玉木・津村両氏が演説会

2018-09-03 13:16:39 | ニュース
http://www.fnn-news.com/sp/news/headlines/articles/CONN00400060.html

書いてはみても良くするのは難しいかなと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予算要求で金額が多いと批判してもこれから査定交渉ですから

2018-09-03 11:48:47 | ニュース
過去最大の予算要求 借金漬けを顧みぬ法外さ
https://mainichi.jp/articles/20180902/ddm/005/070/008000c

>国土強靱(きょうじん)化にかこつけた非効率な事業が紛れ込まないだろうか。

こう言う書き方ではなく、実際に問題な物を指摘するくらいの時間をかけるべきです。

>しかも概算要求とは別枠である。

それなら一緒に書かないのが普通です。

>経済成長による税収増を当てにした財政運営を続けているからだ。

当てにしていないから、消費増税なのですが?

社説として批判するのなら、きちんと分析して改良の余地を指摘するべきです。
それと現実的に北朝鮮の問題や中国の領海侵犯なども考慮した話をしないと不公平です。

>団塊の世代が75歳以上になり始める2022年から、社会保障費はもっと増える。

抑制させるような話をすれば制度の改悪になるだけです。

財政の健全化は必要ですが、総論的に批判してもなんの改良にも繋がらないのです。

それにタイトルにも書いたとおり、財務省の査定を通過するのかが重要です。
当然、絞られます。

昔なら更に仕分けのパフォーマンスがあった訳でなんと言うかこの辺りの見直しを検討した方が早いです。

>ところが、概算要求にたがをはめる上限の設定は6年連続で見送った。

確かにこれが問題なのです。
そして省庁で予算の分捕り合戦になるから余計に確保したがるのでその辺りを更に明確な目的や成果に絞るのがポイントかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする