johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

震源域「ひずみ」蓄積しやすく…関東地方にも

2018-09-08 22:32:22 | ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180908-00050066-yom-sci

> 地震を引き起こす「ひずみ」が蓄積しやすく、過去にもM5~6級の地震が発生している。

この話はおかしいと思います。
新聞によると十勝沖地震M7〜8が1993年〜4年と2003年に有りました。
普通、内陸部の直下型でも阪神大震災はM7.3クラスの地震です。
これまでに地震の過去データがないならともかく過去データから発生確率が高い所は知れています。

それなのにこの話をすると別の問題が起きます。
今回の震源に近い所に石狩低地東縁断層がありました。
しかし、この断層の地震の発生確率は低かったのです。
https://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/katsudanso/f006_ishikari-teichi.htm

つまり、従来地震に対する情報の在り方を無視して正確なのかも分からない話をする訳です。
もちろん、今日現在従来の考え方では予測が難しいポイントで地震が発生するのは有ります。
断層帯から外れた、または二つの断層帯に跨ったような震源が最近も悩ませています。

これまでもテレビの特番等で歪みに関する地震の情報は取り上げられてきました。
しかし、それで予言どおりに避難して助かったケースはありません。
ましておかしいのは陸上はgpsの信号で歪んでいると言いながら、地震が多発している海底は論じていません。
それと地震が発生するのは地下です。
以前からトモグラフィーで地下の状態を診断しておくべきだと述べてきました。
歪みが溜まるのも地下です。
プレートテクトニクスで力が働くにしてもその断面図のような模型で実際にどのような歪みになっているのか判断しないと正確さに欠けます。

これは書いて良いのか判断が難しいのですが、
仮に力がかかって大雨で土砂崩れし易い土地を挙げるとしたら例の十津川村です。
これは番組で言っていたと記憶していますが、紀伊半島に力がかかっていてその影響で断層が地面に出ているような話だったと憶えています。

それに最近は活動していませんが、茨城県南部や茨城県沖、千葉房総半島沖などは頻繁に地震が多発しています。
確率が高くない方がおかしいのが実感です。
何故ならフィリピン海プレートの潜り込みの先がそのあたりでしょうから。

こんな言い方は無責任ですが、実際の地震データとプレートテクトニクスでの動き、それによる断層への影響やまだ破壊されていない力のかかり易い地点の解析などしないと歪んだから地震が起きる確率が高い所を漠然と示すのはかえって危険でないかと懸念します。

地震が発生する度にいろいろ報道されるのですが、例の東大の先生ではありませんが地震は破壊と同じで避難させるような予測は出来ないと言うのが適当でしょう。
今出来る対策なら、その地域以外でもしておいた方がいいのは理解していますよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<北海道震度7>犠牲者数が交錯 政府主導で混乱も

2018-09-08 22:09:04 | ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180908-00000052-mai-soci

> 「官邸主導をアピールする狙いがある」

不要だとは言いませんが、統一させる程度にして責任は何処か担当部署にさせないと
情報は錯綜するのですから不利です。
以前に赤坂自民亭で陰口を叩かれたのもそうでしたが、マスコミは揚げ足を取りたくて仕方ないのです。

> 「死者5人、心肺停止4人」
「死者9人と心肺停止7人だった」
> 医師が正式に死亡を確認していない心肺停止者を死者に含めて計上したのが原因だった。

マスコミが焦っていたのだと思っていましたが、政府官邸もやらかしていたのですね。

> 「政府の責任で正確な情報を提供するのであれば良い取り組みだ。ただ、今回は(20日開票の)自民党総裁選もにらみ、危機管理態勢の充実ぶりをアピールする狙いもあったかもしれない」

総裁選は既にマージャンで言えばリーチです。
なのにこんな所でケチが付いても面白くありません。
普通に要望等を纏めて対処させるなど管理がしっかりしていれば韓国であるまいし、泣いて訴えるような真似で同情を引こうとはしないですから。
真に捜索や避難支援などをしているのに不備を取り上げて映像化するマスコミも冷静にならないといけません。
ここへ来て72時間煽りをしています。
被害者家族の心情は如何許りかと察しますが、土砂の状況やこれまでの捜索からこの煽りはいただけないと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月米雇用20万人増、賃金上昇9年ぶりの大きさ

2018-09-08 20:42:13 | ニュース
https://jp.reuters.com/article/us-job-payrolls-idJPKCN1LN1OP

> 時間当たり平均賃金は前年比で2.9%上昇
> 米経済が今のところ、米中貿易摩擦の高まりの影響を免れているとの見方を後押しした。

この考えはどうなんでしょうか?
平均賃金が上がると言うのはインフレで好循環のインフレには違いないです。
ただし、消費者物価も上昇します。
また米中貿易摩擦で関税が掛かります。
そして賃金の内外格差で輸出競争力や安い輸入品の廉売と貿易赤字には良くない事ばかりです。

米国株、ダウ反落し79ドル安 貿易摩擦を警戒、利上げ観測も重荷
https://r.nikkei.com/article/DGXLASB7IAA05_Y8A900C1000000

市場の反応はこれなのです。

> 米利上げ継続観測が強まったことも相場の重荷となった。

それはそうですよね、だって2%物価目標で賃金が2.9%上がっているのに放置したら、インフレですから当然利上げが道理です。

ドル高になって来ればまたそれも貿易赤字には厳しいのですが、どうもそのあたりの概念が明確な方針になっていません。
不況時の日本だと仕事欲しさにコストダウンの名目で実質下請け虐めのような値下げ交渉がニュースになりました。
だから、最低賃金が上がらなかったと言っても過言でないような悪い習慣があったのです。
ところがアメリカの今の政策は選挙目当てですから、賃金の抑制や労働者、経営者に無理を強いる訳にはいきません。

米中貿易摩擦が解決が見えないと、市場からの信頼は得られません。
それと依然として気になるのがアメリカ一国への資本の集中で何かあれば世界大恐慌ですから、出来る限り海外投資して経常収支で黒字化するような方法も検討した方が良いのですが。
相変わらず、トランプ大統領は雇用、しかもラストベルトへの偏りがありますからなかなか海外投資するのはやらないのかと思います。
製造業はダメなら不動産などで儲けてもいいのでしょうね!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネパールでヘリ墜落、邦人搭乗か 7人乗り、現場に複数遺体

2018-09-08 20:37:45 | ニュース
http://www.sankei.com/smp/world/news/180908/wor1809080022-s1.html

> 乗客の1人が日本人のコマツ・ヒロミさんの可能性がある
> 在ネパール日本大使館は日本人が搭乗していたかどうかを含めて確認中としている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレーラー横転 軽自動車下敷きで3人死亡 千葉 若葉区

2018-09-08 20:33:21 | ニュース
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180908/k10011619011000.html

> 左折してきた際にバランスを崩して横転したトレーラーの下敷き
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする