johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

労災隠しに巻き込まれた!泣き寝入りも 若者よりひどい定年後の働き方

2019-05-16 17:01:48 | ニュース
シニアを使い捨て! 急増する“ブラック労災”と死亡災害
https://dot.asahi.com/wa/2019051500049.html?page=1


年を取っても現役同様に働ける、働かすが認識不足なのかと思います。
>高齢者の事故は転倒や墜落が多くを占めています。
>同じ骨折でも高齢者ほど治るのが長引くなど、休業日数は高齢者ほど長くなります
>筋力や視力、バランス感覚の低下といった身体面だけでなく、脳の情報処理能力も衰えてくる。

実感していればもう少し働き方や機械を使わせるとか、より安全に注意するようなルールにしてあげるとかしないと
怪我をした場合の労災の責任は経営者ですから。
それこそネットで騒ぎなら社長が株主総会、臨時取締役会で解任か、辞職です。
こんな言い方は良くないのですが割に合わないが仕方なくなのは覚悟しないと駄目です。
しくじらないように安全に配慮して、またシニアの働かせ方にも情報を収集するべきでしょう。

この辺りも考えないと

希望者が“70歳まで”働き続けられる制度案 政府が取りまとめ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190515/k10011917211000.html

こう言うのは難しいかなと思うのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佳子さま、欧州2カ国ご訪問検討 初めて公式に海外へ

2019-05-16 16:31:00 | ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190516-00000558-san-soci
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大手銀行5グループ、24%減益…2期ぶり減少

2019-05-16 16:11:27 | ニュース
大手銀行5グループ、24%減益…2期ぶり減少


>三菱UFJフィナンシャル・グループ、三井住友フィナンシャルグループ(FG)、みずほFG、りそなホールディングスの4グループ

で新聞の8面にあと一つが三井住友トラスト・ホールディングスと言うのが分かります。
そして唯一増益のようです。三井住友信託の支店に行っても不動産情報がありましたからそちらで増益したのでしょうかね。

それでは郵貯はと言えば、同じ面に日本郵政 最終益4%増の記事があります。
こちらはネットは有料記事でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EPA在留期間満了者、「特定技能」要件の試験を免除 - 介護外国人人材、運用要領を一部改正

2019-05-16 15:41:17 | ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190514-19150000-cbn-soci

今日の読売新聞1面にこの記事が出ていたので気になって投稿します。
コンビニで買ってきました。
試験免除とか実務経験優先の太文字が目立っていますが、それでよろしいのでしょうか?

試験や面接で危険人物でないのを確認しないとEPAの相手先だとしてもインドネシア、フィリピン、ベトナムで
イスラムのおかしいのが来たらそれこそテロになりますから。

つまり、実務経験もそうですが、問題を発見するのは日頃から接している日本人の指導と言うか機転が利くかです。
こう考えているのでこれまでの日本の資格制度のような安易さで良いのか疑問なのです。
失踪や健康問題、経済的な事、それに日本との軋轢など解消出来ないのに長居させるのも考えものです。
また、実務だけで帰国した場合にやっていけるのかも考えて上げないといけないのでしょう。
更に今は人手不足ですが、このままアメリカで関税が掛かったり、数量規制になったりすると余ると言うか切らないといけなくなります。
その時に違う仕事も可能な能力即ち試験とか受かる実力が要るのではないですか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米、日欧に車輸出制限要求か 週内にも大統領令、米報道

2019-05-16 15:06:00 | ニュース
 
 どの程度の話になるのか、それとその場合現地組立なら回避出来るのかなどこれから煮詰めないと簡単には飲めない話です。
また、第三国からの輸出もカウントされるのかでそれで良いなら日本が中米の工場でアメリカへ侵入しようとする移民希望者を雇用するので手を打てないのかとか考えたくもなります。
輸入を制限した場合、当然ですが国内の自動車産業は潤うのでしょう。
おそらく、トヨタなどは米国内での生産に置き換えても対応するのでしょうが、他はどうするのかこれから大変でしょうね。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする