johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

西村担当相「現在の自粛続けば終息できる」NHK討論番組

2020-04-05 14:03:00 | ニュース

ネットの反応は憶測に過ぎず、正式な専門家の意見を聞いて言っているとは思えないと言う感じでした。
どちらかと言えば否定的、または疑問視しています。
特に北大教授の欧米並みの外出禁止にしないと防げないが有るからそちらがネットでは優勢なのでしょう。

それと土日は動かなくても平日の仕事を休めないので結局そこで罹患するのでは?と言う話もあります。

これ以上感染させないと言うだけなら、ロックダウンするとなります。
しかしながら、それはおそらく大変な事になります。
買い占めとかは想定されますし、何より閉鎖前に脱出するので感染拡大の危機です。

専門家が説明するべき話とそうでなく広報がすれば良い話とは分ける必要があります。
それで専門家にロックダウンの必要性を書いて貰って政府広報から必要性と同時に起きる現象の危険性も説明するべきです。
感染症の問題だけでなく、社会的・経済的な問題も専門家に説明させて足した形で説明しないといけません。
単純な問題にしてしまえばロックダウンしろと言う話ですが、それにより起きる社会現象まで含んだ検討をするべきです。
ネットの無責任な書き込みを見るとまだ他の国で起きたような事を想定出来るようなレベルになっていないと思うのです。
本気で現実を見つめたら、絶対に安易な都市封鎖を口にしません。
仮に都市封鎖すれば供給も絶たれます。
それを踏まえて東京都が言うような状況を説明していますが、それで終息するのかは分かりません。
もっと専門家会議などで具体的な対策とその影響、または副作用を説明出来るようにしないとまた混乱を誘発します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドローンで見る小田原城の桜 ANN NEWS

2020-04-05 10:43:00 | 話題


荒んだ心を少しでも労るように
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の感染者数累計 対数軸折れ線グラフ 4月3日分追加

2020-04-05 09:35:12 | et cetera
注目点は前日の差のグラフの勾配が急なのです。
それに前日との比が1.13と4月2日の1.11よりも悪化しています。
3月末の土日に自粛を言っても効いていない感じです。

縦軸等間隔 棒グラフ 


縦軸対数軸 折れ線グラフ

大雑把な傾向は変わりないようです。

前日の差 折れ線グラフ

急激に伸びているのが心配されます。

前日との比 折れ線グラフ

やはりマクロな傾向よりも具体的に見ていかないと判断はつかないようです。
具体的には東京都89人の感染者で他には厚労省の資料で茨城県:感染者28例 大阪府:感染者35例 が目立ちます。
神奈川で31人 、千葉で20人と他のニュースに有りました。
東京都は感染経路不明が55人で分析や対策が難しくしています。
茨城はまだ4つのクラスターで感染確認されている方です。
神奈川、千葉はクラスターもあり、感染経路不明もあるので分かるところの対策をしつつ、調査なのでしょう。
現実的に検証が難しくなっているようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「明石家さんま」の人気に陰りが出始めた? お笑い「第7世代」の取り込みが課題

2020-04-05 08:27:28 | レビュー

難しいのはイジリが無いと芸人さんは兎も角、スポーツの有名人や
喋るのが本職でないコメンテーターの人は話すチャンスが減りますよね。
振って貰って話しやすいのは自分のグランドですから。
そこへのパスを面白可笑しくするのがMCな訳です。
それを否定すると雛壇芸人が成立しません。
自分勝手に話すか、進行表で話すかとか面白くないでしょ。
それでアドリブ的な展開なのですが、“お笑い第7世代” には何かそぐわないのでしょ。

>セクハラやパワハラに対して非常に敏感なのが若い世代です。
>ベテランはそこに気づいて、第7世代とも組めなければ、今後は厳しいかもしれません 

年寄り向けに細々とやっていくのもあるのでしょうね。
また、お笑い自体が引き潮なのもあったとは思います。
あれだけ何処にでも進出すれば飽きられます。
また、淘汰されてセンスのある人が残り、MC等をやっているのですが
それも難しいご時世です。

ただ、さんまさんは64だし、石橋貴明さんは58です。
昔なら定年とか、窓際とか言われた年齢です。
アナウンサーとかでフリーになっていなければ余程の事が無ければ表にはでません。
臨時ニュースとか人手が足りない時にたまに原稿を読むくらいで他の仕事を
普段していますよね。
育成とかもやっているのかと思います。

現役のお笑いとリタイアしたお笑いが一緒に画面に映っているようなものです。
リタイアしたお笑いは好きでやっているだけでニーズはその年齢層にあります。
それを言い出したら、笑点などは既に原点からまったく動いていませんよ。
世代で言うならドリフやコント55号よりも前ですから。

“お笑い第7世代” と新しそうに言っていますが、中身は昔の漫才に戻っています。
掛け合い漫才の原形「要求などについて先方と話し合う事・交渉や談判」 みたいな話が多いです。
夢路いとし・喜味こいし師匠の喋くりを思い出します。

時代の趨勢で古いものが消えていくのは仕方ないとしても棲み分け出来ればと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京の感染倍増する時間「欧州に近い」 専門家の見方

2020-04-05 08:05:40 | ニュース

>厚生労働省のクラスター対策班でデータ分析を行っている北海道大の西浦博教授は「感染者が倍増する時間は欧州に近いように見える。東京やその周辺の県では帰国者・接触者外来の受診者も週ごとに少しずつ増えてきており、緩やかながら流行が開始している」という。 

個人的にグラフを出していますが、専門家の見立てが当然でしょう。
有名人の死亡や例の味覚臭覚異常などで状況が変わってきたのも有るのかと思います。
つまりは検査してと言われて検査せずに感染が拡大させる訳には行かないのです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする