事実ですから、如何ようにもコメントし辛いのです。
ただ、出遅れたとしてもゆっくりとしか経済回復しないなら同じです。
中国が幾ら生産しても欧米が立ち直れないと経済は回りません。
供給が回復して、需要も回復して経済的な好調さが戻るのです。
それに新NAFTAで北米生産を強いられますから、
それも大変です。
gooニュースより
https://news.goo.ne.jp/article/mainichi/sports/mainichi-20200426k0000m040090000c?fm=g
インターハイ高校総体の中止なんか遣り切れないだろうと思います。
中にはそれで選手として入学したり、卒業後も選手として活躍する予定だったりするのでしょうから。
まして3年生で最後の参加予定だったのを無くされるのはきついかと思いました。
日毎の感染者数と一週間平均のカーブ

一週間平均の減衰率

カーブがどのくらいの比率で減衰していくのかを見るとこんな感じです。
バラツキも有りますからまだ何とも言い難いのですが
努力が続けば意外と速く収束していきます。
続かないような気がして不安ですが。
こう言う時に気遣いがわかるのでしょうね。
出来るなら取材されるのも現地の方がいいのに決まっています。
報道の自由とか言っている場合ではなく、
ライブカメラで済むなら地元に行かないのが模範です。
それと幾らマスクをしても感染していれば無意味で、他の要因でうつしてしまいます。
本音を言うと地元の人も海岸には近づかないで欲しいのですが。
結局、地元の人が他の人の来る所に行くから危険なのです。
ステイホームは対象全員ですから。
人が居なくてもその前の状況は分かる訳もなく、騒いだ後に行ったのではまたリスクがあります。
ただ、人が少ないのにはまだいろいろあるのかと思っています。
25日からと言うのは一部でしょうし、何よりも危機感が一段と上がってしまったのかと思います。
時間帯にもよるのでしょうが、ライブカメラの映像では道路も空いています。