johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

10月の消費者物価指数(CPI)の結果を受けて

2023-11-15 11:50:00 | ニュース

東京為替:ドル・円は150円台半ばで推移、顧客筋のドル買い一服

東京為替:ドル・円は150円台半ばで推移、顧客筋のドル買い一服

15日午前の東京市場でドル・円は150円50銭台で推移。ドル・円は150円29銭から150...

 

東京株、3万3000円台回復=600円超高、米株高好感

東京株、3万3000円台回復=600円超高、米株高好感

15日午前の東京株式市場で、日経平均株価は9月20日以来、約2カ月ぶりに3万3000円台を回復した。前日の米国株高を好感して買いが優勢となり、上げ幅は前日比60...

gooニュース

 
追加利上げの警戒感が大きく後退した事によるようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“イスラエル軍がシファ病院突入”米複数メディア

2023-11-15 11:41:00 | ニュース
Xの話題はシファ病院で検索してもまだ停電の件が上にいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イスラエル、ガザの国連トラック用燃料2.4万リットル承認=関係筋(ロイター)

2023-11-15 11:12:00 | ニュース

イスラエル、ガザの国連トラック用燃料2.4万リットル承認=関係筋(ロイター)

人道援助に携わる関係筋が14日に明らかにした。
ところが下記のような話です。
イスラエル軍は今のところコメントを発表していない。ガザを実効支配するイスラム組織ハマスからもコメントは出ていない。

ひとまず様子見しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7-9月のGDP 年率-2.1% 3期ぶりのマイナス

2023-11-15 10:19:00 | ニュース


物価高の影響でGDPの半分以上を占める「個人消費」がわずかに減少したことに加えて、企業の「設備投資」もマイナスだったことが主な要因です。

基本的には個人消費か減少したのは物価高による財布の紐が硬くなった事かと思います。

2023年7~9月期四半期別GDP速報 (1次速報値)
実質が-2.1%で有るのに対して名目は-0.2%でした。
その差が物価上昇分であり、物価対策が有効でないのも気になります。

7月当初1💲=約145円、9月末1💲=約150円でこの間にも3.4%程度円安になっています。
7月28日時点で下記のような話でした。
日銀、金融緩和策を修正 長期金利の0.5%超えを一定程度容認:朝日新聞デジタル

日銀、金融緩和策を修正 長期金利の0.5%超えを一定程度容認:朝日新聞デジタル

 日本銀行は28日の金融政策決定会合で、大規模緩和策の柱としてきた「イールドカーブ・コントロール(YCC)」の修正を決めた。低く抑え込んでいる長期金利の上限を「0・5%...

朝日新聞デジタル

 
8月31日

日銀の国債買い入れ、8月は8兆1863億円 YCC柔軟化で前月下回る

日銀が1日に発表した8月の金融市場調節の実績によると、国債買い入れ額は8兆1863億円で、7月の9兆8203億円を下回った。イールドカーブ・コントロール(YCC...

JP

 

9月22日
日銀、22日に金融政策決定会合 YCC修正後の市場動向を点検へ - 日本経済新聞

日銀、22日に金融政策決定会合 YCC修正後の市場動向を点検へ - 日本経済新聞

日銀は22日、金融政策決定会合を開いた。物価高が長期化する中、長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)の再修正やマイナス金利政策の解除、政策金利のフォワー...

日本経済新聞

 
日米金利差の他に国債買い入れでもGDPが減る方向なのかと思えてきます。

Xで年率−2.1%を
2020年(コロナショック)-4.5%
2009年(リーマンショック)-5.7%
と比較するとかなりの出来事のように見えてきます。
その人の投稿は下記のとおりです。
値上げ・増税ばかりで、賃金は上がらない。個人消費は伸びないから実質GDPは伸びないよね。
防衛費の2%へ増大 去年12月
次元が異なる少子化対策 今年3月
と前もって発表されていたのですが、マイナンバーカードの入力ミスによる問題が今年5月に露呈してそれから岸田内閣支持率は低下しています。
特に保険証との統合で騒ぎになったのがあって国民の意向と違うのが良くないのでしょう。

その後も事ある毎に反応して増税イメージから減税を案にした事で味方まで敵に回すような展開なのかと…。
消費マインドを悪くするのは物価だけでなく、こう言った背景も有るのかと推測されます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする